2月28日(金)正午からスタート!
こちらのブログの愛読者様には、ネタ振りは昨年9月にあったのです。
この京都訪問時に、NPO法人「防衛技術博物館を創る会」に寄贈が決まったのが、写真の「くろがね四起」初期型(1938年の製造と思われる)なのです。

寄贈の条件は、「走るように復元すること・・・」のみ。

望むところではありますが、当該NPOにはそんな予算があるはずも無く、昨年秋より無い知恵を絞って、絞って、やっぱり思いつくはずもなく困っておりました。
そんなときに、浜松は三ケ日町で水没した「四式中戦車」の調査をご一緒している、中村健二さんからクラウドファンディングなるモノをご教示頂きました。

今年初めより、日本国内最大のクラウドファンディング「READYFOR?」さんに企画申請、受理して頂いてからの準備に手間取りました・・・。
関係各位のご協力と、ご支援で本日正午よりプロジェクトが始動しました!!
70年の時を越えて、幻の国産車「くろがね四起」復元計画始動!
目標金額は1000万円!、期間は90日間です!
ところでグラウドファンディングとは何でしょう?
簡単に言えば、インターネット募金です。
単純な募金では無い部分は、支援者は会員登録して金額によって異なる「引き換え券」を購入することです。
これにより、「お金だけ寄付して終わり」ではなく、レストア完了までの情報をREADYFOR?サイトを通じて得ることが出来ます。
記念品など形としての「想い出」を、お手元に残すことが出来るのも楽しいと思います。
READYFOR?さんへのご支援の方法が判らないという方はコチラをお読み下さい。
一人でも多くの方にご支援頂き、このプロジェクトを成功させたいと思います。
情報の拡散にご協力願います
この京都訪問時に、NPO法人「防衛技術博物館を創る会」に寄贈が決まったのが、写真の「くろがね四起」初期型(1938年の製造と思われる)なのです。

寄贈の条件は、「走るように復元すること・・・」のみ。

望むところではありますが、当該NPOにはそんな予算があるはずも無く、昨年秋より無い知恵を絞って、絞って、やっぱり思いつくはずもなく困っておりました。
そんなときに、浜松は三ケ日町で水没した「四式中戦車」の調査をご一緒している、中村健二さんからクラウドファンディングなるモノをご教示頂きました。

今年初めより、日本国内最大のクラウドファンディング「READYFOR?」さんに企画申請、受理して頂いてからの準備に手間取りました・・・。
関係各位のご協力と、ご支援で本日正午よりプロジェクトが始動しました!!
70年の時を越えて、幻の国産車「くろがね四起」復元計画始動!
目標金額は1000万円!、期間は90日間です!
ところでグラウドファンディングとは何でしょう?
簡単に言えば、インターネット募金です。
単純な募金では無い部分は、支援者は会員登録して金額によって異なる「引き換え券」を購入することです。
これにより、「お金だけ寄付して終わり」ではなく、レストア完了までの情報をREADYFOR?サイトを通じて得ることが出来ます。
記念品など形としての「想い出」を、お手元に残すことが出来るのも楽しいと思います。
READYFOR?さんへのご支援の方法が判らないという方はコチラをお読み下さい。
一人でも多くの方にご支援頂き、このプロジェクトを成功させたいと思います。
情報の拡散にご協力願います

コメントの投稿
早速梅コース一口逝きました。カード決済が不慣れなのでちょっと不安。
ワクワクしますね。
八王子のroyalenfield1942。
ワクワクしますね。
八王子のroyalenfield1942。
>らくだ様
先般は雑誌取材協力ありがとうございました。
また、この度のご協力、本当にありがとうございます。
ジープの機能美展でお会いするまでに、くろがねの結果も出ておりますね・・・ドキドキです。
先般は雑誌取材協力ありがとうございました。
また、この度のご協力、本当にありがとうございます。
ジープの機能美展でお会いするまでに、くろがねの結果も出ておりますね・・・ドキドキです。
とりあえず30kコース、入れときました。
集まるといいですね。
集まるといいですね。
>BR103様
ご協力ありがとうございます。毎度のことながら、お騒がせ致します。
多くの方のご協力で、実現させたいですね!!
ご協力ありがとうございます。毎度のことながら、お騒がせ致します。
多くの方のご協力で、実現させたいですね!!
名古屋でスバル360とセリカLBに乗っている者です。私は軍用車には全く造詣はないのですが一台でも多く往年の日本車が残ることを願って協力させていただきました。それにしても横からの姿は軍用車とは思えない絵本の自動車のような可愛らしいクルマですね。
>スバル360@溝車皇女さま
書き込みとご協力ありがとうございます。
スバル360と通じるラインがなんとも魅力的ですが、軍用車とは思えない部分が良いのか?疑問が残る部分です。車としての形は良くまとまっていると感じます(^^♪
軍用とはいえ、このころの工業製品には設計者が製図版に向かって描いていける自由な部分が多かったのでしょうね。
書き込みとご協力ありがとうございます。
スバル360と通じるラインがなんとも魅力的ですが、軍用車とは思えない部分が良いのか?疑問が残る部分です。車としての形は良くまとまっていると感じます(^^♪
軍用とはいえ、このころの工業製品には設計者が製図版に向かって描いていける自由な部分が多かったのでしょうね。