「少年と戦車」を鑑賞♪
蔓延防止重点措置が発令中ではありますが、本業の不要不急ではない打合せが都内でありましたので、帰り道に有楽町に寄り道しました♪
気休めではありますが、三回目のブースター接種も二月末に済ましております"(-""-)"

はい、なんとか一週間の期間内に気になっていた「少年と戦車」を鑑賞することが出来ました。
以下、盛大にネタバレを含みますので、映画を見てからお読みになることをお勧め致します!!

文科省の補助事業NDJCというのは今回の撮影お手伝いで初めて知りました。若手監督育成プロジェクトというだけあって、粗削りで青臭い面もありますが、若さ故の挑戦ということも感じられる4作品(約30分×4本)そろぞれに個性的でした。個人的は「なっちゃんの家族」がツボにハマりました。子供の頃に祖父や祖母って無条件に自分を受け入れてくれるシェルターみたいな存在だったなあ~と思い出したりして・・・

さて「少年と戦車」についてはシナリオを頂いているので筋は知っていますし、先入観もありますので、公平なジャッジは難しいですが他の作品同様に役者さんの画面への染み込み方が良かったです。監督の画面に賭ける真剣さが全ての作品同様にワンカット、ワンカット迫って来ます。特に映画ならでは画面を活かしたタイトルの出し方が素晴らしいですね。スカッとしました。
そして肝心の我らが「九五式軽戦車」は物語後半にバッチリと画面に登場します! 撮影時には諸々のトラブルがあったのですが、画面では実にスムーズに走り回っておりますので是非とも劇場でご確認くださいませ。マニアックに欲を申せば、戦車に限らずメカがカッコよく見えるアングルの研究がまだまだ邦画は弱いかな?
竹中貞人監督や東映の林さんともお会いしてご挨拶が出来ましたので、充実した時間となりました。
気休めではありますが、三回目のブースター接種も二月末に済ましております"(-""-)"

はい、なんとか一週間の期間内に気になっていた「少年と戦車」を鑑賞することが出来ました。
以下、盛大にネタバレを含みますので、映画を見てからお読みになることをお勧め致します!!

文科省の補助事業NDJCというのは今回の撮影お手伝いで初めて知りました。若手監督育成プロジェクトというだけあって、粗削りで青臭い面もありますが、若さ故の挑戦ということも感じられる4作品(約30分×4本)そろぞれに個性的でした。個人的は「なっちゃんの家族」がツボにハマりました。子供の頃に祖父や祖母って無条件に自分を受け入れてくれるシェルターみたいな存在だったなあ~と思い出したりして・・・

さて「少年と戦車」についてはシナリオを頂いているので筋は知っていますし、先入観もありますので、公平なジャッジは難しいですが他の作品同様に役者さんの画面への染み込み方が良かったです。監督の画面に賭ける真剣さが全ての作品同様にワンカット、ワンカット迫って来ます。特に映画ならでは画面を活かしたタイトルの出し方が素晴らしいですね。スカッとしました。
そして肝心の我らが「九五式軽戦車」は物語後半にバッチリと画面に登場します! 撮影時には諸々のトラブルがあったのですが、画面では実にスムーズに走り回っておりますので是非とも劇場でご確認くださいませ。マニアックに欲を申せば、戦車に限らずメカがカッコよく見えるアングルの研究がまだまだ邦画は弱いかな?
竹中貞人監督や東映の林さんともお会いしてご挨拶が出来ましたので、充実した時間となりました。
11月下旬に食べたラーメン・・・
スタッドレスタイヤを履く気がないので、年が明けると乗る機会が減るであろう
デロリアンを日常の足として乗り回した11月。

行く先々でお声を掛けて頂ける確率が一番高いクルマでして、何となくそれは
それで楽しかったり、恥ずかしくもあります。

厚木家さんのネギチャシューは本当に美味しい♪
東京での城内実衆議院議員のセミナーの帰りに東名高速を途中下車しても食
べる価値ありなのです(・ω・)ノ

静岡市内の会議へもデロリアンでお出掛け。
駅前を走るとニコニコと指さす人は概ね同年配だったります(笑)

沼津インターで途中下車しても食べる価値は豚平さんの手打ちラーメンと半チャー
ハンです(・ω・)ノ
写真は半ラーメンと半チャーハンです・・・ちょっと我慢しました(笑)
こんな感じで、人間もクルマも元気なうちにお出掛けしてます。
先週末にカマド自動車を創業間もない頃から支えてくれた、叔父の小林信夫が
急逝しました。12月第一週は通夜、告別式とあっという間に時間が流れました。
人の一生って長いようで短いのか?短いようで長いのか?
いろいろと考えさせられる一週間でした。合掌m(__)m
デロリアンを日常の足として乗り回した11月。

行く先々でお声を掛けて頂ける確率が一番高いクルマでして、何となくそれは
それで楽しかったり、恥ずかしくもあります。

厚木家さんのネギチャシューは本当に美味しい♪
東京での城内実衆議院議員のセミナーの帰りに東名高速を途中下車しても食
べる価値ありなのです(・ω・)ノ

静岡市内の会議へもデロリアンでお出掛け。
駅前を走るとニコニコと指さす人は概ね同年配だったります(笑)

沼津インターで途中下車しても食べる価値は豚平さんの手打ちラーメンと半チャー
ハンです(・ω・)ノ
写真は半ラーメンと半チャーハンです・・・ちょっと我慢しました(笑)
こんな感じで、人間もクルマも元気なうちにお出掛けしてます。
先週末にカマド自動車を創業間もない頃から支えてくれた、叔父の小林信夫が
急逝しました。12月第一週は通夜、告別式とあっという間に時間が流れました。
人の一生って長いようで短いのか?短いようで長いのか?
いろいろと考えさせられる一週間でした。合掌m(__)m
8月3日(土)はNPO法人「防衛技術博物館を創る会」活動報告会@東京
東京活動報告会のお知らせです!

日時:8月3日(土)14:00~16:00
場所:東京都新宿区市谷田町2-19-1 NBC市谷田町ビル3 F NATULUCK
市ヶ谷外堀通り店 大会議室
参加費:無料
クラウドファンドの成功で「九五式軽戦車」を日本人の手に取り戻すプロジェクトが
目に見える形になりました。6月29日から開催されたイギリス「ボービントン戦車
博物館」で開催された「タンクフェスト2019」でのお披露目を前に、小林代表による
完成検査が行われ、所有権がNPOに移転されました。
われわれの九五式軽戦車は「タンクフェスト2019」本番では各国の戦車に交じって
元気よく走りました。多くの皆様から支援を頂いて復活した「九五式」のストーリー
を映像を交えていち早くご報告いたします。
参加費無料、お申込み不要です。ぜひお越しください。

日時:8月3日(土)14:00~16:00
場所:東京都新宿区市谷田町2-19-1 NBC市谷田町ビル3 F NATULUCK
市ヶ谷外堀通り店 大会議室
参加費:無料
クラウドファンドの成功で「九五式軽戦車」を日本人の手に取り戻すプロジェクトが
目に見える形になりました。6月29日から開催されたイギリス「ボービントン戦車
博物館」で開催された「タンクフェスト2019」でのお披露目を前に、小林代表による
完成検査が行われ、所有権がNPOに移転されました。
われわれの九五式軽戦車は「タンクフェスト2019」本番では各国の戦車に交じって
元気よく走りました。多くの皆様から支援を頂いて復活した「九五式」のストーリー
を映像を交えていち早くご報告いたします。
参加費無料、お申込み不要です。ぜひお越しください。
デロリアン整備日報、5月28日の巻
判る人にしか判らない、メカニカル・インジェクションシステム。
キャブレターでもない、電子制御でもない知恵と工夫が詰まってますが、厄介な代物だっ
たり・・・

下には高品質リプロダクション部品のウォーター・ポンプも見えますね。
でもって、エアーミクスチャー用の調整ネジのゴム栓も対策品。
メーカーでは触るな!ということで、封印してありますが、排ガス対策などなどで調整す
るために封印取ってある個体が多いのです。そこから空気が入ると、空燃比が狂っちゃ
うのは意外と知られておらず・・・ということの対策品です。

写真真ん中の針金状の金具の先端がゴム栓になっているのです。これ付いていない
個体は要注意です!

デロリアンの外見的特徴はもちろんステンレス製ボディーです。
ロータス社製のエックス・ボーンフレームの上にFRP製のインナーボディーが架装され、
ステンレス製のシェルが貼り付けられている感じなのですが・・・
そのインナーボディーの中も可能な限り清掃してみましょう!とKメカが手を入れてみ
ると・・・何かが落ちています(◎_◎;)
大きさからエアーインテークの取り付け穴をホルソーで開口した際の切れ端でしょうか?
もちろん新車メーカー製造ラインでの置忘れ?あるいは面倒なので拾わなかった?
・・・まあ、欠陥車の烙印を押されてメーカーが倒産しただけのことはあると、妙に納得し
ちゃう訳ですが、やはりデロリアンは判った人が手を入れてない個体は危険ですね!
さて、この個体もいよいよゴールが見えてきましたが、もう少しマイナートラブル防止の
ための整備にお付き合い頂きましょう・・・(つづく)
キャブレターでもない、電子制御でもない知恵と工夫が詰まってますが、厄介な代物だっ
たり・・・

下には高品質リプロダクション部品のウォーター・ポンプも見えますね。
でもって、エアーミクスチャー用の調整ネジのゴム栓も対策品。
メーカーでは触るな!ということで、封印してありますが、排ガス対策などなどで調整す
るために封印取ってある個体が多いのです。そこから空気が入ると、空燃比が狂っちゃ
うのは意外と知られておらず・・・ということの対策品です。

写真真ん中の針金状の金具の先端がゴム栓になっているのです。これ付いていない
個体は要注意です!

デロリアンの外見的特徴はもちろんステンレス製ボディーです。
ロータス社製のエックス・ボーンフレームの上にFRP製のインナーボディーが架装され、
ステンレス製のシェルが貼り付けられている感じなのですが・・・
そのインナーボディーの中も可能な限り清掃してみましょう!とKメカが手を入れてみ
ると・・・何かが落ちています(◎_◎;)
大きさからエアーインテークの取り付け穴をホルソーで開口した際の切れ端でしょうか?
もちろん新車メーカー製造ラインでの置忘れ?あるいは面倒なので拾わなかった?
・・・まあ、欠陥車の烙印を押されてメーカーが倒産しただけのことはあると、妙に納得し
ちゃう訳ですが、やはりデロリアンは判った人が手を入れてない個体は危険ですね!
さて、この個体もいよいよゴールが見えてきましたが、もう少しマイナートラブル防止の
ための整備にお付き合い頂きましょう・・・(つづく)
どこかで見たような・・・?
静岡ホビーショーに向けて細かい仕上げ作業に入った、M45ガンマウント君。
装甲カバーが欠損しているので、弊社モデラーOメカが切った貼ったで作成開始です。

形状確認用のダンボールでのモックアップを見て、はてはて、どこかでお会いしたことが
ある気がするのですが・・・
ああっ、SWのAT-STスカウトウォーカーの頭部にそっくりですね!?
これに足が付いたら、あの感じです♪
静岡ホビーショーの展示に先駆けて、GWあたりに社長の小部屋に展示できるかしらん?
これについては続報をお待ちくださいm(__)m

何やらアメリカから小包が到着。
書類とは何ぞや?と、そそくさと開封すると・・・

輸入するデロリアンDMC-12の書類一式でした。
新車購入時のオーナーズマニュアル一式や、新車注文書まで!
本当に1981年当時の販売価格は25,000ドルだったのですね(; ・`д・´)
実質新車からワンオーナーで、亡くなられた初代から販売店が引き継いだ
マニアックな想いが、ちょっと自分には重いかな?
とにもかくにも、車は走ってなんぼと考える自分は、どんどん部品も変えちゃう
だろうし、この個体は本当のマニアさんに保管して貰う方が良いのだろうか?
などど悶々と到着を待ちわびております。
横浜港へは3月末入港とのことですから、もう少し考えましょうかね?
装甲カバーが欠損しているので、弊社モデラーOメカが切った貼ったで作成開始です。

形状確認用のダンボールでのモックアップを見て、はてはて、どこかでお会いしたことが
ある気がするのですが・・・
ああっ、SWのAT-STスカウトウォーカーの頭部にそっくりですね!?
これに足が付いたら、あの感じです♪
静岡ホビーショーの展示に先駆けて、GWあたりに社長の小部屋に展示できるかしらん?
これについては続報をお待ちくださいm(__)m

何やらアメリカから小包が到着。
書類とは何ぞや?と、そそくさと開封すると・・・

輸入するデロリアンDMC-12の書類一式でした。
新車購入時のオーナーズマニュアル一式や、新車注文書まで!
本当に1981年当時の販売価格は25,000ドルだったのですね(; ・`д・´)
実質新車からワンオーナーで、亡くなられた初代から販売店が引き継いだ
マニアックな想いが、ちょっと自分には重いかな?
とにもかくにも、車は走ってなんぼと考える自分は、どんどん部品も変えちゃう
だろうし、この個体は本当のマニアさんに保管して貰う方が良いのだろうか?
などど悶々と到着を待ちわびております。
横浜港へは3月末入港とのことですから、もう少し考えましょうかね?