fc2ブログ

乗り始めて二年経過か・・・

デロリアンのAT車に乗ってみよう作戦がスタートして2年経過しました。・・・ということはもれなく車検が到来でございます。5月に自動車税を払って6月に車検って地味にお財布に痛いですね。

IMG_5820.jpg

二年前にレストアに近い作業を終えて元気に走っている個体なので、今回は大きな交換部品もなく車検は終了する予定でしたが・・・
まあ、良くある理由で一日では終わらずに、安住さんのニュース取材に間に合わずテレビに出そびれました('ω')

IMG_5824.jpg

今回の唯一の懸案はオイルプレッシャーセンサーからのオイル漏れ。これは新品部品を用意してあったので速やかに終了しました。むしろ、ウィンドーウォッシャータンクのモーター不動の方が盲点で、こいつの修理にメカニックさんは手こずってました(・ω・)ノ

IMG_5823.jpg

腰下までオーバーホールしたばかりのエンジンには、大事を取って堅めの鉱物油20w-50という空冷ビートルとおんなじオイルを入れてましたが、いかんせん硬すぎる感じなので同じシェブロン鉱物油の10w-40に替えてみました。始動性も心なしかよくなり、アイドリングは非常に軽く回っている感じですね。←まあ、気のせいです。

IMG_5825.jpg

今回一番の難題は左右ドアのトーションバーを一コマ詰めて、ドア開閉のテンションを上げること。
これまで調整経験のないスタッフにより実行したことにより、難儀しました・・・これで丸一日ロストしたと思います。
まあ、今回大変な思いをして体得した技術で、次回の作業は1時間で終わることでしょう。問題は次回の作業がいつになるか全くわからないことくらいかな?(笑)

これまでのクルマ履歴を振り返ると、毎年車検の貨物車を除いて、二回目の車検を取得した覚えがないのですね。色々な車種を乗り継げるのもクルマ屋さんの特権でもあり、宿命でもありますが、いじるところが無くなると新しいおもちゃが欲しくなるという一面もあるので、常に壊れ続けるデロリアンは比較的長く乗れる気がします( ゚Д゚)

カマド自動車は第57期がスタートしました♪

6月2日は臨時休業をさせていただき、御殿場駅前の「ザ・ゴテンバカン」様にて第57期の経営方針発表会を実施させて頂きました。

経営方針発表会はもともとは大阪のひまわりコーポレーションに触発され、48期から社内で開催しておりました。弊社50周年記念行事の予行準備も兼ねて49期から「ザ・ゴテンバカン」様での開催となりましたが、昨年、一昨年はコロナ禍のために社内で縮小開催となっておりました。したがって、今回は3年ぶりの開催で、いろいろ忘れていることがありそうで不安いっぱいのスタートとなりました。

DSC_0032 のコピー

カマド全社員に加えて、お取り引き先業者様、金融機関様、損保会社様、ディーラー様に加え、今年度から静岡工科自動車大学校、富士メカニック専門学校様にもご臨席頂き、武漢ウィルス感染対策を実施した上での開催となり、なんだか賑やかで、久しぶりに対面する方もおり話に花が咲きました。

DSC_0057 のコピー

毎年恒例の社員表象も実施。

第一部はJCレゾナンス松永社長による「自動車アフターマーケット業界」の今後の展望についてご講演をいただきました。
100年に一度といわれる自動車業界の変革期の中で、緊張感のある内容でした。

DSC_0071 のコピー

第二部は自分の経営方針発表。

DSC_0005 のコピー

しっかし、一年が経過するのが早い!

油断しているとあっという間に時間が経過するので、気合を入れて、まったりのんびりと今期を過ごして行きたいと思います♪こんな感じに心に余裕が出来たのも、社員が成長して頑張ってくれているおかげです。

とうことで、今年はクルマ関連たミリタリー関連のイベントに積極的に参加しようと思いますヽ(^o^)丿

GW前のカマド本社点描

折角のGWだというのに、前半はハッキリしない天気が続くようです。

わが社の社員にもおりますが、御殿場地区も第二種兼業農家さんが多く、この時期は御殿場地域では田植えを迎えます。GWの一週間ほど前から田おこしをする風景が見られ、GWには田んぼに水が入って代かき、そして家族総出で田植えをする風景が見られますが、雨が降ると恨めしそうに軽トラで見回りする姿が気の毒なのです・・・

IMG_5660.jpg

そんなGW直前に、管理ユーザーさんの1942年式キューベルワーゲン前期型が車検入庫。折から個人間売買の名義変更と納車整備で入庫中のインターメカニカ製レプリカと駐車場で2台並びという、わが社では良く見る風景に出入り業者がビックリの図。ああ、やっぱりキューベルは良いですね。そろそろ50歳を回り道楽クルマの運転人生も暦一回りで終わりかな?と思う昨今、最後の軍用車はやっぱりキューベルかな?

IMG_5655.jpg

そして懸案の震災工作車。破裂した油圧ホースは一品モノで製作交換しましたが、なぜは前進、後進しかしない・・・検証の結果、左側の履帯しか駆動していないことが判明・・・これから原因を探りますが、重量16トンといえば九七式中戦車と同じです。本当に何をするにも一苦労ですが、良い勉強になります。紙の上の知識だけでペラペラ装甲とか、貧弱とか言うのは簡単ですが、当時の機材と設備を想像すると、先輩方は頑張ったとしか言いようがありません。30トン級のM4シャーマンを大型トラックと同様に大量に運用したアメリカが尋常ではないのです。勉強すべきは兵器個々の性能より、それらを支える部分だと実感中です。


IMG_5651_202205010836097cf.jpg

閑話休題。M422A1マイティイマイトのセミレストアが終わったようです。GW明けには車検取得して公道復帰となるでしょう!しばらくは愛車として乗り回すつもりです。問題は入間市の前オーナーの墓前にどうやってエンジン音を響かせに行くか?という点ですね。積載車に乗せていくのは反則技っぽいし、かといって高速走行は不安だし他車に迷惑。ここはノンビリと一般道でドライブか?果たして日帰りできるんだろうか?

テスラアフターパーツ「TBR正規販売店・取付け認定店」になりました♪

テスラMODEL3の便利パーツといえば、オートフランク!
オートフランクといえば大阪のビーライト製のTBRですね♪

IMG_5604.jpg

そこで、弊社ではTBR正規販売店・認定取付店になるべく研修を受講しました!!

写真はパワードアハンドルとオートクロジャーの取付研修風景です。

IMG_5601.jpg

リアトランクフードは電動ですが、フロントトランク略してフランクは手動開閉の上、軽量化の為にアルミ製のペラペラ素材で閉める際に手に「ぐにょっ」と嫌な感覚があるものですから、自動開閉にしたいと思った次第。

カバーを外すと電気自動車独特の複雑怪奇な回路やメカが満載で、これはこれで興味深いですね。

IMG_5605.jpg

こちらはリアトランクのキックセンサー取り付けの図。
荷物で両手が塞がっているときの便利機能です♪

IMG_5617.jpg

ビーライト小野社長と早川マネージャー、2日間に渡るご指導ありがとうございました!

IMG_5618.jpg

TBRは社外部品となります。もちろん車検対応は問題ありませんが、取り付け後にテスラの保証修理が受けれなくなる場合がございます。その時には実費でノーマル部品に戻してからメーカーへの入庫となります。取り付けに際しては弊社でも十分ご説明をささて頂きますが、自己責任をご理解頂けない場合にはお取扱いをお断りさせて頂く場合もございます。

さてさて、何はともあれ便利機能満載のカマド自動車体験レンタカー「テスラM3」でご自身で体感ください!
詳しくはこちらから!

ジムニー「ルーフテント」最終試作品完成です♪

足掛け2年の歳月を経て、やっと完成形がみえました・・・
モノづくりとは奥深く、トライ&エラーを繰り返すことでの経験と知識の蓄積の上に商品があることを実感しました。

このジムニー秘密基地オリジナル商品「ジムニー・ルーフテント」は収納時のスタイリングにこだわって開発しました。ルーフラックに取り付ける汎用品のテントは機能性は高いのですが、高速道路走行時の風切り音が大きく、横風の影響も受けやすい製品が多いです。そこで、空力特性に優れた設計になるように地元御殿場でレーシングカーデザインを手掛ける由良拓也率いるムーンクラフト様に設計を依頼しましたヽ(^o^)丿

image_50430721.jpg

その結果、理想的な形状での製品化が出来たと自画自賛しております。

展開は内臓の油圧ダンパーにより少ない力で簡単に開きますので、女性でも安心♪

image_50445825.jpg

後部が伸長する造りなので、クルマ側は無改造ですが、身長180cmの方でも足を延ばして寝ることが出来ます!(^^)!
乗り込みはハシゴを使って左右のテント開口部から!!秘密基地感がワクワク感を醸しだします♬

これから試作品での使用テストを通して問題点をあぶり出して、量産品へとつなげて行きます♪
価格や発売時期はもう少ししたらお知らせできると思いますのでお待ちくださいませ!!

*本製品は意匠登録取得済みです。
プロフィール

小林@御殿場

Author:小林@御殿場
静岡県御殿場市在住
株式会社カマド
代表取締役です。

社長の小部屋

カマド自動車公式HP

 

NPO法人
防衛技術博物館を創る会

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
検索フォーム
QRコード
QRコード
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる