一年間ありがとうございました

慣れしたんだ「社長の小部屋」からブログをこちらに引越して、やっと調子が出てきたところで本年は終了。
今年一番衝撃的だった、広島呉市の海上自衛隊広報館「てつのくじら館」の記念写真で締めくくりです。何が凄いって道端に潜水艦が置いてあるのだから反則技に等しいです。
さて、振り返ればいろいろな「初めて」が沢山あった一年間でした。まずは、結婚して初めてのお正月。年末から正月にかけて海外から車両を始めて輸入しました。その後、オランダへ車両仕入れの旅。別冊扱いとはいえ、不定期刊行物「CURIOUS」という自動車雑誌の創刊。さらにSATマガジン本誌も別冊を初めて刊行。リーマンショック以降の自動車販売、修理業界の迎えた一年も初めてのことばかりで、荒波を乗り切る船長の心境。そんな中、プロショップとしての「ジムニー秘密基地」リニューアル、「レストア工房」開設、そして保険代理店合併の大きな流れの中でカマドの保険部も「富士山保険サービス」と名称変更の上、新しい仲間たちと大きな目標へ向けて動きだしました。
改革には痛みが付きものとはいえ、いろいろなことがありました・・・。
来年もいろいろな「初めて」に挑戦する年になる予定ですので、いまから楽しみです(ちょっぴりの不安もあります)。
本年も一年間だらだらと書き続けましたが、お付き合いいただいた読者の皆様ありがとうございました。
来年もあんな事、こんな事、いろんな事をこの場を借りて御報告させて頂きますのでよろしくお願いいたします。
往く年来る年・・・


早いもので今年も残すところあと一日。ここ数年、年末年始はレッカー待機とはいえ、優秀なスタッフが交代でフォローしてくれるので自分が現場に出ることはほとんどありません。時間はあるので、いろいろ考えることが出来ます。
まずは今年もいろいろな人との出会いがあり、多くの方に支えられて無事に過ごすことができました。本当にありがとうございます。メーカーさんから新年初売りをせよとの電波が飛んで来たときに、そんな思いから車売るより楽しいことないかな?と考えて内容を決めました。http://www.k-m-d.co.jp/event_20100103.htm
ということで、御殿場のような田舎モードのお正月はのんびりしていて、ガツガツ車を売る雰囲気ではありません。当日は寒いと思いますので



自分は焚き火をしながら、リアル版「社長の小部屋」で展示車を肴にペラペラとしゃべっている予定です。お時間が取れるようでしたら、是非お立ちよりください。
横浜家系「厚木家」

本年の食べ納めに行ってきました。吉村家直系店のラーメントッピングには、券売機でラーメンと一緒に注文できるレギュラーメニューと、日替わりで現金と食券をカウンターに同時に出して注文するメニューがあります。自分は日替わりの「ホウレン草」が大好きなのですが、このところ巡り合わせが悪く食べられませんでした

しかし、今年最後は運が巡ってきた様子で50円トッピングのホウレン草に無事ありつけました

厚木家さんの個人評価は



http://www.iekei.com/source/atsugiya/index.html
準備は着々と・・・


下田さんの講演会の舞台打ち合わせに。マイクの本数やら、演台の位置、プロジェクターの配置場所など初めてで判らないことばかりですが、勢いと、知らぬが仏の突撃精神で決めてきました

いよいよ具体的に動き始めた感があり、足りない物、事、だらけで少し不安です。素晴らしい講演会を開催するために、残り一か月切りましたのでスパートです!!
で、会社に戻ると「静岡クリエイト」さんから、当日の記念グッズの寸法確認用の試作品が届いておりました。奥にある1/48タイガー戦車のスプロケットと比べるとふた回りほど小さい同スケールのチハ車のスプロケット(起動輪)ですが、素晴らしい出来栄えです。試作なので色が着いていませんが、クロームメッキを掛ける予定ですので後ろのタイガー戦車のスプロケットはその色見本なのです。渋い仕上がりになりそうです。
ところで左のピンタイプのものと、右のタイピンと皆さんはどちらをご希望でしょうか?是非、ご意見をお寄せ下さい

メリークリスマス♪

一つ目は巨大ケーキ

社員の弟さんがお菓子屋さんにお勤めということで、押し売り・・・ではなく、営業がありまして一番大きなのを購入することになりました


さてさて、今朝は5時起きで豊橋のDMC-Jさんにひとっ走りして来ました。新年初売りイベントで展示するデロリアンを借りに行って来たのですが、年末ということで渋滞の時間と方向を考えて移動したのですが、それでも交通量は多かったので早く動いて正解でした。というわけで、カマド展示場にはガルウイング車が2台並んでおります

世間は祝日ですが・・・

急激に冷え込んで来ております。北陸では大雪と言うことで、先週我々が帰って来てから荒れ模様のお天気みたいですね。ここ、御殿場高原もそろそろスタッドレスタイヤが必要になる季節です。そこで、先日工場終了に「メガクルーザー」のタイヤ交換を決行しました。ホントに意味もなく、いや正確には意味があるのでしょうが、説明する能力がないのですが・・・まあそんな感じの巨大なタイヤ4本を交換するには気合いが必要です。
締め付けトルクも36kgと一瞬信じられん数値。道具が揃っているので自分で交換できますが、自宅のガレージではやりたくない作業です


さて、本日は世間様は年の瀬を迎えて〆に入っているようで、陸上自衛隊「駒門駐屯地」の年忘れもちつき行事に行って来ました。写真は駐屯地司令殿の挨拶風景、このほか静岡県北駿地区の市町長のごあいさつ、地元選出国会議員さんのごあいさつがあり、久しぶりに学生気分で30分ほど聴講。このあとの立食パーティーも初参加のため良く分からないまま終了しましたが、初期の目的である営業活動はそれなりに出来たので良しとしましょう

フォード「M151」MUTT


快晴の下、富士山が奇麗に映える寒空をついてフルオープンで走るのも伊達や酔狂じゃございません。取材と言う立派な目的があればこそカッコ良く見えるのです。なんて書いてみたところで、骨董四駆番頭とともに林道を突き進み、枯れ沢に到着すれば、仕事なのか、道楽なのかよく判らない状態に・・・まあ、「キュリアス」誌のキャッチコピーが四駆道楽専門誌ですから仕方ないと言えばそれまで。

こんな感じでどうしても、ローアングルから舐めるようにシャッターを切りまくることになるのです。まあ被写体が健全な?実用車両ですから、ちっとも卑猥な感じがしないところが良いですね。まったく事情を知らない登山者から見ればあやしさ十分な光景ではあります。

本日のお気に入りの一枚はコチラ。さてさて、本文を書かなくては偏執長に怒られそうなので頑張ります

取材準備完了!

慌ただしい年の瀬ですが、まだまだ年内に遣り切らねばならぬ事が多々あります。その一つである「キュリアス3号」の掲載写真を撮影するためにお客様から「M151A2」をお借りしました。弊社在庫の「M151A1」と並べてみると細部の違いが判ります。・・・と言っても興味のない方には同じにしか見えないようです

本日は下準備を整えて、明日の朝一番で撮影です。お昼には地元「板妻駐屯地」の年忘れ行事、夕方には神保町で編集部の今年最後のミーティングが控えております、はたして順調に進むのでしょうか?
「キュリアス3号」執筆開始・・・

締切日の2日前になって書き始めるというのもなかなか豪快である。勝手に言い訳をさせてもらうが、「キュリアス」創刊時に編集長と「売れなくても2号までは出そうね、キューベルワーゲンとシュビムワーゲンで記事は2号分あるから・・・3号目からはその場で考えましょ」と言ってたのです。
まあ、すぐに諦めるつもりも、ギブアップするつもりも実は無かったので、今回は完全に自分の準備不足。しかし、しかしである、年末という只でさえ忙しい時期に締切を設定され、一か月前には噂程度に考えていた出版部の記念講演が現実のものとなり開催まで一か月というタイミングなのである。おまけに11月に完成予定の車検のチラシが順調に遅れて、やっと先週完成。そのまま新年元旦の新聞広告の製作、校正に追われて一昨日までバタバタ。加えてこの先行き見えない不況下で車検入庫のペースが滅茶苦茶で、本社業務も気になる日々が続いている。
でもね、でもねちゃんと資料を探したり、下準備は一個しかないCPUの数パーセントは使用して進めていましたですよ。はい。で、この3枚の写真は1985年に自分で撮影、現像、プリントした思い出の品。東冨士演習場付近とキャンプ富士で撮影した写真の中に「M151A2」が写ってたよな~という25年も前の記憶を頼りにアルバムをひっくり返して発掘してきたのです。当時はスナップ写真でも、今ではこれも立派な「戦場写真」かな?ここいら辺りの自分が感じた最新アメリカ軍(高校生当時ね)の雰囲気みたいなところから車としての「M151」を切り取って行ければ良いなと考えてます・・・妄想だけじゃなく、手も動かしてますよ、現在590文字ほど

1/48スケールです♪

またまた「講演会」ネタで恐縮ですが、当日のご来場記念グッズを企画しております。97式中戦車「チハ車」の起動輪をあしらった「タイピン」です。コストとの兼ね合いもありまして、来場者全員にお配り出来るかはまだ未定ですが、「ファインモールド」さんと「タスカモデリズモ」さんのご協力で本日1/48スケールの原型が完成致しました。さっそく現物を確認(とにかく見てみたい)するために静岡市内の「タスカモデリズモ」さんへ・・・ケミカルウッドから削り出された起動輪は繊細で精密

この世界に一つしかない、大切な大切な原型を製品化をお願いする「静岡クリエイト」さんへ搬入して見積もりなど細かな打ち合わせをして参りました。
今のところ、当日ご来場者の方で弊社アンケートにお答え頂いた方に進呈する予定です。予算の兼ね合いもありますが、皆様からの反響次第で生産数を決めたいと思います。皆さんの反響はブログコメントまたは直メールのご意見で伺いたいと思いますのでよろしくです

カプチーノ修復開始♪


先日入荷したスズキカプチーノの修復スタートです

中古車は一物一価とは言え、キューベルワーゲンやシュビムワーゲンとちがって、この辺ですと相場というものがございます。その相場を横目で睨みながら、素性の良い個体はしっかりと手を入れたいと悩むのです。今回はリヤ周りのクリヤーが飛んでしまった部位の再塗装や、ドライバー席の切れた座面の張り替えなどです。もちろんメカ的な部分もしっかり修理しなくてはならないのです。
雑誌の広告などで「フルレストア済み」ってのを目にしますが、どこまでが鈑金塗装でどこからがレストアなのか?なんて定義は実はありません。まあ、強いて言えばお店の良識が一線を引く基準となるのでしょう。なんでこんな話を書くかと言えば、最近の自分の野望は「カプチーノ」のフルレストアなんですね


「次期主力輸送車」公開


年末に引き渡し予定の新車の架装打ち合わせに行ってきました。車体メーカーの「三菱ふそう」さんと荷台架装メーカーの「極東ボディー」さんをお待たせすること2時間・・・大幅に遅刻して現地入りです

今回の導入車種は、最近ではあたりまえになって来た「フルフラット・セルフローダー」です。ご覧のように、荷台がまっ平らに降りますので、グランドクリアランスが少ないフェラーリやポルシェも安心してお運び出来るのです。まあ、理屈はこれくらいにして、なかなかトリッキーな動きをするメカ部分の話を少し・・・今回は弊社レッカー番頭にして、レッカー車マニアのK村の希望でカマドでは初の「極東ボディー」さんのメカを搭載。これは出来が良さそうす。あとは実際に耐久試験(5年くらいかな?)で故障がなければ言うことはありません。作動を実際に見てみると判るのですが、フルフラットローダーは作りに無理があると言うか、良く作るねこんなもの、という感じなんです。カマドに電話してコイツのお世話になる状況は「良くないこと」なので御遠慮願いたいですが、来社時に積み下ろし作業をしていることがあれば是非見学してみてください。メカ好きには面白いですよ。
BSサミット中部ブロック会議


さて、何かと話題の




到着した小松空港は航空自衛隊との共用空港です。滑走路を挟んで反対側のエプロンにはF15やT-4がずらりと並んでいます。整然と並んだF15戦闘機が訓練のため離陸して行きます


さて、難しいはなしはさておき、石川での宿泊先「ゆのくに天祥」さんへ向かいます。山城温泉は1000年以上の歴史を持つ名湯らしいのですが、今回は忙しくて夜は10分ほどしか温泉につかれませんでした。そのため、朝頑張って早起きしようと思いましたが、6人部屋ではイビキの大合唱・・・結局、時間ぎりぎりに朝風呂に向かうも15分ほどしか時間がありません・・・。空港が出来たおかげで、遠くて近い、北陸へはリベンジに行きたいなと思うのでした

スズキ純正部品

何やらスズキ部品から届きました・・・。それは早速ですが作業開始です。何の作業かと言いますと、中古で仕入れたカプチーノは半分くらいの確率で、キャラに関しては8割りくらいの確率で剥がされている「S」のエンブレムの取り付けです。工場出荷状態が量産品はベストな状態だと感じる自分は変ですか?いじるなとは申しません。カスタム結構、チューニング上等・・・しかし、やはり工業製品は・・・しつこいですね



まあ、こんな感じにフロントには「S」のエンブレムを、リヤには「SUZUKI」のステッカーを貼ってみました。以上。
「カールじいさんの空飛ぶ家」

本日は午後からお休み。とは言っても、まずは富士宮市役所へ下田さんの講演会のパンフレットを持ってお出かけ。御殿場の戦争遺族会が700名ということなので、1000枚ほどチラシを持参すると、富士宮市は1100名と言うことで少したりません。事前準備のアバウトなO型ならではの失敗です

下田さんが持ち帰った2台の「97式中戦車」のうち一台は、ここ富士宮市内の「若獅子神社」に奉納されているのです。したがって、富士宮市民であの「97式戦車」の来歴に興味を持たれている方も居るはずなので、上手く情報が伝わってくれることを祈るのみです。新年には、地元「静岡新聞」東部版にて広く告知させて頂きます。
さて、一仕事終えたら息抜きに映画でも。先日から妻との会話に出る3D映画を見ようと映画館へ行きましたが、お目当ての「クリスマスキャロル」は上映時間が無い!!ここ数日、睡眠時間が短いので、つまらない映画は沈没間違いなしなので、断念して帰宅しようかと思いましたが・・・妻の冷たい視線を感じて急遽「カールじいさんの空飛ぶ家」を見ることに。
ピクサーディズニー作品は一通り見ているのですが、まったく期待していなかったこともあり、思わぬ高評価です!!トイストーリーは不動の1位ですが、それに次ぐ2位確定です。いや、いろいろツボな設定もあったので、人によっては評価は分かれるかもしれません。まあ、ラーメンと同じで、好みの問題ですからね♪ネタばれになると困るので、内容には触れません。で、3Dの方はどうかといえば・・・微妙ですね。テーマパークのように飛び出す感じでなく、あくまで映画のフレームの中が立体になっているのは良いのですが、3D眼鏡がごっつい作りで重いのです!!
鑑賞中何回か掛け具合を調整したのですが、それが集中力を削ぎます。テーマパークみたいな単純な安っぽいのじゃダメなのかしらん?
御殿場高原ビール

昨日は義父の誕生日ということで、イルミネーションを見に「御殿場高原ビール」へお出かけ。
暖冬だと言われますが、毎年この時期に寒さに震えながら見学していたことを思うと、ウソのようですが暖かい夜でした。イルミネーションも年々パワーアップして行きますね。
イルミネーションのトンネルを抜けると、美味しいビールと料理が待っているわけですから、ワクワクしてきちゃいます。しっかりと条件付けられてしまっているので、イルミネーションが始まったと聞くと、行かずにはいられませんです。はい。
Skypeはじめました!

所用でカリフォルニア在住の知人と連絡を取ることになり、メールのやり取りを繰り返すこと数回、詰めた話は電話でと思っていたところ、先方からスカイプって使えますか?とのメールが・・・・

横にいたパソコンマニアの妻に「スカイプって何?」聞くと「ネットを使った無料電話、マイクを買ってくれば簡単だよ」と原始人を見るような目つきで半ばあきれている様子。1000円ほどの出費で海外通話が無料になるなら、やってみましょう!と意気込んでマイクを買ってきました。簡単なのは良いですが、セッティング時に一人でパソコンに向って話しかけるのは何やら間抜けで抵抗がありました。ハイ。
しかし、こちらで立ち上げに成功していてログイン状態になると、空かさずアメリカの知人から開通おめでとう!早速話しましょうとメールが来るのには驚きました・・・とりあえず、何が起こるのか分からないまま通話ボタンを押すと、予想に反してクリアーな音声で、タイムラグもなくカリフォルニアと繋がりました♪
さて、何を悪だくみしているのかと言えば・・・それはまたの機会のお楽しみと言うことで

新幹線で一路大阪へ・・・

本日は日帰りで大阪出張。13時に新大阪駅改札口出て右側の地下鉄方面で、編集の「吉祥寺の怪人」さんことK氏と待ち合わせ。打ち合わせがてら、軽く昼食をとり「玉砕の鉄獅子サイパンからの帰還」の著者下田さんのご自宅へ向かいます。もちろん、来年1月23日(土)の講演会の正式なご依頼と、内容についての打ち合わせです。
下田氏は87歳というご高齢ですが、表札の横には町内自治会長の札が・・・お話を伺うと近所の悪ガキを叱るのが仕事だと笑っておっしゃっていましたが、正に鬼軍曹に叱ってもらえる環境は羨ましいとちょっぴり思いました。
1時間ほどお邪魔するつもりが、お話に花が咲いてあっと言う間に3時間・・・

あわててお暇乞いをして、新幹線に飛び乗って駿河の国へ舞い戻りました。さてさて、いろいろな意味で押し迫って参りました。順番に片づけていかないと、飛んでもないことになりそうです。
先週の話ですが・・・

陸上自衛隊滝ヶ原駐屯地に行って参りました。本庁舎入口には何やら立派な看板があり、誰か来るのかしらん?と見てみれば見慣れた名前が・・・恐縮です

用向きは「玉砕の鉄獅子サイパンからの帰還」の講演会について、駐屯地広報班に告知をお願いしたところ、駐屯地司令が興味を持たれたので説明がてらご挨拶に伺ってもよろしいとのことで参上。地元で商売をさせて頂いておりますが、駐屯地司令殿と言えば雲の上の存在でなかなかお話する機会もありませんでした。そんな訳で緊張しながら入室・・・

イメージしていたのは、なぜか怖い連隊長殿。入室して驚いたのは非常に気さくで、広報活動にご理解のある方だと言うことでした。弊社「SATマガジン」は職制上もご興味がある様子で、最新歩兵装備などについて話は弾みました。また、今回の下田さんの著書の出版までの経緯や、講演会についてもご理解いただき、ご支援いただけるとお約束頂きまして力強い限りです。あまりにフレンドリーなので、甘えついでに記念写真をお願いしちゃいました。
以前は駐在武官としてアメリカに滞在されていた御経験もあるとの事で、妙に納得。やはり見識は、その人の移動した距離に比例すると言うのは正しいようでございます。今回の記念講演をきっかけに自分も頑張って「移動距離」を増して行きたいです・・・自分の場合は「犬も歩けば棒にあたる」の方ですが・・・(笑)
日曜日も諸々活動


静岡県下では本日防災訓練でAM9:00に東海地震が発生することになっているので、地震発生の一時間ほど前に、地域の防災組織の役員なので児童館に出頭、避難所を設置しました


さて、会社に戻ると展示場にはスズキの新型セダン「キザシ」が鎮座しております。スイフトやSX4など、最近はスズキもとても良い車を作ってくれるので期待の一台です。もちろんスズキのフラッグシップモデルという位置付けですし、従来のスズキ車の作り方とは何かが違います。何が違うのかは、御自身の目でお確かめください。カマドでは展示試乗車を常時ご用意しております。


さて、事務所の出口には「サンクスベル」が先週から設置されました。これは、自分が沖縄の某ハンバーガー屋さんで良いな♪と思ったツールです。食事中にリンリンとベルの音が出口でするので、何かなと見ると帰り際にお客様が鳴らしているのです。何かと思い、帰り際に見ると「ハンバーガーが美味しかったら鳴らしてください」って書いてあるんですね。はい、自分も鳴らしてみました。

・・・・そこで設置してみたのは良いのですがカマドではなかなか鳴りません

ファインモールドさま訪問
昨日、愛知県豊橋市にあるプラモデルメーカー「ファインモールド」さまへ営業訪問。http://www.finemolds.co.jp/
昨年の夏、NHKの番組で特集された会社ですので、ご覧になられた方も多いのでは?と思います。製品のラインナップが自分の好みとマッチしていて、とても気になるメーカーさんです。大学の途中でプラモデルを卒業したころ「96艦戦」を発売されびっくりしたのを覚えています。その後も「3式中戦車」「94軽装甲」「悪役一号」「紅の豚」そして「97式中戦車」とプラモデルを作らずとも発売後にチェックはしておりました・・・って、買ってないからまったく貢献してません。鈴木社長ごめんなさい。
さて、本日は「下田四郎」さんの出版記念講演のご案内と、秘密の打ち合わせを2件。鈴木社長とは初めてお会いしましたが、話に花が咲き予定を大幅にオーバー。お仕事の邪魔をして申し訳けありませんでした。しかし、応接室に鎮座する完成品の「ミレニアム・ファルコン」はめちゃくちゃ物欲を刺激してくれました!!「安くしとくよ!」の社長の一言に思わず財布に手が伸びそうになりましたが、妻が同行していることを思い出し、なんとか踏みとどまりました・・・次回来訪時は危険です(笑)。http://www.finemolds.co.jp/www/swp6page.html
話に夢中になりすぎて、写真を撮るのを忘れてしまったので画像はありません。美味しいコーヒーを入れてくださった奥様、初対面の若造にお付き合いくださった鈴木社長、次回も懲りずにフラフラとお伺いすると思いますが、よろしくお願いいたします。
昨年の夏、NHKの番組で特集された会社ですので、ご覧になられた方も多いのでは?と思います。製品のラインナップが自分の好みとマッチしていて、とても気になるメーカーさんです。大学の途中でプラモデルを卒業したころ「96艦戦」を発売されびっくりしたのを覚えています。その後も「3式中戦車」「94軽装甲」「悪役一号」「紅の豚」そして「97式中戦車」とプラモデルを作らずとも発売後にチェックはしておりました・・・って、買ってないからまったく貢献してません。鈴木社長ごめんなさい。
さて、本日は「下田四郎」さんの出版記念講演のご案内と、秘密の打ち合わせを2件。鈴木社長とは初めてお会いしましたが、話に花が咲き予定を大幅にオーバー。お仕事の邪魔をして申し訳けありませんでした。しかし、応接室に鎮座する完成品の「ミレニアム・ファルコン」はめちゃくちゃ物欲を刺激してくれました!!「安くしとくよ!」の社長の一言に思わず財布に手が伸びそうになりましたが、妻が同行していることを思い出し、なんとか踏みとどまりました・・・次回来訪時は危険です(笑)。http://www.finemolds.co.jp/www/swp6page.html
話に夢中になりすぎて、写真を撮るのを忘れてしまったので画像はありません。美味しいコーヒーを入れてくださった奥様、初対面の若造にお付き合いくださった鈴木社長、次回も懲りずにフラフラとお伺いすると思いますが、よろしくお願いいたします。
「日本の兵食史」本日発売

「SATマガジン」に連載されている鈴木紀之さんが、ライフワーク?である旧日本軍の「食事」について取りまとめられた一冊です。なんとなく日本軍は戦場での徴発や、行きあたりばったりの食事をしていたイメージがありましたが、この本を読むことによってイメージが変わりました。
日本の特異な立地や歴史により醸成された「食文化」を辿るところからはじまるので、ミリタリーに興味の無い方でも知的好奇心を満たしてくれる一冊です。年末年始にのんびりと、コタツで読むのに調度よいかと思います。お求めは全国有名書店または、弊社ネット販売よりどうぞ♪http://satmagazine.cart.fc2.com/