[広告] VPS
先日予告した倉庫の中身は戦車でした!!びっくりでしょ? ![]() ![]() まず目に飛び込んで来るのは、アメリカ陸軍のM47パットン戦車・・・しかし、このブログをお読みの方には映画「バルジ大作戦」のタイガー戦車と言った方が通りは良いかもしれません。 映画の中ではドイツ軍車両に扮し、重厚長大な存在感いっぱいにスクリーンを駆け回ります。その姿にシビレて戦車道に足を踏み入れたと言っても過言ではありません。戦車道とは戦車が走る道のことではなく、戦車を極める道のことです。念のため。 自由に見学&撮影OKとのことなので、逸る気持ちを落ち着けて、ここで足を踏み外したり、バランスを崩したら戦車道を極める者としてかっこ悪いぞ!いや、世間体などという邪念は捨ててご対面だ!などど思考回路がショート寸前の状態で、ゆっくりとハッチを開ける頃には気持ちはへスラー大佐です(判る人だけ判ってください)。 ![]() ![]() ![]() さて、ここで種明かしです。日本国内で戦車をそのまま所持することは武器の所持にあたりますから、法律違反になってしまいます。この倉庫にある車両はすべて数十年前に中田商店さんが、朝鮮戦争で使用されて廃車になったものを赤羽補給廠で鉄くずとして購入したものです。じっさいにサイコロステーキのように溶断されて払い下げられたスクラップを、がんばって繋ぎ合せて元の形に復元した、無可動実物なのです。 大砲の砲尾閉鎖器は割りばしのように縦に切られたものを繋ぎ、その上で再使用出来ない様に一部をカットしてあります、砲身も数分割に輪切りにされたものを繋いであるようです。 車体内部はドンがらで、エンジンやミッションなど機能部品はありません。さらに床面には直径10cmほどの穴が無数に穿たれ「おいらはただの置物なんだよ~」と見る者に訴えており、自分のような機械好きには何やら卑猥なモノを見るようでで、目を背けたくなります。 ![]() 「では教育してやるか!」 「この倉庫の中には5台の装甲戦闘車両が保管されており、すべてアメリカ軍で使用されていたものだ。」 ![]() 「おい白シャツ、お前が覗き込んでいるがM36ジャクソン駆逐戦車だ。」「何をキョロキョロしている!お前のことだ!」「そうだ、お前だ!自衛隊が61式戦車の開発時に、90mm戦車砲を25tクラスの戦車に搭載するという問題に取り組むために参考にした車両だ!そういう視点で見ると防楯や砲耳の形が61式戦車に似ているだろう?」 「なるほど~、だと・・・貴様!社長がモノを教えたときには、ありがとうございます社長殿!社長が指示を出した時には、かしこまりました社長殿!だっ!!」「よし、その場で腕立て100回!」 「黒メガネ君・・・そうだ、俺ですか?って自分を指さしている君だ!」「そのM41軽戦車は米軍から自衛隊に供与されていたが、すべて返却されて台湾やタイへ再供与されたらしく、日本国内には公式には一台も存在しないことになっておる幻の戦車なのだ」 「そうなんですか?って・・・貴様そんなことも知らんで汚い足でM41に乗るな!」「よし、その場で腕立て100回!」 ![]() さて、邪魔者を排除したところでゆっくり観察してみましょう。このM41軽戦車は61式戦車の配備数が十分な数になるまでの繋ぎとして自衛隊に供与されました。使い勝手がよく、時速70kmの高速をほこり、今でも古株の自衛隊戦車隊員の間では評判の良い戦車です。タイ国陸軍は現在でもまとまった数のM41を運用しているので、廃車になるものを一台でも自衛隊で譲渡輸入して、展示保管してもらいたいです。 ![]() ![]() こちらはM24軽戦車の車体を利用したM37自走砲。右側の車両は50年代、60年代を通じて大量に配備されたM59兵員輸送車。M37自走砲は、この後登場するM108、M109自走榴弾砲に比べると前大戦のM7自走砲の発展型で古臭いデザインを踏襲している一方、M59兵員輸送車は、この後登場するM113のデザインがすでに完成されており、大戦中のハーフトラック型兵員輸送車とは既に一線を画しています。 戦後第一世代のこれらの車両は資料が少なく、興味を持つ研究家も少ないので現物があるということ自体が意味を持つと思われます。 「ん、腕立てご苦労。それでは撤収準備!」 「荷物を車へ、エアコンは全開だ!」 そろそろ御殿場へ帰る時間です。このコレクションについては、いずれこのブログで触れることに致します。 |
||
![]() |
||
201008241410 |
![]() こんなに苦労するとは思わなかったサイドカー・・・生産コスト、運航コストが掛かり過ぎてキューベルワーゲンに配備が切り替わったという、その苦労を身をもって感じた次第です。 キューベルワーゲンやMB/GPWジープに比べると明らかに作りが凝っていて、メンテナンスや運転操作に習熟が必要です。これは趣味としては楽しいかもしれませんが、仕事としては勘弁して欲しい感じ。おそらく軍用サイドカーは2度と輸入しないことでしょう。あ、博物館に入れるという目的では輸入はあるかもしれませんが、販売目的では割に合いません。 とにもかくにも、ナンバーが付いて公道を長時間走らせて、キャブレター調整や点火時期調整など納車に向けて最終整備に入りました。 [広告] VPS |
||
![]() |
||
201008232219 |
![]() 本日はその筋では有名な個人コレクションを見学に埼玉県某所へ。そのコレクション収蔵施設はコチラです。 えっ?中身は何かって? 残念ながらオーナー様からWeb公開の許可を頂いておりませんので、しばしお待ちください。近日中にオーナー様のOKが出ると思いますので、その後に詳細報告を致したく存じます。 しかし、お腹いっぱいです。やはり本物は迫力が違いますね・・・・ |
||
![]() |
||
201008202254 |
なぜだかレッカー出動が激増中の御殿場近郊。世間は夏休みなのですね。レッカー出動が終わったのは午前様になるころ・・・北海道出張の荷づくりも未着手の状態で、日付は変わり当日はAM3:30起床、4:30出発で羽田空港へ向かう予定でした。しかし、連日のレッカー出動による電話当番のため時間の感覚がマヒしておる上に、目ざまし時計の故障と言うアクシデントで出発が一時間遅れてしまい、予定の飛行機に乗り遅れると言う最悪のスタート。ほぼ徹夜状態のため、羽田空港までのドライブもアドレナリンで乗り切ります。
![]() ![]() 新千歳空港でレンタカーを借り出すころにはAM10:30を回り、札幌市内の取材先へ向かう道すがら、お目当てのラーメン屋さんで昼食です。王道すぎますか?北海道味噌ラーメンと言えば「すみれ」でしょう。実は醤油派の自分は、先月初めて磐田のららぽーと内で「すみれ」の味噌ラーメンを食べてから、気になっており本店でも食べてみようと言う魂胆で行ってきました。独特の濃いみそスープにラードでアツアツの所を頂いて参りました。美味しかったです。はい。 ![]() そして、目的地の株式会社中山組さんがコチラ! チハ車改造のブルドーザーを5台使用していたと会社の沿革に書いてあることを、若獅子神社HP管理人H様より教えて頂いたのは二月ほど前。社長様宛に取材の申し込みをしたところ、ご快諾頂いたばかりか、当時の担当社員さんを会議室に呼んでくださるのでいらしてくださいとの事。シッポを振り振り札幌市内まで来たわけです。 当時の藤中さんという元陸軍軍曹で戦車兵の方の人脈で、三菱からチハ改造ブルドーザーを導入されたそうです。藤中さんは残念ながら数年前に亡くなられており、今回は整備担当だった山内さんと、現場責任者だった中島さんにお話を伺うことが出来ました。お二人の記憶では、改造ブルドーザーは3台しかなかったとのこと。昔の話なので、記憶も曖昧なところもありますが、当時の苦労話やトラブルにまつわるエピソードは面白可笑しく拝聴させて頂きました。今回の取材も含めて、この秋発売予定の「日本陸軍の戦車」の中で戦車改造ブルドーザーについてコラムにまとめますのでご期待下さい。 このたびの取材に御配慮いただきました、株式会社中山組さまの情報システム部の真鍋さまにこの場を借りて御礼申し上げます。ありがとうございました。 ![]() ![]() さてさて取材も終わり、別件でロイズコンフェルト本社へ出頭。こちらは戦果は芳しくないですが、任務は終了。札幌市内の宿へ向かいます。チェックインの後、妻が下調べしてくれた地元で人気の「ジンギスカン」屋さんへ出発。 すすきの繁華街にある「だるま6.4店」さんへ。これが予想を裏切る展開で、マトン焼き肉と言った按配。少し辛口のタレと相まって美味しかったです。しかも二名で食べて、ビールも飲んで4000円弱!一人2000円しません・・・安すぎ。寝不足で体調も悪く、確かに食べる量も少なかったですが、大満足・・・いや、体調の良い時に再度チャレンジしたいと思いながらお店を後にしました。 何だか取材報告ではなくて、食べ物日記みたいですが、いつものことなので気にしないでください(笑) |
||
![]() |
||
201008042313 |
![]() さて、小淵沢までの遠距離出動にあたり、40リットルの内蔵タンクでは心もとないので予備のジェリ缶を装着。チェコ人が気前よく前後二つ付けてくれたうちの一個は1943年製の車に合わせた当時ものなので飾りとしてリヤ側に搭載。使い勝手のよさそうなフロント側には70年代製造のものを実用で付けてみました。とは言え、自分と変わらない年齢なので、キャップのゴムは劣化していて漏れそうな予感・・・そこで思い出したのが、ITF社の石川さんのブログ。たしかNATO軍ジェリ缶の交換用ゴムパッキンを大量に輸入したとか言う記事を読んだ覚えが・・・早速、弊社骨董四駆番頭を通じて問い合わせると、やはりありました! ![]() ジャジャ~ン!こちらが新品パッキン。形はまったくもって同じ。どうもマニアと言う人種は偏った考えに支配されがちで(自分もその一人ですが・・・)、ジェリ缶は実用品ではなくコレクションアイテムと思いこみ、このような補修部品があるという方向に想いが至りません。実際に入手してみればコロンブスの卵です。 交換してみると、折からの猛暑でアツアツの鉄缶に気化したガソリンが完全に密封されて缶本体が膨らむほどの密閉度です♪なにしろラックから取り出せなくなり焦ったくらいです。落ち着いて蓋を開けてガスを逃がそうと考えが至るまで、力任せに引っ張っていたのは内緒です(笑) 逆に目的地の清里高原で一度開けてみたので、平地に帰ってくると気圧の関係で微妙に側面が凹む程の密封度が得られました。ドイツ軍タイプのジェリ缶を実用しようと思う方、ITFさんにてこのパッキンを購入、交換することをお勧めです!! ITFさんのホームページはこちら |
||
![]() |
||
201008022208 |
| 社長の小部屋 |
|
copyright © 2006 社長の小部屋 all rights reserved. template by [ALT -DESIGN@clip].