月末工場内点描


部品待ちで作業が中断していたM151A2ですが、USからの部品到着により一気に進行中です。
エンジン回りは月初には完了していたので、今回届いたタイロッドエンドブーツなどフロント足回りを徹底攻略中です。
アイドラーアームもアッセンブリー交換、ロアアームのボールジョイントも左右交換です。
そのためにハブを外せば、ベアリングがグリス切れを起こして赤錆びていたり・・・(>_<)
まあ、想定の範囲内で修理は進行中です。

こちらはミッションオーバーホールが完了して、組み付け中のVWビートル。
長い時間掛かってしましたが、やっと完成が見えて来ました。今日中には完成、試乗まで行くそうです。
問題が無ければ、待ちに待ったオーナー様へ明日にはお引き渡しの予定です♪
冬の足音・・・

すっかり富士山は冬化粧。いよいよ冬将軍到来の気配です(>_<)

リアル版社長の小部屋はプライベートミュージアム化が着々と進行中。
本日はショーケースが導入されました。
・・・って、実は先週買って来たのですが、組立てが面倒で先延ばしにしていたものを、レストア工房が休憩時間にパパッと組み立ててくれたのでした!!

とりあえず、お大事な物を入れようと言うことで、先日入手した旧日本陸軍「三式中戦車」のペリスコープを展示してみました。
いかがでせうか?何となくそれっぽくなって来た気がします(自画自賛)♪
勤労感謝の日
本日は旗日なので工場はお休みでした。
そこで先日来の課題である「横転クラート」の清掃を開始!!
拭いても拭いても隙間から滲み出る、オイルとクーラントの混ざった謎の液体と格闘すること一時間・・・エンジンオイルだけではなく、それなりの量のギヤーオイルと少量のデフオイルも漏れ出して混ざったようで、芳しい臭いに辟易としたころ、なんとか見た目はそれなりになりました。
洗車場へ移動して、高圧洗浄機にて洗い流せば、泥やオイルに混ざって隙間に落ちたネジや葉っぱ、100円玉までが流れてきます・・・

洗浄後にはエアーで水気を飛ばし、天日干し後に定位置へ。
先日完成したIF8トレーラーをつなげてみました。カッコ良いです。

工場内を覗いてみると、妻の友人のVWビートルのミッションがオーバーホールから戻っておりました。
丸々一カ月掛かってしまったので、休みが明けたら大車輪で組み付けです。
1968年モデルですが、基本的にはキューベルワーゲンと変わらないと言うあたりがスゴイです。
なんとか11月中には納められるかな?
そこで先日来の課題である「横転クラート」の清掃を開始!!
拭いても拭いても隙間から滲み出る、オイルとクーラントの混ざった謎の液体と格闘すること一時間・・・エンジンオイルだけではなく、それなりの量のギヤーオイルと少量のデフオイルも漏れ出して混ざったようで、芳しい臭いに辟易としたころ、なんとか見た目はそれなりになりました。
洗車場へ移動して、高圧洗浄機にて洗い流せば、泥やオイルに混ざって隙間に落ちたネジや葉っぱ、100円玉までが流れてきます・・・

洗浄後にはエアーで水気を飛ばし、天日干し後に定位置へ。
先日完成したIF8トレーラーをつなげてみました。カッコ良いです。

工場内を覗いてみると、妻の友人のVWビートルのミッションがオーバーホールから戻っておりました。
丸々一カ月掛かってしまったので、休みが明けたら大車輪で組み付けです。
1968年モデルですが、基本的にはキューベルワーゲンと変わらないと言うあたりがスゴイです。
なんとか11月中には納められるかな?
沼津「やくみや」

久しぶりのラーメン情報ですね・・・
横浜家系ラーメンも最近は何故か食べに行ってません・・・
別に歳のせいと言うわけでもないはずで、揚げ物や焼き肉なんて相変わらず食べに行きたくて仕方が無いですからね。
御殿場には自分の好みに合うような「スープ」にパンチがあるお店が無いのですよ・・・
つるつるで腰のある太麺が食べたいのですよ・・・
実のところ、ラーメンは食べているのですが、ブログでお勧めするほどのインパクトが無いお店が多いのも事実です。
先日、近所のコンビニで沼津の「やくみや」というお店のカップラーメンが売られておりました。
まあ、カップラーメンはカップラーメンなので、日清カップヌードルより美味しい物はないと思いますのでパスしましたが、お店の方は気になっておりました。
しかし、20:30には閉店。さらにスープが終わればやはり閉店ということで中々タイミングが合わない。
とりあえず、妻の実家へ向かう道の途中ということもあり、そのうちに行けるかなと思ってましたが、ついに昨日行って参りました。
で、醤油ラーメンで麺の種類が選べるので太麺を注文。トッピングに九条ネギ。
あっさり系ですが、スープにはパンチがあり、麺は腰があり好みです。
久しぶりに完食。スープまで全部頂きました。
最近は沼津はラーメン屋さん激戦区と噂には聞いておりましたが、確かにレベルは高いです。
コッテリではありませんが、濃いめの味で最後までスープの味わいがあり、ベースがしっかりしている印象が◎
細麺は未食なので判りませんが、沼津でいえば「豚平」の手打ち麺のようなシコシコした太麺はこれまた◎
お店の外で5分ほど並ぶましたが、待つ価値ありのお店です。
詳細はこちらのサイトでどうぞ!
今年も大阪へ♪

17日の夜から大阪入りしました。
相変わらず混沌とした雰囲気が、外国に来たみたいな気にさせますね♪

さて、翌日は年中行事となった「USJ」へ・・・
天候にも恵まれ、順調にパーク内を回ります。空いてます。平日とはいえ、やはり年に一度は応援に行かないとヤバイのではないか?と思わせる雰囲気いっぱいです(*_*)
レストランはランチタイムしか営業してないところが多いし、アイスクリーム屋さんや屋台は17時には閉まっちゃうし、とても閉園までお楽しみくださいという感じではありません!!
最近出来るアトラクションも謎のジェットコースターしかり、ETアドベンチャーをつぶしてまで作った謎のアトラクションしかり、ユニバーサル映画と関係ないじゃん!!
U571に乗って、ナチスのエニグマ暗号機を奪取せよ!なんて気の利いたアトラクションは無理としても(絶対に一般受けしないだろうな・・・)、ハムナプトラを題材に、ミイラから逃げつつ財宝を探すなんて言うのはありでしょう?本家のユニバーサルスタジオでは新しアトラクションが出来てないのだろうか?

とりあえず、アサヒビール提供のアイリッシュレストランにて、お気に入りの「ブルーミンオニオン」を堪能して憂さ晴らし。
う~ん、来年はどうしようかな?
しかし、バック・トゥー・ザ・フューチャー応援団としてはUSJに行かなくてはならないだろうな・・・
がんばれUSJ!
がんばれ大阪!
目覚めろ担当者!!
ああ、おもてなしされた気がしないので、ディズニーランドに行きたくなった(笑)
やはりオリエンタルランドは偉大だな。
本日の小部屋


ドイツ軍の汎用トレーラー「IF8」が実戦配備されました。
リヤのノテックランプや反射板が未装備なので、これから艤装作業に取り掛かります。
といっても部品調達からスタートなので、年内には無理かな?といった感じです。
なんとも中途半端な大きさです。現物を見て感じてください。かわいい大きさですね。

ツンダップKS750はフレームや大物部品に色が入り、組み付けが始まりました。
このペースなら、今月中には大まかな形になりそうです。
組み付けが進むと、使えない部品や交換した方が良い部品が出て来ますので、来週あたりに第二便をドイツへ注文予定。これでバシッと決まれば最高の作業効率なのですが・・・なかなか古い車は思い通りに進捗しないものですから油断大敵です。さてさて、どうなりますか?
日曜日のお出掛け

富士山麓では日本でも最大規模のミリタリーイベントが開催されておりましたが、寒そうなのでパスして掛川へ行ってきました(笑)
VWのイベント「ティーブレイク」は毎年お誘いをされていたのですが、今回が初めての参加です。
現地まで御殿場から150km弱、高速道路を使ってもキューベルでは2時間半から3時間弱掛かる計算です。
朝6時出発で休み休みの運行で9時少し前に到着。なかなか優秀でしょ?
イベントもローカルイベントかと思いきや、関東と関西の中間という立地でもあり200台以上のVWが集合!
フリーマーケットもいろいろな商品があり、眺めて歩くだけでも楽しめました。
天候にも恵まれ、オープン走行が気持ちよかったですね♪
普段は撮影出来ない自分の車の走行シーンを、マイミクさんが送ってくれたので掲載してみました。多謝。
土曜日は慌ただしく・・・

今週末は、富士山麓では日本最大級のミリタリーイベントが開催されております。
IF8トレーラーを持ち込もうかと画策しておりましたが、まさかのタイヤ組み付け時のチューブ破裂事故によりご覧のようにタイヤが無いまま鎮座しております。デビューはお預けとなりました。

さて、工場では車検が終わったキューベルワーゲンをK氏がお引き取りにご来店。
当方所有のリファービッシュキューベルと記念撮影。
空軍の「ブルーグレー」と陸軍の「ダークイエロー」はどちらも渋いです。
手前車両のフェンダーに入れられた白帯は、ドイツ本国内使用車両に義務付けられた「車幅表示」です。空軍の基地使用車や連絡用車両には良く見られます。逆に陸軍や親衛隊の前線部隊ではあまり見かけませんが、大戦初期には白帯が入ったまま前線に到着した部隊も多く、アフリカ戦線の写真では良く見かけます。いずれにしろ目立つので消されるか、現地でカモフラージュ塗装される時に一緒に消されたりしたようです。
ツンダップKS750のエンジン


先週作業スペースへ移動したエンジンが分解されておりました。
この個体はエンジンの調子は良いので、主な作業はオイル漏れ箇所のガスケット&シール交換。各部調整と清掃、物によってはサンドブラスト加工もするようです。キャブレターは消耗部品のリペアキットを取ったので、それを使用して清掃、オーバーホールの予定。最後にバルブクリアランス調整でエンジンはバッチリ決まると思います。
ドイツ軍IF8汎用トレーラー

そういえば、夏の暑さが本格的になってきたころ注文した記憶が・・・要するに忘れるくらい前の話。
昨日ドイツのハンブルグ港から届いた荷物はこんな感じです。

仮組み立てすると段々と、見たことがあるような物体に・・・。

はい、とりあえず形になると見慣れた「IF8トレーラー」が完成。
馬からサイドカー、ケッテンクラート、キューベルワーゲンまで、戦場写真で牽引されている様子を見かける「アレ」でございます。実物は高価で中々入手出来ないので、ドイツ製のレプリカを購入してみました。
サフェーサー仕上げで、基本部品はセットになっていますが、リアノテックライト、反射板、コーションプレートなどは別途買い揃える必要があります。
カマドでの販売価格は、ダークイエロー、ジャーマングレー、ブルーグレー(空軍色)のいずれかの塗装込みで50万円(税別)で考えております。納期は注文後約3ヵ月。
とりあえず展示品は今週中には仕上がって、ケッテンクラートで引き回しの予定です♪
車検入庫の2台
偶然ですが、継続検査でミリタリー・ヴィークルが2台入庫中です。

早くも初回車検となったキューベルワーゲン。う~ん、あっと言う間の3年間ですね・・・歳取る訳だね。
車検が終わってパリッとしたところで、ツーリングにでも行きませんか?とオーナーのK氏へ私信。

M151A2は重整備の一台とは別に、やはり継続検査でご入庫。現在カマド本社敷地内にはM151が3台居りまして、どこぞの駐屯地のような風情です。

早くも初回車検となったキューベルワーゲン。う~ん、あっと言う間の3年間ですね・・・歳取る訳だね。
車検が終わってパリッとしたところで、ツーリングにでも行きませんか?とオーナーのK氏へ私信。

M151A2は重整備の一台とは別に、やはり継続検査でご入庫。現在カマド本社敷地内にはM151が3台居りまして、どこぞの駐屯地のような風情です。
清掃か?修理か?いや整備だ!?

これと言って調子が悪いわけでもなく、予想外に横転によるダメージもなく、ちょっと傷が増えたかな?という程度ですが、漏れたオイルと冷却水が混ざった液体が始末が悪いので大掃除を開始しました。

エンジーンフードを外し、エアークリーナを取り外し、左側の小物入れと燃料タンクを外すのに20分程度。
ドイツ製品とはいえ、武人の蛮用に耐えるように設計されているので整備性は思いのほか良かったりします。

この燃料タンクの下の袖部に溜まった漏液がポタポタと垂れて来るので始末が悪かったわけです。
ひたすら掃除です。

外した燃料タンクと小物入れはこんな感じです。部品のコンポーネント構成はやはり車ではなく、戦車のそれに近い感じで、なぜかワクワクします(笑)

祝日なので、仕事の合間にここまで掃除して終了。しばらくはこのまま放置プレーなので、ケッテンの内部を覗き見したい方は、ここ数週間がチャンスです!!
ここまで分解するなら、ついでに発売が遅れている「ケッテンクラートレストア日記」用に写真撮影も良いかな?そうなると、一度エンジンとミッションと下ろすかもしれません。そうなれば、また面白い写真をアップ出来ると思います。
工場内点描

愛知県から神奈川県へ橋渡しさせて頂くことになったM151A2。アメリカから部品が入荷して車検取得へ向けて整備中です。追加整備が出なければ今月中にはお嫁入りする予定です。

キューベルの燃料タンクが修理から帰って来ました。早速、補修ペイントして取り付けの段取りに入ります。これで走行中の室内ガソリン臭ともお別れとなるか?

ツンダップKS750のエンジンが、オイル漏れ修理の為に引き出されました。ボディーの塗装作業と並行してメカの修理も進行するようです。
11月は、年中用事である大阪USJへ行く予定。さらに下田四郎さんへの表敬訪問など慌ただしい、大阪訪問になりそうです。
困ってないけど、富士山

11月になり台風一過とは言えないですが、すっきりと晴れた本日、富士山のてっぺんに雪が積もりました。
以前はネタに困ると富士山に助けてもらってましたが、久しぶりに富士山の登場ですね。
書きたいネタはいっぱいあるので、それを押しのけての登場ということは、朝の富士山が凄くインパンクトがあったということでしょう。
今年も残すところ二月となりました。がんばって行きましょう!!