梅雨の中休み



熱中症で救急搬送される人と車が多発する中、甲羅干しを決め込むのは昭和17年コンビ。
水曜日はサービス工場がお休みのため、工場前でノンビリと湿気を飛ばします。
キューベルは、最近出番が無いので久しぶりに市内を一周させました。
ウィリスMBジープは、先日ご紹介した売り物ですが、関西方面への縁談が本日決まりました。
偶然にも1943年(昭和17年)製造の2台が並んだので、記念に一枚

決算や、パネル展の準備で慌しかった6月も明日で終わり・・
7月はいろいろと行事も重なりますが、新たな気持ちでチャレンジすることが沢山あります!
おかげさまで「ケッテンクラート解体新書」も順調な売れ行きとのことです。
皆様のご支援、本当にありがとうございます♪
がんばろう!日本

パネル展スタート♪


「御殿場タンクミュージアム準備会」主催のパネル展、「日本の機甲発展の80年史」が本日よりスタート。
朝一番で会場に乗り込み、展示会準備!
初めてのことでもあり、想定内でしたがトラブルし、手間取るしで午前中一杯掛かってしまいました。


準備ために2週間ほど忙殺されていたので、感慨深いです・・・
明日から日常業務に戻れそうです。ちっとも届かないドイツからの部品の催促など、ツンダップサイドカーの追い込みも控えております。
7月7日(木)まで展示しておりますので、よろしかったら覗いてください。
がんばろう!日本

先行開催「日本の機甲発展の80年史」!!

震災発生のため延期となっておりました「日本の機甲発展の80年史」展ですが、パネル展示のみ先行開催が決まりました。御殿場市民交流センターにおいて6月27日(月)から7月7日(木)までの間、展示予定です。

自衛隊静岡地方協力本部による、東日本大震災への災害派遣の様子を記録したパネル展も同時開催の運びとなりました。
日本の戦車開発に関する講演会や企画展示、御殿場に防衛技術博物館を創る会の概要説明などは、改めて10月9日(日)に開催予定です。今回のパネル展示も、併せて再び開催する予定です。
お待ちいただいている方々には、誠に申し訳ございませんが、今しばらくお時間を頂戴したいと存じます。
10月には、今後の組織化、活動内容のなど、具体的に発表できると思います。
がんばろう!日本

パネル展準備追い込みの日々・・・


いよいよ来週に迫った、パネル展「日本の機甲発展の80年史」の準備が追い込みです。
会社も方も月末に向かい追い込みです。
いろいろな事が同時多発的に発生し、カオス状態!!
梅雨のジトジトした感じがピッタリです・・・ああ、早く梅雨明けしないかしらん

一刻も早く梅雨を乗り切って、楽しい夏休みを迎えたいものです!
がんばれ!おいら、
がんばれ!サービス木下、
そして、
がんばろう!日本

床下戦車工場見学の旅!?

見る人が見ればドイツ軍の三号戦車の足回りだとすぐにピンと来ますね!?
さらに、最近話題になった某テレビ番組で紹介された、あの戦車だとピンと来る方も多いはず(笑)
本日は月刊「アーマーモデリング」のローガン梅本さんと、ファインモールド社の鈴木社長と共に、取材を兼ねて見学させて頂きました。


履帯(キャタピラ)一枚から鋳造で作ったという、構想から完成まで10年という大作です!
それでは早速動かして頂きましょう!!
農業用運搬機のエンジンと駆動系を流用し、スターターモーターも付いているのに、1/2.4スケールのクランク棒で実車同様にエンジン始動できるあたりに只者でない「何か」を感じます。
閑静な住宅街のガレージに不似合いな戦車・・・
失礼ながら、工房のような場所は見当たらないので、製作はどこかと伺うと「友人の機械加工工場の一角を2年ほど借りました」と言うことで納得・・・って、待てよ、10年かかって作ったと仰いませんでしたっけ?
と聞き返すと、「履帯鋳造や、転輪の鋳造は自宅の和室でやりました」と・・・
では御覧ください!!

畳をめくり、床板をはがすと・・・

ここは忍者屋敷か!?

出てくる、出てくる、ボール盤から始まり、履帯の鋳型、転輪の鋳型やバーナーなど・・・
金型、金属加工ということではエキスパートのファインモールド社鈴木社長と、加工温度、材質など濃い~話で盛り上がります!!

製作者のOさんは自分と同世代で、やはりタミヤのプラモデルから始まり、ついにここまで来ちゃったそうです。
お仕事は重機メーカー○マツのサービスマンということで、トーションバーサスペンションまで拘った作りも納得。

次回作の構想があり、どなたか大切にしてくれる方に、この三号戦車を譲りたいとのこと。
条件は、屋根付きガレージで床は舗装されている保管場所があること。動かし続ける熱意があることです。
価格は決してお安くありませんが、1/6スケールのFRP製のラジコンが100万円を超えることを思えば、一品物のハンドメイドがこの値段ならお安いかと・・・
本気でご興味のある方はお問い合わせ下さい。仲介いたします。
実は初めてです・・・

弊社骨董四駆部門W.M.Gの番頭が、委託物件を搬入しました。
実はオリジナルMB/GPWは敷居が高くて、何故か縁がない車両でした。
このたび、積載車から卸すために初めてハンドルを握ったという次第。
思いのほか狭い、そしてスパルタンな車です。

同級生の同窓会?
こんな展示風景も悪くないですね・・・
万が一商談が流れたら、常設展示になるかもしれません(笑)
がんばろう!日本

「ジープの機能美展2011」6月9日から12日開催!
「ジープの機能美展」

1995年の第1回から今年で17回目となるジープとジープに類する車両をアートとして展示する催しです。483平方m(約146坪)の広いギャラリーにヒストリックなジープを中心として機能美あるCCVを7~8台と関連資料等を展示します。この催しは非営利なものです。主催するのはCCVの編集を行っていた株式アィティーエフITFで、弊社が基本的なコストを全て負担し、貴重な車体を展示してくださるオーナーが輸送にかかるコストをもご負担され、搬入・搬出についてはジープが好きな近隣のボランティアによって行われます。よって来展される方には入場料等のご負担はありません。ただし、この様なマニアの方々のご好意によって成り立っている展示であることをご理解の上でご来展ください。例年、躾の悪い児童(あるいは児童程度のIQの成人)が散見されますがマナーの悪い方や掲示してあるご注意を守られない方には退場していただくこともあります。戦闘服等の着用 実銃・模造銃に限らず武器類の持ち込みはご遠慮ください。また館内は飲食禁止、喫煙禁止です。駐車場は十分にありますが、なるべく奥の方に駐車してください。展示車両は原則として触ることは出来ませんが、エンジンを見たいという場合には受付にお申し出ください。車両の撮影については他の来展者の邪魔にならない限り自由です。雑誌・放送等の取材の場合は受付にて記帳の上で来展者の邪魔にならない範囲で行ってください。個々の車両には最低限の説明しかありませんが関連資料の閲覧は自由ですので参照してください。屋内展示だけではなく来訪者のジープや希少な四駆で駐車場が第二展示会場のようになります。あまり過装飾車はなく渋いジープが中心です。 (駐車場は2000までご利用になれます)ジープの展示はシンプルにして背景にも物を置かないようにしてあります。この手の展示によくあるデータプレートもありません。鑑賞したり撮影されるのに邪魔にならないようにと考えています。
一般公開日 2011年6月09日(木曜日)から6月12日(日曜日)まで 09:00~18:00(最終日は09:00~17:00)
会 場 358-0015 埼玉県入間市二本木100 入間市博物館 特別展示室 (圏央道入間IC至近) 入間市博物館(ALIT)
( 正門付近 東経35度47分56秒50 北緯139度22分07分98)
主催者 株式会社アィティーエフ CCV編集室 358-8691 埼玉県入間市豊岡3-4-16

1995年の第1回から今年で17回目となるジープとジープに類する車両をアートとして展示する催しです。483平方m(約146坪)の広いギャラリーにヒストリックなジープを中心として機能美あるCCVを7~8台と関連資料等を展示します。この催しは非営利なものです。主催するのはCCVの編集を行っていた株式アィティーエフITFで、弊社が基本的なコストを全て負担し、貴重な車体を展示してくださるオーナーが輸送にかかるコストをもご負担され、搬入・搬出についてはジープが好きな近隣のボランティアによって行われます。よって来展される方には入場料等のご負担はありません。ただし、この様なマニアの方々のご好意によって成り立っている展示であることをご理解の上でご来展ください。例年、躾の悪い児童(あるいは児童程度のIQの成人)が散見されますがマナーの悪い方や掲示してあるご注意を守られない方には退場していただくこともあります。戦闘服等の着用 実銃・模造銃に限らず武器類の持ち込みはご遠慮ください。また館内は飲食禁止、喫煙禁止です。駐車場は十分にありますが、なるべく奥の方に駐車してください。展示車両は原則として触ることは出来ませんが、エンジンを見たいという場合には受付にお申し出ください。車両の撮影については他の来展者の邪魔にならない限り自由です。雑誌・放送等の取材の場合は受付にて記帳の上で来展者の邪魔にならない範囲で行ってください。個々の車両には最低限の説明しかありませんが関連資料の閲覧は自由ですので参照してください。屋内展示だけではなく来訪者のジープや希少な四駆で駐車場が第二展示会場のようになります。あまり過装飾車はなく渋いジープが中心です。 (駐車場は2000までご利用になれます)ジープの展示はシンプルにして背景にも物を置かないようにしてあります。この手の展示によくあるデータプレートもありません。鑑賞したり撮影されるのに邪魔にならないようにと考えています。
一般公開日 2011年6月09日(木曜日)から6月12日(日曜日)まで 09:00~18:00(最終日は09:00~17:00)
会 場 358-0015 埼玉県入間市二本木100 入間市博物館 特別展示室 (圏央道入間IC至近) 入間市博物館(ALIT)
( 正門付近 東経35度47分56秒50 北緯139度22分07分98)
主催者 株式会社アィティーエフ CCV編集室 358-8691 埼玉県入間市豊岡3-4-16
往訪、ジープの機能美展♪

例年、最終日の搬出がてらお伺いするのですが、今年は地元青年部の行事と重なったため珍しく土曜日に見学して来ました。
朝から御殿場は台風のような天気でしたが、お昼ごろ到着した埼玉県は薄日が差す曇天。
来場者が少ないでは?と心配しておりましたが、御覧のように例年通りの賑わいでした。
悪天候のため、いろいろな意味で不完全燃焼な感がありますが、お楽しみは、また来年ということで・・・
がんばろう!日本

搬入、ジープの機能美展


すっかり年中行事と化した埼玉県入間市で開催される「ジープの機能美展」へ搬入のお手伝いへ行って参りました。
一台づつ積載車に乗せて、搬入口から手押しで館内へ・・・
積載車に載せるときには、大先輩の視線が痛いので極力自分は誘導係りに徹します(笑)
板橋の老舗オートジャンクションさんのハンドル裁きは滑らかですね。
高齢化が進む我が国の現状を反映し、なぜか最年少の弊社骨董四駆番頭がハンドルを握る機会が多かったです。
番頭曰く、左ハンドルはダメだあ~とか。

とにかく押すのも引くのも人力です。(写真提供:主催者)

展示準備完了♪例年参加されているボランティアスタッフがほとんどですので、今年もスムーズに終了。(写真提供:主催者)
自分は11日(土)に見学に伺う予定です。
がんばろう!日本

ツンダップKS750記念撮影

明日、4日土曜日に鹿児島からオーナー様が仕上がり確認に来店されることになったので、綺麗に仕上がったところで記念撮影です。

ジムニーメンテナンスマニュアル撮影に来たカメラマンS氏を捕まえて、撮影を依頼。
プロは撮影場所選びからして違います。これカマド社内ですが、カッコいいですね~♪
便乗して自分もコンデジでパチッと一枚!
渋いですね~

がんばろう!日本

6月1日、カマド46期スタート!!
さて、41歳になりました・・・。
とりあえず、誕生日なので何か食わしてくれるという妻の申し出に、向かった先は・・・

横浜家系ラーメン「厚木家」さんです。
一年ほど前から「店内撮影ご遠慮願います。どうしてもの時は店員に申し出てください。」と張り紙が・・・
今日はどうしてもなので、恥ずかしながら申し出て撮影して参りました。
ラーメンにキャベツのトッピング、麺固めです。
久しぶりの家系を堪能し、生きてるって素晴らしい!!と、実感。
さて、カマドは46期がスタート。
戦車博物館を創る会もNPO法人化スタート。
梅雨時期ですが、身辺いろいろと慌しく、湿ってなんて居られません!!
やれることから順番に、一歩一歩進んで行きましょう♪
頑張れ!自分
かんばろう!日本
とりあえず、誕生日なので何か食わしてくれるという妻の申し出に、向かった先は・・・

横浜家系ラーメン「厚木家」さんです。
一年ほど前から「店内撮影ご遠慮願います。どうしてもの時は店員に申し出てください。」と張り紙が・・・
今日はどうしてもなので、恥ずかしながら申し出て撮影して参りました。
ラーメンにキャベツのトッピング、麺固めです。
久しぶりの家系を堪能し、生きてるって素晴らしい!!と、実感。
さて、カマドは46期がスタート。
戦車博物館を創る会もNPO法人化スタート。
梅雨時期ですが、身辺いろいろと慌しく、湿ってなんて居られません!!
やれることから順番に、一歩一歩進んで行きましょう♪
頑張れ!自分

かんばろう!日本
