週末のVWイベントを控えて、キューベルワーゲンのフロントナンバープレートが完成。
![]() どうもドイツ軍用車のナンバープレートの規則はよく判らない。 最初のアルファベットはWHが陸軍、WLが空軍、SSはご存知の親衛隊でマニアならすぐに判るのですが、問題はその後の6ケタか7ケタの数字。最初の三ケタは管轄というか地域を表し、後半3ケタか4ケタが配備部隊を示すと聞いたことがあるのですが、どうにも資料が見当たりません。 どなたか、良い資料をご存知の方がいらっしゃったらご教示下さい。 そんな理由で「WH-028638」の数字はシャーシナンバーから決めました。 製造番号28638番は、キューベルワーゲンの生産台数が5万台強ですから、ちょうど真ん中あたりです。 さて、週末は天気も良いみたいです♪ オープンで出掛けますか!? |
||
![]() |
||
201109302154 |
昨年に続き、FLAT4さん主催のイベントに参加することに致しました。
「klassisiches VW Treffen in JAPAN」と銘打った、1950年代までに生産されたVWしか参加できないという敷居の高いイベントです。キューべルワーゲンで参加することに、少しばかり抵抗があるハイソな感じのイベントです。しかし、地元開催ということもあり、イベントを盛り上げる色物として参加させて頂くことに致しました ![]() ![]() 自分のキューベルも早いもので、納車から一年が経過しました。 この間にやらなくてはと思いながら手付かずだった、フロントナンバープレートの塗装に手をつけました。 キューベルワーゲンのフロントナンバーは、ボディーにプレスされており、直接ペイントされていることはあまり知られておりません。 戦時中から戦後を通じて、機械式ブレーキの調整ミスや整備不良により追突事故や、橋の欄干に突っ込むような事故が多かったそうで、フロント部分がベコベコになっている当時の写真を良く見かけます。 これらの個体は板金修理、又はレストア時にプレスされたナンバーは復元されずに一枚板に再仕上げされるケースが多かったようです。戦後は民間で使用される場合には、現在と同じくナンバープレートをネジ止めしたので、わざわざ手間隙掛けてプレスでナンバープレートを再現する必要も無かったのです。 こんな与太話に花が咲く、マニアックなイベントになると思います。 入場料が必要なようですから、参加要領をご確認の上10月2日(日)に会場へお立ち寄りください。 久しぶりのドイツネタついでに・・・ ![]() レストア工房ではツンダップKS750のステンシル塗装も終わったようです。 カッコいいですね♪ |
||
![]() |
||
201109282249 |
急激に秋の気配が深まり、冬の足音が聞こえてくる感じです。
![]() 数日前に初冠雪となった富士山ですが、昨日の冷たい雨で再び薄っすらと白くなりました。 昨夜は自宅に帰ると室温が19度と、コタツかストーブを出しちゃおうかと言うくらいの温度でびっくり。 ![]() さて、そんな9月もそろそろ終わる頃、先週のネタで恐縮ですがラーメンリポートを久々に一つ。 はい、写真を見てお判りの通り横浜家系「吉村家」直系店です。 本家「吉村家」の次は「環2家」、そして最寄でお気に入りでもある「厚木家」と続き、藤沢の「まつり家」で直系店の攻略は止まって居りました。このたび、新規攻略を果たしたは「杉田家」であります。 初めての店なので、ノーマルでラーメンを注文、トッピングにキャベツ。 お味は本家に忠実であり、麺の茹で具合もグッド ![]() 油が少なめで、スープの味が前面に出ている感じです。家系のコッテリに慣れていると少し戸惑うかも・・・ とにかく、家系ラーメンはスープにバラつきが出やすいので数回通って判断したいところです。 カウンターのみで狭い店内は、家族連れやカップルには辛そうですが、個人的には大満足です。 難点は駐車場がないこと。当日はワンブロック離れたコインパーキングを利用しました。 |
||
![]() |
||
201109261811 |
![]() ![]() 連休を利用して全塗装をするつもりの78式雪上車。 とりあえず、錆びの酷いルーフは外すことにしたのですが・・・やはり一人ではどうにもならない大きさと重さです。ここは機械の力を借りて一件落着です。 ![]() オープントップになったキャビン。 外装は自衛隊OD色の上から水性塗料で白くペイントされています。キャビン内はクリーム色。 今回外装はウレタン塗料で白くしっかり塗装予定、キャビン内部は使用感を生かすためそのまま。 荷台というか、兵員輸送室は痛みが目立つので、同じくウレタン塗料のクリーム色に塗装することにします。 ![]() ![]() あれこれ相談しながら作業は進みます。休日ですが、数名の板金塗装スタッフが応援してくれたので作業は思いのほか捗りました。初日は神奈川県からK氏とS氏が応援に駆けつけてくれました。 ![]() ![]() 当初の予定では最低限のモノだけ外して・・・と考えていましたが、プロが手伝っているので見てとの通り外せるモノは全部外すことになり、本格的な作業に・・・ ![]() 実のところ、自分はあまり思い入れの無い車両なのでここまで大事にしなくても良いかな?と思ったりして・・・ まあ、貴重な車両であるあることは間違いないですし、今後は各種イベントに参加予定ですから、しっかり仕上げておいて損はありません。 初日で荷室内部の色まで塗装完了しました!早いぞ!通常の三倍の速度だ!! ![]() ![]() 二日目は静岡県内から、S氏とF氏の応援もあり、夕方には車体も綺麗な白に塗装完了♪ ただいまレストア工房でダッジWC51をお預かり中の、ファインモールド鈴木社長のご訪問もあり、楽しい一日となりました。 このペースなら23日(金)には組み上げまで行ける気がします。がんばりましょう ![]() |
||
![]() |
||
201109202240 |
毎度ブログのご愛読ありがとうございます。
初対面でも、「ブログいつも読んでます!」なんて言われると嬉しいものです。 しかし、「社長は遊んでばかりで良いですね~」と勘違いされることも多々あります。 日常業務やを書き綴っても、読む側は刺激が無いだろうと思い、ついつい筆は非日常方向へ流れていくだけなのですが・・・ ![]() さて、言い訳はこの辺までにして、本日はBSサミット中部支部長会議へオブザーバー参加のため静岡市へ。 午後からの会議なので、ちょっと早出して静岡県庁西館6階へ立ち寄ります。 NPO法人申請中の「防衛技術博物館を創る会」の申請書類不備がいくつかありまして、2度目の訂正に行ってきました。これで終わるのでしょうか? まあ、来週も静岡市内で会議があるので、もう一度くらい登庁する気構えで居りましょう ![]() ![]() 会議の前に腹ごしらえ。 県庁に近い「カウボーイ」さんでランチステーキセットを食します。 さて、気力もお腹も満足したところで会議へ!? 会議の後は懇親会へ、一世代上の社長様達に囲まれて緊張の連続でした。 何しろ懇親会は料亭で芸者さんを上げて・・・ 初めて「ちゃっきり節」を生演奏で聞きまして、それはそれで感慨深かったです。ハイ。 |
||
![]() |
||
201109162350 |
所要があり岡山県へ出掛けて来ました。
会社の用事と言う訳でも、趣味の用事と言う訳でもないので中途半端な一泊旅行です。 ![]() 朝4時に御殿場を出発。山陽道岡山インターへは午後一時の到着となりました。 用件を済ませ、夕方4時ごろには岡山を後にして、一路本日の宿泊地である大阪へ向かいます。 大阪と言えば、お会いしたい人や、訪問したい場所もあるのですが、今回は妻のご両親もご一緒なので仕事や趣味のお話は抜きで、大阪見物。 ![]() リクエストにお応えして、行きつけのお好み焼き屋さん「美津の」さんへ。 美味しいお好み焼きを堪能し、夜9時には宿に戻ってグロッキー ![]() 翌日は朝寝坊して、大阪見物。 車で移動なので、早めに帰路に着きました。 しかし、今回は往路からして新名神が事故通行止めでして、久しぶりに小牧ジャンクションなんぞを通過して名神で西へ。 復路はといえば、滋賀県草津ジャンクションで確認してから、新名神に入ったのですが・・・滋賀から三重県に入る前に、伊勢湾岸道が車両火災通行止めに・・・ あとはナビ様の言うとおりに誘導され、通行止め箇所をパスして、一般道経由で伊勢湾岸道に復帰。 すっかり予定が狂ったので晩飯をどこかで食べようと言うことになりました。 ![]() でもって、浜松西インターで途中下車の旅。 浜松在住の妹夫婦が美味しい「うなぎ屋さん」を発見!との報に接し、機会があれば訪問せんと欲していた折ですから、妻と両親を説得して執念で立ち寄ってみました。 関西風炭焼うなぎ「かんたろう」蜆塚店さんは、閑静な住宅街にあるお店です。 関東の蒲焼との相違点は「蒸さない」という点だそうです。 事前の想像では、蒸さないことで硬いのかな?と思ってましたが、さにあらず。 もともと魚の臭みが嫌いな自分は、うなぎの蒲焼の美味しさは30歳を過ぎてからの発見であり、関西風の炭焼きうなぎは、うなぎの「皮」部分の生臭さを香ばしく焼き上げてあり大満足! これはお勧めです ![]() |
||
![]() |
||
201109142207 |
| 社長の小部屋 |
|
copyright © 2006 社長の小部屋 all rights reserved. template by [ALT -DESIGN@clip].