fc2ブログ

11月も終わります

IMG_1121.jpg
デロリアン・オーナーズクラブの会長と久しぶりにコアなお話をして来ました。
帰りにコチラも久しぶりに横浜家系ラーメン本家「吉村家」さんへ行って来ました。
知らないうちに店内がリニューアルされており、ちょっぴりビックリしました。
本店ということで、修行中の店員さんも多く、サービスもスープの味にも波がある本店ですが、本日は良い感じで、美味しく頂きました。

さて、先日のイベントでのケッテンクラート走行動画をお客様より頂戴しましたので、11月の締めくくりにどうぞ♪


いよいよ12月になります。
あっという間に今年も終わっちゃいますね・・・宿題ばかりが増えていく厄年の師走です。事故の無いようにノンビリと進めて行こうと思います。

ジープ研究の大家ご訪問♪

朝一番で経理部門との会議を終えて、一路東名高速を東京へ。
久しぶりの環八は、九州の道路に親しんだ後には戦場の様相です

吉祥寺の怪人さんと待ち合わせには時間が30分ほど早いので、通り道にある「インターメカニカ東京」さんへ表敬訪問。久しぶりにIオーナーと歓談。
道楽くるま業界は不景気とは言え、やはり底堅いのか?
どちらかと言えば、あと10年もすると道楽で車にお金を掛ける世代の高齢化が進み、需要が冷え込むのではなく消滅するのではないかと・・・あ~怖い





さて、吉祥寺の怪人さんと合流してジープ研究のオーソリティー大塚康生さん宅へ。
大塚康生さんといえば、アニメーターとしてご存知の方も多いのではないでしょうか?
自分にとっては「未来少年コナン」「カリオストロの城」あたりで、宮崎駿さんとセットで中学生の頃に名前が刷り込まれたよう記憶があります。

その後、模型雑誌や自動車雑誌に記事やイラストを描かれることが多く、とくに米軍ジープの研究家として印象が強くなって行きました。
高校生のときに発売された「M151MUTT」の本は、日本で唯一、世界でもおそらく類書がない貴重な情報源で、今でも大切にしております。今回、ご自宅にお伺いするということで、しっかり持参いたしました。
IMG_1117_20111125145446.jpg
戦果はこちら!表紙のイラストにサインを頂きました♪

大塚康生さんには数年前から、イベント会場でお声がけ頂いておりました。
この春「ケッテンクラート解体新書」を出版したことが、かなり笑劇的(文字通り)だったらしく「カマドの小林さんは本物(のバカ)だね、一度遊びに来なさい」と編集の吉祥寺の怪人さんを通じて御呼ばれした次第です。

本当に恐れ多いのですが、大塚さんも御歳80歳。
研究の成果や、未発表の資料とを「防衛技術博物館」へ託されたいそうです。
いささか肩の荷が重くなりますが、これからはもっといろいろなモノを背負うことになりそうですから、気楽にそして真面目に取り組んで行きたいと思います。

ケッテンクラート展示しました♪

11月23日(祝)に御殿場市「樹空の森」で開催される「四駆がらくたスワップミート」に参加しました。
kettenkrad.jpg
*写真は出発準備中のイメージです。

P1020435.jpg天候にも恵まれ、遠方からも大勢の骨董四駆オーナー・・・もとい、キュリアス読者の方々が駆け付けてくださいました。

P1020433.jpg
ケッテンクラート君も、眺めの良い会場でご機嫌。

夕方から、天候は崩れるとの予報でしたが、本当に終了間際にはパラパラと雨が降り始め、急ぎ撤収となりました。しかし、最近の天気予報は良くあたりますね

次回開催は未定とのことですが、この辺の緩さが「CURIOUS」誌と同じく長続きの秘訣でしょうか?
赤木編集長は生来セッカチなのですが、いろいろと熟慮しているようですので、読者の皆様にはノンビリとお付き合いいただければと思います。

カマド「お客様感謝フェアー」

冬のお客様感謝フェアーを開催いたしました。
IMG_1103_20111122133522.jpg
週間天気予報では日曜日は雨
そのため、雨バージョーンの準備を進めていると金曜日になって、天気予報は晴れとなりました。
しかし、前日の土曜日は大雨・・・というか嵐のよう!?
準備が出来ないまま迎えた日曜日は、どんよりとはしておりますが雨は上がっておりました
IMG_1104_20111122133628.jpg
メイン会場は「餅つき」と「どっかんポン菓子」会場です。

IMG_1106_20111122133535.jpg
ショールーム内はケーキバイキング会場となるために、カフェのようです。

IMG_1109.jpg
カーテンで仕切られた事務所は、電話応対と、レッカー受付など通常業務。

IMG_1107_20111122133542.jpg
サービス工場では「焼きそば」コーナーと「フランクフルト」コーナーが準備中です。

IMG_1108.jpg
同じく「焼き鳥」コーナーでは、生焼けを心配した社長と、味付けの練習と称した社員により、開場時間には早すぎますがモクモクと煙が・・・

IMG_1110.jpg
香ばしい薫りに誘われて、試食タイムスタート(笑)




お陰さまで天候に恵まれ、多くのお客様、取引業者様、社員のご家族様のご来場を頂き、楽しい一日を過ごさせて頂きました。ありがとうございます

19日(土)の出来事

大学生時代に卒業したプラモデル。
なぜか近年、プラモデル業界の方々とお近づきになる機会が多く、新製品を見ると作ってみたいなあ~と思うだけは、思うようになりました(笑)

本日は静岡市内「ツインメッセ静岡」で開催された「タミヤフェアー」へ
IMG_1091.jpg
目玉は新製品1/350スケールの戦艦大和です。
IMG_1092.jpg
実は戦艦大和については謎の部分が多く、未だに判らないことが多いのです。
もちろん近年になって研究が進み、今回のタミヤさんの「大和」はその集大成と言えるでしょう。
しかし、沈没した大和の一部引き揚げなんていう、とんでもプロジェクトも進行中だそうですし、まだまだ「発見」は続くことでしょう。
田宮会長にご挨拶をと思ったのですが、来客が引きも切らず、とてもお忙しそうだったので、講演会の調整でお世話になった秘書課のF女史にご挨拶して会場を後に、一路東京へ向かいます

IMG_1095.jpg
夕方からは、先月オープンした「海洋堂カフェ」へ。
ご存知、海洋堂の宮脇センム。

IMG_1096.jpg
プラモデルメーカー「ハセガワ」の長谷川専務。

IMG_1098_20111122123319.jpg
プラモデルメーカー「ファインモールド」の鈴木社長。

なかなかに濃い面々が集まって、第二回モデラーズ・アフターファイブ交流会が盛大に開催されました。
恥ずかしながら、自分も「防衛技術博物館を創る会」の趣旨説明に5分ほどお時間を頂いて、ステージ上へ・・・
なかなか心地よい緊張感でした

いろいろな方々と名刺交換もさせて頂きました。
収獲も多かったのですが、移動距離も多い一日でした。

ハードな11月はまだまだ続くのです

太刀洗平和記念館

IMG_1050.jpg
前回のラーメンブログの前日のこと。
博多への移動の途中に高速道路沿線に「太刀洗」という地名を発見。
日本陸軍航空揺籃の地にして、中国大陸から来襲するB29迎撃の拠点となった飛行場があった場所です。

IMG_1059.jpg
数年前に博多湾から引き揚げられた、九七式戦闘機をメイン展示として町立の博物館が出来たと聞いていたので急遽立ち寄ることに致しました。
筑前町立「太刀洗平和記念館」がコチラです。

IMG_1052.jpg
地方自治体が運営するというところが、非常に興味深いこの施設。
展示内容は思いの他、客観的で好感が持てます。
筑前町の方々の見識の高さと、行動力に脱帽です。

現在、我々の仲間で進める東富士演習場周辺に「防衛技術博物館を創る会」のメンバーと共に、一度は視察に行かなくてはならない施設でしょうね。
地域の歴史、とくに近代史の中での役割や特徴を踏まえれば、地方自治自治体レベルでもここまで高度に専門的な施設が常設できるということを地元自治体へも伝えたいです。

九州初上陸♪

所要があり、九州へ行って参りました。
福岡と言えば「とんこつラーメン」
白濁した博多ラーメンは臭みがあり苦手かも・・・と思ってましたが、まったくの思い込みでした。

IMG_1060_20111117180532.jpg
まずは、ガイドブックやネットの口コミでも上位にランクインする「一蘭」さんへ。
このお店は味に拘るために、すべてのカウンター席が仕切られており、個室状態との噂。
まあ、家族連れや、カップル用にテーブル席も有るだろうなんて思って行ったら大間違いでした(笑)
とりあえず、仕切られたカウンター席に妻と並んで注文。
待つことしばし、ラーメンが出てくると簾が下ろされ、完全に隔離されるという状態に思わず絶句。
反り返って、隣の妻の様子をみると、同じように驚いておりました♪

まあ、ここまでせずとも良いのでは?と思いながら頂いたラーメンのお味は絶品!
以前、東京都下で食した博多ラーメンの臭みはバッタモノだったと・・・
一蘭さんは関東にも支店があるので、そのうち行ってみようと思います。

IMG_1065_20111117180539.jpg
二日目は正統派博多ラーメン「秀ちゃんラーメン」さん。
こちらもチェーン展開している元気なお店です。
昨日の「一蘭」さんが豚骨ベースの予想に反してさっぱりしており、女性にも人気がありそうなお味とすれば、こちらの「秀ちゃんラーメン」は豚骨好きにはたまらない濃厚なスープです。
丁寧にアク抜きされたスープは臭みもなく、細めんによく絡みます。

「横浜家系」大好き人間としては、細めんである博多ラーメンはどこか物足りないという先入観がありましたが、今回の出会いで考え直しました。やはり何事もバランスが大切。

今回は、博多の夜(屋台)を堪能する暇も無く、ラーメン店で終わってしまったのでありました。

キューベルワーゲン中古情報

Kubel.jpg
ドイツで気になる一台が売りに出ました。
1941年製造の初期型キューベルワーゲンです。特徴的な大型ヘッドライトをはじめ、ホーンの取り付け位置やなど製造番号が一万台に届かないころの状態にしっかりレストアされています。
ホイールキャップはKdfワーゲンのモノが付いており、ちょっぴりオーバーデコレーション気味ではありますが、パリッとしております。
気になるお値段は59,000ユーロということで、ユーロ安の今なら輸送費を考えても750万円でお釣りが来るのではないでしょうか?
リファービッシュ・キューベルが600万円強、そこそこの中期~後期型で400万円から450万円することを考えれば妥当な値段です。

どなたか極初期型のキューベル輸入しませんか?
自分も見てみたいですね♪

秋の新穀感謝祭

IMG_1035.jpg
大雨で中止か?と思われた地元の秋祭りです。
中途半端な天気でしたが、土砂降りになることも無く何とか終了・・・
縁起モノの餅まき大会もあるので、それなりの人出がありました。

IMG_1034.jpg
我が、カマドの社名は地元の地名ですが、その竈区の行事ですからお手伝いに出掛けます。
いささか年齢層が高い、青年部の今年の任務は「焼き鳥」600本と綿菓子、ソフトクリーム、そして来場したちびっ子にお菓子セットを配るというもの。
とにかく午前10時から14時まで、ひたすら焼き鳥を焼きます
焼いている方が煙で燻されて、帰宅後は即効でお風呂場直行でした

疲れましたが、地域の人と触れ合うのは気分転換になります♪

貴重な日曜日が終わります・・・
いろいろと作戦を立てねばなりません!!

11月です・・・

IMG_1028_20111103141204.jpg
昨日は冷え込んで、薄っすら雪化粧した富士山ですが、本日のぽかぽか陽気でまた丸坊主になりました。
写真は昨日、10月最終日の朝です。

IMG_1031.jpg
さて、11月初日。
社内ではイベントへ向けて準備が進んでいます。
「小林兄弟工務店」では雪上車の子供用階段の製作が最終段階に・・・
これで、ちびっ子も荷台に簡単に入れることでしょう♪

IMG_1032.jpg
全塗装が完了したインターメカニカ製「キューベルワーゲン」レプリカも納車です。
夕方から一走り、東名横浜青葉インターまで行ってきました。
積載車で東名を突っ走るのは久しぶりです♪
行きは順調でしたが、帰りは海老名SA付近で車両火災、大井松田先の左ルートでトラック横転と、なかなかハードな場面を目撃。しかし、二箇所とも発生直後に通過できたようで渋滞と言うほどでもありませんでした。

今年も残り二ヶ月を切り、ボケボケしていると終わってしまいそうです(笑)
いろいろと計画を立てて進めることに致しましょう。

取り合えず、GWだか、夏休みだか判りませんが、その振り替えということで温泉旅行に行ってきます!
って、これから予約するのですが、行けるだろうか!?
プロフィール

小林@御殿場

Author:小林@御殿場
静岡県御殿場市在住
株式会社カマド
代表取締役です。

社長の小部屋

カマド自動車公式HP

 

NPO法人
防衛技術博物館を創る会

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
検索フォーム
QRコード
QRコード
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる