本年もお世話になりました

年末の三連休明けに「防衛技術博物館を創る会」のNPO法人登記用の印鑑セットが出来て来ました。
御用納めの28日中に法務局へ申請するために、行政書士と打ち合わせも時間一杯待ったなしです(笑)
まあ、予想外の早い展開とは言え、事前に打ち合わせも済んでましたので、来年早々の予定が年内に早まっただけということで比較的にスムーズに申請書類は揃いました(実際にはドタバタと事務局は動いてましたが、代表理事は役得でドンと構えて居ればよし)。

さて、そんな28日はカマド本社は当番だけの出社。
夕方から、会長世代と社長世代の二世代幹部会議と称して「富士八景の湯」で宴会。
来年に向けて有意義な時間を持ちました。
年末年始、工場は12月28日より1月5日までお休みとなります。
もちろんロードサービスは24時間休み無く動いております。
また、新年3日、4日はショールームは初売りということで、温かいお汁粉をご用意して皆様のご来店をおまちしております。
ということで、平成24年は6日(金)より平常営業となります。
来年も㈱カマドをよろしくお願い致します。
年末はいろいろと・・・

本日は新車のセーフティーローダー(積載車)の納車日です。
先日来、架装の打ち合わせに三菱ふそうさんに出掛けたりと、大忙し。
このブログからも、宴会をしたり、どこかに買い物に出掛けたりと、働く暇も無く忙しく立ち回っている姿が想像できると思いますが・・・(笑)要するに仕事は想像力と、段取りで八割決まります


こちらの商品は、カマドに2台目の配備となるフルフラット方式です。
ご覧の様に、水平まで荷台が降りますので、フルエアロのローダウンでも、フェラーリでもドンと来いです♪
また積載量も3tちょっと有りますので、ハマーもメガクルーザーもOK

何よりも、今回の目玉は、長距離輸送に適したオートマチック車と言うことでしょうか!?
早速、年明けには慣らし運転を兼ねて「ZundappKS750サイドカー」を鹿児島まで一っ走り納車に行って来ようと思います。

届いたモノといえば、こちらも大切なお知らせです♪
静岡県より封筒が来ていたので、もしやと思い開封すると・・・
やっぱりNPO法人認可のお知らせです


めでたい!本当に目出度いのですが、愛でてばかりも居られません。
なぜなら、認可後に二週間以内の法人登記という使命が待ち受けているからです!!
事前予告があるかな~?なんて思ってたら、全く無し

仕事は想像力だ、段取りだと偉そうなこと言っておきながら、あわてて実印を注文したり、行政書士さんへ連絡したりと大忙し!しかも世の中はクリスマス三連休を控えてお休みムード満載の年末です・・・
とにもかくにも、NPO法人「防衛技術博物館を創る会」が正式にスタートします。
関係各位には、予てからの打ち合わせに従って行動開始願います。
また、年明けからは公式HPスタートの予定ですので、改めてお知らせ致します。
それではレッツ、ビギン!!
忘年会は続くよ~どこまでも♪

12月も第三週となれば、忘年会のオンパレードです。
手始めの月曜日はカマド本社の忘年会が開催されました


カマドの忘年会は例年、新入社員が幹事役を命ぜられます。
本年も新卒入社18歳と、中途採用の社員2名に白羽の矢が立ちました。
ところがどっこい、自衛隊では鬼軍曹を勤め上げた叩き上げ、Y氏の仕切りが半端ではありません。
朝礼時に、本日の行動予定と役割分担、送迎バスの搭乗割り、そしてレッカー出動が重なったときの緊急人員の配置までホワイトボードに掲示されブリーフィーングが行われたのには驚かされました(笑)
宴会も段取りよく、非常に楽しい時間となりました。
爾後の聞き取りによるクレームは、会長と社長の話が長かったというくらいで(いつもの事です!)好評でした♪
翌、火曜日の夜はBSサミット静岡支部忘年会を静岡市内で・・・

そして水曜日のお昼は陸上自衛隊「駒門駐屯地」の年忘れ行事にお呼ばれです。
展示車両の61式戦車も綺麗にお化粧直しされ、ピカピカで富士に映えます。
駐屯地記念会食では、地元区長さんのテーブルでNPO法人の営業活動から始まり、地元選出代議士の秘書さんと名刺交換。御殿場市長がNPO法人防衛技術博物館を創る会の活動について、ことの経緯を秘書さんにご説明して下さったので、好印象です

戦車隊員OBである同級生のお父さんは、すっかり出来上がってしまい上機嫌でしたので、スルーして逃げようと思いましたが、補足されてしまいました!!しかし、一緒におられたOBに防衛技術博物館を創る会の話をして下さり、その中のお一人は三菱重工の顧問の方でしたので早速名刺交換!ちゃっかり、後日の相模原工場の見学の御願いをしてしました


混沌とした祝賀会場を後にして、各部隊の年忘れ会場に向かいます。
国際協力教育隊、第一戦車大隊、第一機甲教育隊などの実戦部隊は楽しいのですが、やはり勘所は業務隊。
会場も野戦テントの寒~い吹き曝しではなく、暖かい会議室。
缶ビールではなく生ビールサーバーが手配されているあたりが流石です

昼間から宴会モードですが、仕事ですよ、仕事!!
業務隊長は温厚な方ですが、熱血感であり、震災支援に向かう部隊の補給支援に本年は全力投球されていましたね・・・。
そんな業務隊に臨時勤務に派遣された他部隊の隊員に感謝状を贈呈するセレモニーがありましたのでご紹介します。頑張った部下を労うのに、OBや駐屯地支援者、来賓の前でというのは粋な計らいですね。自分も勉強させて頂きました。
おっと、一部の出版関係者にしか判らないネタですが、業務隊長の後ろで賞状と記念品を持って控えるのは、元富士学校広報班のY1曹であります。相変わらす気が回り、この後、元気に抽選会も仕切っておりました。
ちなみに自分は洗濯用洗剤「アタック」を頂戴しました

やはり自衛隊だから「アタック」?・・・

最後に地方連絡本部の富士センター長にご挨拶に伺うと、本部長もいらっしゃり、すっかり宴会ムード。
時間一杯まで現在までの経緯、これからの活動計画などをお話することが出来たので大収穫でした♪
そんなこんなで、明日も忘年会は続きます

静岡AFVの会ご一行様

リアル版「社長の小部屋」にて、戦車のプラモデルが三度の飯より好き♪という静岡AFVの会有志と、カマド社員の一部有志による情報交換会を兼ねての忘年会を開催しました。
遠く神奈川県より、防衛技術博物館を創る会の監事のK氏も駆けつけて、深夜まで戦車話に花が咲きます。
スペシャルゲストは、元某国内模型メーカーの設計者T氏。
来年の話をすると鬼が笑うと申しますが、3年ぐらい先までの話が飛び交っていましたので、もはや苦笑いを通り越して呆れていたのではないでしょうか?
さてさて、年明けにはNPO法人として「防衛技術博物館を創る会」がいよいよスタートです!!
現在、スタートへ向けて「防衛技術博物館を創る会NEWSゼロ号(創刊準備号)」製作中です♪
1号以降はプロの編集者に御願いするよていですが、創刊準備号であるゼロ号は手作り感満載の素人製作ですが、情報は盛りだくさんで行きますのでご期待下さい!
発行は新春1月の末頃の予定です。
コストコの酢漬けニシン

先日入手したコストコの酢漬けニシンの瓶詰め。
妻がネットで入手したレシピをもとに、サワークリームをベースに味付けしてくれました。
これがグー

って、エドはるみか!!
エドはるみといえば、ニッポン放送の資生堂提供「化粧品販売店はチャーミンぐう」はつまらない。
テレビでの芸風と違い、なぜか変な盛り上がりもないんですよね~
彼女は真面目そうだから、お店のレポートなんかは本気になっちゃうんだろうな・・・
って、脱線しましたが、あまりの美味しさに一本目の瓶は空っぽになってしまいました


しかし、明日17日(土)に社長の小部屋で開催される、静岡AFVの会有志による忘年会の食材の買出しに本日コストコ座間店へ行って参りました。
12月10日にオープンしたばかりのコストコ座間店は、さぞかし混雑していると思い、覚悟を決めて向かったところ、日曜日の金沢シーサイド店よりガラガラです!!
駐車場も余裕でスペース確保。さっそく、加工食材売り場へ向かいます。
そして、戦果はこの通り酢漬けニシンの瓶詰め2本確保です♪
一本は明日の宴会用、一本は自宅用です

珍品その2
珍品シリーズ第二弾!
先日のジェリ缶スーツケースに続き、何やら金属ケースのネタが連続する師走です。

相模原のレストア屋さんの二代目が立ち上げた、スタジオプロペラさんから商品が届きました。
それっぽいデザインの箱から出てくる物体は・・・
これまた高級感を演出する布に包まれており、なかなか姿を拝めません。
数年前から、彼が本業のアルミ板金の技術を生かして、オリジナルバッグの製作をしていることは知らされていました。実際に製品も見せて貰い、営業活動も受けました(笑)
しかし、オシャレに興味の無い自分には一品モノの高級バッグなど触手が動くはずがありません。
ここ数年、いろいろな雑誌などで、スタジオプロペラさんのアイテムが取り上げられているのを見て、個々人の感性に合わせて商品展開してるな~、頑張ってるねえ~、などと無責任に眺めて居りました。
ところが先月、ふらりとカマドに立ち寄った彼が手にしたバッグは、WW2時代のイギリス戦闘機をモチーフにしたデザイン!まあ、ロータスエスプリに乗るようなジョンブルかぶれの彼ですから、そのデザインのノーコンセプトは仕方ないとして、一目見てとってもハイセンスなのです。
彼の目論見は「きっとカマドの社長は、これを見たらドイツ軍機のデザインを注文してくれるぞ♪」
という見え透いたもの。どっこいその手には乗りません。

で、本日届いた商品はこんな感じです♪
引き込み脚のカバー形状で機種が判る人も、なぜかこのブログには多くいるのでしょうね・・・

反対側はこんな感じ。
はい、コンセプトは零戦52型です。
じっくり見ると、リベット加工や仕上げの荒さが、英国軍機モチーフのモノより目に付きます。
ハンドメイド故か?それともジョンブルが日本人を見下したのか、当時の日本の工業製品はこんな程度だよと言いたいのか?いずれにせよ、愛着が湧いてきます。
同じ零戦でも21型あたりなら、もっとすっきりしているかも(笑)
いや、彼は作りたがらないであろうアメリカ軍機モチーフなら、滑らかな層流翼のような仕上がりになるかもしれません!!

大きさはこんな感じ。
何時になったら配備出来るのか判らないF-35と違い、本日より主力バックとして即日配備決定です。
来年の静岡ホビーショーに持っていこう♪
英国かぶれの彼の目論見通りでは無かったにせよ、まんまと物欲に負けましたというお話でした(笑)
先日のジェリ缶スーツケースに続き、何やら金属ケースのネタが連続する師走です。

相模原のレストア屋さんの二代目が立ち上げた、スタジオプロペラさんから商品が届きました。
それっぽいデザインの箱から出てくる物体は・・・
これまた高級感を演出する布に包まれており、なかなか姿を拝めません。
数年前から、彼が本業のアルミ板金の技術を生かして、オリジナルバッグの製作をしていることは知らされていました。実際に製品も見せて貰い、営業活動も受けました(笑)
しかし、オシャレに興味の無い自分には一品モノの高級バッグなど触手が動くはずがありません。
ここ数年、いろいろな雑誌などで、スタジオプロペラさんのアイテムが取り上げられているのを見て、個々人の感性に合わせて商品展開してるな~、頑張ってるねえ~、などと無責任に眺めて居りました。
ところが先月、ふらりとカマドに立ち寄った彼が手にしたバッグは、WW2時代のイギリス戦闘機をモチーフにしたデザイン!まあ、ロータスエスプリに乗るようなジョンブルかぶれの彼ですから、そのデザインのノーコンセプトは仕方ないとして、一目見てとってもハイセンスなのです。
彼の目論見は「きっとカマドの社長は、これを見たらドイツ軍機のデザインを注文してくれるぞ♪」
という見え透いたもの。どっこいその手には乗りません。

で、本日届いた商品はこんな感じです♪
引き込み脚のカバー形状で機種が判る人も、なぜかこのブログには多くいるのでしょうね・・・

反対側はこんな感じ。
はい、コンセプトは零戦52型です。
じっくり見ると、リベット加工や仕上げの荒さが、英国軍機モチーフのモノより目に付きます。
ハンドメイド故か?それともジョンブルが日本人を見下したのか、当時の日本の工業製品はこんな程度だよと言いたいのか?いずれにせよ、愛着が湧いてきます。
同じ零戦でも21型あたりなら、もっとすっきりしているかも(笑)
いや、彼は作りたがらないであろうアメリカ軍機モチーフなら、滑らかな層流翼のような仕上がりになるかもしれません!!

大きさはこんな感じ。
何時になったら配備出来るのか判らないF-35と違い、本日より主力バックとして即日配備決定です。
来年の静岡ホビーショーに持っていこう♪
英国かぶれの彼の目論見通りでは無かったにせよ、まんまと物欲に負けましたというお話でした(笑)
酢漬けニシン
ご近所のドイツ料理店「リンデンバウム」さんでお気に入りのメニューが、ニシンのマリネです。
北部ユーロッパではメジャーな料理らしいのですが、ビールとの相性が抜群です♪
昨年、IKEAで瓶詰めの酢漬けニシンを見つけて大喜びしたのですが、お味は微妙。
さらに高価な為に一度きりの購入で終わって居りました・・・
そんな中、やはりダークホースはコストコから登場です!!

妻の買い物に付き合ってられないので(笑)、おつまみのチーズでも探そうかな?
と加工食品売り場を物色していると・・・瓶詰めの酢漬けニシンを発見!

IKEAにあった北欧モノと同じかな?と思って手に取ると驚きのカナダ製でした。

内容量は700gあり、ニシンだけでも500gあるとのこと。
これで900円弱ならお試しでも無問題。
とりあえず一本購入して来ました♪
輸入代理店のHPを見ると、お味は二種類あるようですね。
HPでは300gサイズしか出ていないので、大瓶はコストコだけかも?
我慢できずに、ちょっとお味見してみたところIKEAのモノとは違ってニシンは腰があり、歯ごたえは良好。
ワイン入りということで、少し甘めな味が難ありかもしれませんが、断然「アリ」な食材です。
コストコには黒いラベルしか売ってませんでしたが、こうなると緑のラベルの「ディル入り味」が気になります。
サワークリームに香辛料をふりかけたら、ご家庭では最強のビールのお供が誕生するかもしれません
北部ユーロッパではメジャーな料理らしいのですが、ビールとの相性が抜群です♪
昨年、IKEAで瓶詰めの酢漬けニシンを見つけて大喜びしたのですが、お味は微妙。
さらに高価な為に一度きりの購入で終わって居りました・・・
そんな中、やはりダークホースはコストコから登場です!!

妻の買い物に付き合ってられないので(笑)、おつまみのチーズでも探そうかな?
と加工食品売り場を物色していると・・・瓶詰めの酢漬けニシンを発見!

IKEAにあった北欧モノと同じかな?と思って手に取ると驚きのカナダ製でした。

内容量は700gあり、ニシンだけでも500gあるとのこと。
これで900円弱ならお試しでも無問題。
とりあえず一本購入して来ました♪
輸入代理店のHPを見ると、お味は二種類あるようですね。
HPでは300gサイズしか出ていないので、大瓶はコストコだけかも?
我慢できずに、ちょっとお味見してみたところIKEAのモノとは違ってニシンは腰があり、歯ごたえは良好。
ワイン入りということで、少し甘めな味が難ありかもしれませんが、断然「アリ」な食材です。
コストコには黒いラベルしか売ってませんでしたが、こうなると緑のラベルの「ディル入り味」が気になります。
サワークリームに香辛料をふりかけたら、ご家庭では最強のビールのお供が誕生するかもしれません

東京モーターショウ2011

やってきました東京ビッグサイト。
久々の東京都下での開催で、人の出足は良好とのニュースでしたが、実際に平日にも関わらずに駐車場は満車。
青海臨時駐車場に回されて、ユリカモメで会場に向かいました。

まずはお目当てのスズキブースに・・・

コンパニオンさんはスゴイですね♪
セリフをしっかり暗記して、動きもしっかり連携してプレゼンをしてました。
お姉さんのアップ写真はリクエストがあれば掲載しますが、本筋から外れるので車の話に戻します(笑)

で、お姉さんのお話は置いといて、今回見たかったのは現行スイフトのプラグインハイブリットです。
先代のスイフト・ハイブリットは試乗もしたので興味津々です。
スズキではプラグイン・ハイブリット車として、2013年に市場に投入するそうですが、あと一年ですか・・・長いなあ~。
とにもかくにも、新型スイフト・ハイブリットは、新開発の軽自動車用660ccエンジンを改良して発電機として搭載。シリーズ方式という、オーソドックスではありますが、トヨタともホンダとも違う仕組みが楽しみな一台です。
お隣のミドリのコンセプトカーも800cc直噴ターボ搭載で、奇抜な形状ですがスズキの次世代世界戦略コンパクトカーの方向性を示していると考えると、興味が尽きないスペックです。
脱軽自動車枠?を意識しているのでしょうか?いずれにしろ気になります。

そんなこんなで、一回りして気になった車を取り上げてみましょう。
ネットでも話題沸騰?のイスズのブースにある「スミダ号」。
これが一番インパクトがありました。
古い車をレストアして、技術力の証として展示するのは、日本にも車文化が浸透してきたと喜んで良いのか?
猛追するアジアメーカーとの差別化には「歴史展示」が判り易いという悲しい判断ではないことを祈ります・・・

でもって、「自分のガレージに持ち帰って良いよ」と言われたら、迷わずにコレ!(笑)
展示されている車は、環境をテーマに未来志向なのですが・・・
どうにも夢の未来を感じない自分が居ります。
車に夢が無くなったのか?
自分が年齢を食っただけなのでしょうか?
いろいろ考えながら御殿場への帰途につきました。
珍品

相変わらずドイツ軍のジェリ缶が並んでいると思った方、ある意味正解ですが・・・

オレンジ色の明らかに軍用色ではない、手前のモノはトランクケースに改造されています。
改造と言っても、一品モノではなく、工場でしっかり加工されている商品です。
以前から、ジェリ缶を郵便受けに改造したり、実用でしっかり使い込んでいらっしゃる入間の大先輩のブログに掲載された逸品です。冷やかしのつもりが購入しちゃいました(笑)

ご覧の通り、キャスター付きです。本物のNATO軍20リットル缶を縦に半分に割ったモノに、必要な加工をして実用性を持たせてあります。内張りも無く、本体の強度は鉄製ですから問題ないとして、キャスターや取っ手の強度は全く未知数、使い勝手も悪いと思います。
誰もが「思ったり」「考えたり」するでしょうが、形にして、商品として流通させてしまう「やる気」に惚れました。もう一個購入して、純正ドイツ軍色に塗装して、マーキングでも入れようかと思案中です♪
12月ですね・・・

やっと冬らしく冷え込み、富士山もご覧のとおり冬化粧。

12月は忘年会が続きますが、第一弾はNPO法人化を控えた「防衛技術博物館を創る会」でした。
御殿場駅前の某施設は退官者のパーティーが頻繁に開催されるので、見事にバッティング。
来場された自衛官、及び自衛隊関係者に、この看板で存在をアピールできたのではないでしょうか?

来年からの活動計画と、役割分担、会報の発行時期など打ち合わせを行いました。
その後、忘年会へ・・・部外からのゲストもお迎えして、和やかな中にも有意義な意見交換が出来たと思います。
いよいよ来年は具体的な活動開始!
今年の年末は、レッカー待機にプラスして忙しくなりそうですね♪