fc2ブログ

「ニューイヤーミーティング2012」

やって来ました、ここはお台場は「船の科学館」横の特設会場。
日本クラシックカー協会主催のイベントです。
キューベルワーゲンオーナーズクラブの仲間とクラブ展示をということで初参加であります。
IMG_1363_20120130174524.jpg
事前の配置予定どおり、スペース内にしっかり三台入りました。

IMG_1367.jpg
9時の一般開場とともに多くのお客様がご来場。
東京都内での開催ということで、昨年は1万人ほどの来場があったそうですが、今年も多いですね!

IMG_1366_20120130174535.jpg
高級クラシックカーが集う中で浮きまくるかと思いきや、周辺はメッサーシュミットの三輪車や、BMWイセッタなどのバブルカーという変った車が並ぶ一角で、違和感無く?溶け込んでおります。

しかし、流石にレッカー祭り明けのイベントは、気力、体力共に限界が・・・
目の前がケータリングコーナーなので、豚汁やコーヒーを買ったり、お昼のハンバーガーを買ったりと便利といえば便利でしたが、その往復のみで終了
結局、会場を見学する余力がありませんでした。

DSC_3306.jpg
展示終了時間になったら速攻で撤収準備です。
気力が残っているうちに、御殿場に辿り着かねばなりません!
九州に走った経験上、暗くなると相当に体力を消耗します。明るいうちに走れるだけ走りたい!!!

IMG_1369.jpg
当初、キューベルワーゲンは自走でとも考えましたが、もう若くないので積載車をレンタルすることにして正解。
この日の体調では、自走だったら参加をあきらめていた事でしょう・・・
運転手として駆り出された、レストア工房番頭は同じくレッカー祭り明けで「災難」だったわけですがね

IMG_1370_20120130174556.jpg
駐車場からは実物大ガンダムが!?
またお台場に戻ったのですね。さりげなく歩いている感じが良いです。
こうやって見ると、首都防衛用として二足歩行兵器は使えるような気がします(笑)


さてさて、何となく寝不足でぼけ~っとしてる間に一日が過ぎ去りましたが、ボケボケした解説や、要領を得ない質問への回答にお付き合い頂いたご来場者の皆様ありがとうございました。
また、「ケッテンクラート解体新書」や「CURIOUS」をご購入下さった方、寝不足とはいえ、袋の用意を忘れてご迷惑をお掛け致しました。
寒かったですが、熱気溢れる会場が楽しかったので、来年も参加してみようと思うのでした♪

1月最終週末・・・

日曜日のイベントの準備も手付かずの金曜日。
2日前に突然入った予定は・・・
IMG_1355.jpg
陸上自衛隊富士学校長を囲む会・・・
NPO法人設立に関して、いろいろとご相談に乗って頂いた山本陸将がご栄転されるとのこと。
「囲む会」は「送る会」なわけです
いよいよ「防衛技術博物館を創る会」が本格始動という時に、心残りなタイミングではありますが、中央即応連隊司令という重要なポストへのご栄転ですから、何はともあれ駆けつけました。
本来なら、自分ごときにお声が掛かるような会合ではありませんが、勝又保険部長ともどもお声がけ頂き、恐縮しきりです。「防衛技術博物館を創る会」に対して気にかけていただいている方々が多いのだな、と感謝すると共に、ご期待にお応え出来るように活動せねばと身が引き締まる思いです。

自衛官の転勤はいつも慌しく、辞令が出てから一週間くらいでバタバタとお引越しまでするのですから、本人も家族も大変でしょう。自営業者で、地元に根っこが生えているような自分には想像すら出来ません。





そして土曜日。お昼過ぎから雪がチラチラと舞い始め、夕方からレッカーまつり開始です
IMG_1361_20120130171714.jpg
好天に恵まれた週末、ノーマルタイヤで富士山麓の行楽地に出掛けた観光客に悲劇は襲い掛かりました。
標高600mくらいから上は別世界。御殿場市内ではチラチラ舞って、地表で解けてしまう雪も、ドンドン積もってしまいます。さらに立ち往生した車で渋滞が発生、日没と共に路面は凍結しアイスバーンに
カマドのレッカー車でスタッドレスタイヤを装着している6台は全力出動!
その後に渋滞でガス欠が発生し、サービスカーも出動!
さらに、全く関係なくアウトレットでスペアタイヤの無い車のパンク発生!ノーマルタイヤの積載車も出動し、行き先ホワイトボードは8台全車出動です。
今回も多重事故、脱輪、立ち往生など波状発生に対して、出動した最後の車両が帰社したのは0時を回って、日付が変った頃・・・ひたすら電話を受けて、航空母艦の作戦司令室のような6時間は「あっ」という間に過ぎ去りました

さて、問題は日曜日の「ニューイヤーミーティング」参加です。出発時間はAM4:30の予定。
睡眠時間は3時間ほどしかありません。一瞬「中止」とか「休む」などの文字が頭をよぎりましたが、一緒に参加する予定のレストア工房番頭の行きましょう!という一声で、作戦決行の運びと相成りました!!








その結果は項目を改めて・・・

ニューイヤーミーティングの準備

今週の日曜日のクラシックカーイベント
クラブスタンドの6m×5mというスペースはどんな感じ?
悩んでいても進まないので、紙テープで実際に区切って車並べて見ましょうと、レストア工房番頭がレイアウトしてくれました。
IMG_1353.jpg
キューベル2台に、ケッテンを置くのは難しいかな?と思いましたが、中央にケッテンを置けば大丈夫そうです♪
テントを置いて、ストーブを持ち込めば寒さも何とか凌ぐことが出来そうですね。

日曜日は朝6時お台場到着を目指し、4時半ごろ出発の予定です

BSサミット静岡支部新年賀詞交歓会

毎年恒例のBSサミット静岡支部の新年会ですが、今年は趣向を変えてお座敷です。
最初に会場準備で大座敷に入ったときには、場違いなのではないかとビビッたのは内緒です。
IMG_1297_20120126102640.jpg
会場の求友亭さんは、静岡市内では浮月楼さんよりも老舗として有名なんだとか・・・
派手な看板も無く、一見さんお断り的な空気を醸しだす玄関を抜ければ、下足番のおじさんから女将の出迎えまで、まるで往年の映画のようです。こういう昭和な感じってまだ残っているんだな~と関心。

IMG_1334.jpg
損害保険保険会社様の担当者さまは、押し出しの強い風体の方が多いのですし、車屋さん関係もその筋の風体に見えなくもない方もおり、お座敷には貫禄が漂うのです(笑)
芸者さんを上げて、静岡名物「茶っきり節」を舞ってもらう頃には宴も酣でこざいます。
心配した「場違い」どころか、あっという間の2時間でした。
また、「お正月ぽくて良いね」と多くの方から嬉しいお声も頂戴したので、来年も新年会は和テイストで企画しようと思ったりするのです。
ちなみに中締めの音頭を御願いされてちょっと困って居りましたところ、久しぶりに弊社会長が出席することになり、そちらにお鉢が回ってくれたので肩の力を抜いて宴会に望むことも出来ました。

IMG_1350_20120126102632.jpg
静岡からの帰り道は、天気予報どおりの激しい雪に・・・
翌朝の富士山は御覧のとおり真っ白!
東京方面の交通は大混乱のニュースですが、御殿場では「思ったより降らなかったね」という会話が聞かれる程度でした。

「ニューイヤーミーティング2012」参加します

毎年お台場で開催される日本クラシックカー協会主催の「ニューイヤーミーティング」へキューベルワーゲン・オーナーズクラブで参加することになりました。
IMG_1291.jpg
本日参加書類が届きまして、入場券も10枚あります。参加希望のクラブメンバーは早めにご連絡下さい。

当日は、弊社K下の1944年キューベルと、自分のケッテン&キューベルの3台を展示予定。
お台場での開催ですので、多くの方の来場をお待ちしております。注意事項としては埋立地の寒さと風は半端ではないそうですから、万全の防寒対策が必須です。

雪来ましたね~

東京23区も薄っすらと白くなっているそうですから、御殿場の朝がこんなモノなら上々です。
IMG_1289.jpg
天気予報によると明日21日(土)に掛けて、断続的に降り続く方が問題かな?
まあ、東京で降雪しているなら箱根方面へノーマルタイヤで向かう冒険者も出ないでしょうから、逆にレッカー出動は減りそうですが・・・
問題は東名高速や、御殿場インター周辺の道路はノーマルタイヤでも走れるということかな?
御殿場市から箱根への玄関口「乙女峠」の様子は、ライブカメラで見れますのでコチラからどうぞ。
御殿場インターから通常なら15分ですが、雪が積もると一時間掛かっても辿り着けません・・・もちろん迂回路も無し!!
箱根方面、山中湖方面へお出掛けの方は、スタッダレスタイヤあるいはチェーン等の滑り止めは必携です。





IMG_1277_20120120164850.jpg
さて、寒い話のあとは温まる話を・・・
九州への長旅の疲れを癒す為に湯治に行ってきました。
その折に久しぶりに伊東市内の「吉田家」さんへ♪
久しぶりの訪問ですが、裏切らないお味に大満足!!東伊豆へお出掛けの際には是非ともご賞味下さいませ。

静岡ホビースクエアへ

静岡ホビースクエアにおいて㈱タミヤの田宮俊作会長と、元模型設計者の田村さんのトークショーが開催されると聞いて拝聴して参りました。
昨年、東静岡駅前の特設会場にて1/1スケールガンダムが展示されたのは記憶に新しいところです。その際、同会場内にプラモデルの歴史博物館が特設展示されておりまして、こちらも好評を博したことから静岡模型協同組合で常設展示できないか?という話が持ち上がったのだそうです。
静岡駅前の一等地に、静岡市から委託されてホビースクエアがオープンしたキッカケはそんな感じだったのです。この施設は年間維持費が数千万も掛かるそうで、静岡市に対して面子を保つためにも入場者の確保は必須です。田宮会長自ら、本年は毎月一回講演会を開催するというのですから、我々ホビーファンや、ホビー誌に関わる人間は応援する義務があるでしょう。
IMG_1278.jpg
しかしながら、集まった面々の平均年齢の高さが業界の危機レベルの高さに正比例している感は否めません。
100名程度の聴講者の中で、女性は内の妻一人のみ(笑)
まあ、濃いマニアが集まっているのでマナーも良いですし、これはコレでよしとしましょう。
IMG_1279.jpg
田宮会長のブラックユーモアというか、悪い冗談も交えたトークは相変わらず楽しいですね。
元開発の田村さんも、AFVに対する情熱と言うか、執念に脱帽です。
両人ともに、お話の中でカマド出版のことや、NPO法人「防衛技術博物館を創る会」設立のことなどに触れて頂き大変にありがたいやら、恐縮するやら、恥ずかしい限りです。

FM社鈴木社長もお見えになっており、閉会後は賀詞交換会の様相を呈しておりました。
当方は吉祥寺の怪人さんと、極秘新刊打ち合わせがありましたので早々に会場を離脱しました。マイミクさんも多数いらっしゃってましたし、静岡AFVの会の皆さんともう少しお話したかったなあ~。皆さんすみませんでした。

IMG_1280.jpg
新刊の内容は秘密ですが、AFV関連ではないとだけお伝えしときます。なんとか5月のホビーショウまでに発売の予定です。「火砲は寝て待て・・・なんてね」←ヒント
打ち合わせの後は、静岡市内でディナーといえばの「カウボーイ」のステーキ。
本日はいつもよりちょっぴり大きめの200gに挑戦♪
田宮会長とお肉にパワーを貰い、元気に帰宅いたしました。

第一戦車大隊訓練初め

IMG_1256_20120115152020.jpg
鹿児島帰りの余韻も覚めやらぬ連休明け、駒門戦車第一大隊の訓練初めにお呼ばれです。
招待者が演習場に揃うと待つこと暫し。
大隊が続々と広場に集合し、最後に豊山大隊長が到着。
新年の訓示の後、号令一下、大隊長車を先頭に会場を離脱して行きました。

やっぱり74式戦車はカッコ良いですね~♪
今年から配備が始まった10式戦車と入れ替えに廃車が進むことと、防衛大綱の見直しに伴い戦車の定数が半減するために、ここ数年で絶滅が危惧されている戦車です。実際にかなりの数の74式が溶鉱炉に送られているのです・・・

IMG_1274_20120115152125.jpg
初めてのことで驚くことばかりですが、駒門駐屯地の防災担任地域が伊豆半島ということで、下田から熱海、伊豆の国市まで消防署関係者の方が多数いらっしゃり、部隊関係者と親睦を深めて居りました。防災先進県といわれる静岡ですが、自衛隊と地元防災関係者の密接なつながりを目の当たりにして安心したと言うか、当たり前の光景に妙に心地の良い時間を過ごさせて頂きました。

ツンダップKS750サイドカー納車の旅♪

IMG_1244.jpg
世間は3連休などと浮かれている7日(土)の就業間際の本社。
2階レストア工房から運び出されたのは、丸2年掛りで仕上がったドイツ軍サイドカーKS750です。

IMG_1245.jpg
年末に配備されたばかりの新型キャンター3t積載車は、驚きのAT車なのでこの任務には最適機種。
排ガス浄化装置には嫌気が差しますが、ミッション自体はしっかり機械が仕事をしている感覚が伝わってくるので楽しいドライブになりました。
PM8時に御殿場を出発。ナビゲーションによると目的地までは距離にして1260km、所要時間は16時間とのこと。
本日は眠くなるまでに半分は進みたいということでドンドン走ります。

IMG_1247.jpg
おはようございます。
何とか大阪を走りぬけた「啖呵PA」で昨晩は力尽きました。
仮眠は3時間ほど取り、早朝5時には出発。
走り続けているので朝ごはんと言う気分でもありません。そこで、世間で話題の「朝ラー」に挑戦してみました。

IMG_1246_20120113193157.jpg
小谷SAにてご当地「尾道ラーメン」

その後は広島~山口という風景も山がちで眠くなる単調なルートをひた走ります。

P1020565.jpg
予定では午前中に通過したかった関門海峡を通過したのは正午を数分回った頃。
初めて自走での九州上陸にテンションが上がります。
物理的にも九州縦断は350km程の距離なので、いよいよラストスパート。

IMG_1248_20120113193300.jpg
とはいえ、時速80kmの旅路です。
途中、基山SAで昼食の博多ラーメンを食べ、目的地の鹿児島県隼人西インターに着いたのは16時30頃。
ここでお客様と待ち合わせてご自宅へ・・・

P1020577.jpg
はい到着。
実に21時間の旅・・・

IMG_1249.jpg
エンジン始動や、暖機運転などクセのある機械ですから本当なら30分で説明が終わるはずもありません。
オーナーのI氏は、商談や作業経過の確認など都合3回ほどカマド本社へ遠路遥々お越しいただいております。その最終の来訪時に、一通りのご説明をして試乗もしていただいたのです。そんな訳でスムーズに納車終了。
奥様も登場し、有名な芋焼酎とお菓子をお土産に頂戴し、御殿場への帰路に付きます。

余談ですが、当方へ問い合わせ頂く中で「遠方なので伺えません」という方がよくいらっしゃいますが、鹿児島県より遠い場所はなかなか無いと思います(笑)

IMG_1250.jpg
さて、往路は5時間で縦断した九州ですが、帰りは急ぐ旅でもないことと、空車回送ということもあり妻が初めての積載車運転につき教習並みの安全運転で、北熊本SAで早くも夕食です。
最初は「熊本ラーメン」を食べるつもりが、メニューを見て「長崎ちゃんぽん」に日和ました。
2時間ほど妻に運転してもらい、夕食後一時間ほど休憩して出発したので、一気に本州まで行って仮眠と計画して出発。
しかし、やはり疲れていたのか直ぐに眠くなり博多を過ぎた「須恵PA」でダウン。
5時間ほどぐっすり寝てから薄暗い中出発。程なく本州へ戻り、朝飯は広島県「宮島PA」にて。

IMG_1251.jpg
もうカキフライなどの名物を食べる気力もありません。
「きつねそば」で精一杯です。
このあと大阪までが長い長~い、岡山県を通過。
京滋バイパスを経て新名神、伊勢湾岸道路、そして懐かしの東名高速へ辿り着く頃には目的地まで300kmを切ります。
そうなれば人間現金なもので、元気も出てくる腹も減ると言うことで、最後の夕食は静岡県「日本坂PA」にて。

IMG_1252.jpg
焼津といえばお魚です。
「まぐろ三色丼」を美味しく頂き、最後の一走り。
カマド到着は19時30分。
往路21時間、帰路26時間、実に47時間の旅が終わりました。
もう少し楽に行って来れるかな?と思ってましたが・・・もう若くないですね(笑)
妻が運転してくれた200km、時間にして2時間ほどを別として、まあよく走ったもんです。

トリップメーターの距離で片道1300km、往復2600km。
デュアルクラッチの機械式ATは思いのほか燃費が良く、リッター7kmほど走った勘定です。
帰路に伊勢湾岸道路手前の渋滞箇所でも、AT車なので楽チンでした。

トラックの運転手さんは肉体労働なんだなとシミジミ実感した2日間でした。車間距離をしっかり取って走っているトラックの前に変に割り込んだり、信号前で減速中のトラックの前に無理に車線変更して割り込む輩がおりますが、乗用車とは違い、トラックは本当に急には止まれません。機能的にも、運転手の集中力的にも限界があるのです。
皆さんもその点を留意して思いやり運転に心がけましょう。安全運転ご苦労様なのです♪

新年初行事

早いもので初売りも終わり、年が明けて一週間が経過します。
本日は静岡市内で開催された「静岡県防衛諸団体新年祝賀会」へお伺いしました。
民間企業と自衛隊さんとのお付き合いは、地元の駐屯地の特別協力会員から始まり、援護懇話会や防衛協会など目的や階層別に幾つかの団体があります。
本日、カマドは自衛隊OBの民間再就職への取り組みを応援する「自衛隊援護懇話会」の会員としてご招待頂きました。

IMG_1238.jpg
静岡県内の陸上自衛隊4個駐屯地と航空自衛隊3個基地の司令を始め、地本の本部長、代議士さんやその秘書さんなどそうそうたる顔ぶれが集まり、参加企業も静岡県民なら聞いたことがある有名企業ばかりで気が引けます
県知事が居ないのが不思議なメンバー構成ですが、とにもかくにも鏡割りでスタート。

IMG_1239.jpg
引き続き、自衛隊静岡地方連絡本部長である武本一等陸佐の音頭でカンパイ!

暫くして皆さんが程よくアルコールが回ったころから営業開始です。
まずは、昨年沖縄慰霊の研修旅行へご一緒させて頂いた、帝国警備保障静岡の社長様へご挨拶(静岡ホビーショウでもお世話になってます)
そして災害発生が予測される静岡県下の自治体首長としては2名しか参加のないという不甲斐ない状況下、しっかり出席していた若林御殿場市長を捕まえてNPO法人認可のご報告。
今年の活動の計画を作るために、一度お時間を取って頂く事になりました♪

IMG_1243.jpg
会報用に写真を取らしてくださいと市長に御願いしたところ、折角だから富士学校長にもお声がけしましょうということになり御覧の通り凄い写真が!!!
一番右が若林御殿場市長。自分より一歳年下とは思えない貫禄ですね。真ん中の自分との間に富士学校長山本陸将。現在、富士学校資料館の展示内容の再構成にも取り組むなど、深い歴史認識をお持ちです。
自分の左は普通科34連隊長兼ねて板妻駐屯地司令の斉藤1佐。地元連隊の斉藤1佐は機甲科出身でいらっしゃるので、心強いです。
左端は駒門駐屯地国際活動教育隊副隊長の川畑2佐。この日はスーダンへのPKO派遣の出発の日でもありましたので、国際教隊長は派遣部隊の壮行行事に参加されていたそうです。

という訳で、新年早々縁起の良い記念撮影とともに平成24年の活動開始であります!

「前進よお~い!前へっ!!」

あけましておめでとうございます

IMG_1219.jpg
穏やかなお正月を迎えることが出来ました。
富士山も御覧の通り綺麗に映え、大晦日から元旦に掛けての夜間レッカー出動も無いという、平和な元日です。
例年、元日の朝はレッカー出動中か、帰宅して力尽きているかのどちらかでしたが、家族全員と普通の時間に朝食というのは結婚して初めてとなります。実際に5年ぶりくらいでしょうか?

IMG_1218.jpg
年末からハマッているコストコの「ニシンの酢漬け」も冷蔵庫にはきっちり備蓄されているので、ご機嫌なお正月です
写真はイメージです(笑)

さて、レッカー待機の時間を利用して、次号キュリアスの原稿書きの下調べや、NPO法人賛助会員募集用の会報の創刊準備号の編集作業を進めております。
「会報には、防衛技術博物館を創る会」の設立経緯や、今までの活動報告。
理事の皆さんの設立に掛ける想い、世界の戦車博物館の簡単なリポートなどを準備中です。
また、特別寄稿として「4X4マガジン」誌や「CCV」誌の編集長として活躍され、現在は「キュリアス」誌のメインライターである石川雄一氏に「ジープの機能美展」についての苦労話や、主催者としての想いをお寄せ頂きました。

会報の発行予定は1月末ごろです。
創刊準備号は無償配布とし、賛助会員申込書を兼ねております。
ご入手方法については、公式HPが立ち上がり次第に、そちらでアナウンスして参ります。

本年も仕事も趣味も全力投球で頑張って参りますので、一年間お付き合いの程よろしくお願い致します
プロフィール

小林@御殿場

Author:小林@御殿場
静岡県御殿場市在住
株式会社カマド
代表取締役です。

社長の小部屋

カマド自動車公式HP

 

NPO法人
防衛技術博物館を創る会

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
検索フォーム
QRコード
QRコード
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる