fc2ブログ

防衛ホーム新聞

IMG_1475.jpg
防衛ホーム新聞社様より封書が届きました♪

IMG_1476_20120303104522.jpg
じゃかじゃん!先月よりご縁があって定期購読させて頂くことになりました。
通常の新聞では取り上げられない、自衛隊関係のニュースも多いので勉強させて頂きます。

IMG_1477_20120303104531.jpg
防衛ホーム新聞の吉田社長と、先代富士学校総務部長のYさんの退官パーティーでご一緒して意気投合!我々のNPO法人の活動を何かと気に掛けて頂いて居るのです。
今年からNPO法人が活動開始とのご挨拶に伺うと、「毎月NPO法人の活動報告を誌面に載せましょう!」と心強いお言葉を掛けて頂いたのです
そして、記念すべき第一回報告が掲載された次第であります。
我々を応援してくださる、防衛ホーム新聞様を、私達も応援しようではありませんか!!
ということで、自衛隊の活動についてご興味の有る方はインターネットから定期購読のお申し込みを♪

「PANZER」誌

本日発売の月刊「PANZER」3月号に、NPO法人「防衛技術博物館を創る会」の告知が掲載されました。
IMG_1430.jpg
戦車の専門誌があると言うと、凄く驚かれる方が多いのですが、1975年創刊の息の長い専門誌です。
ちなみに中学生になって、初めて自分が手にしたミリタリー雑誌でもあります。
思い返せば20年も前になりますが、学生時代に投稿したイラストがきっかけで、紙面を汚すアルバイトをさせてて頂いたのが現在の出版関係のお知り合いとのスタートですから、まさに自分の原点なのであります。
IMG_1431.jpg
そんなご縁で、今でもズルズルとお付き合いが続いております。
昨年は自分の本をPANZERさん別冊で発売もさせて頂きまして、足を向けて寝れません・・・
さらに今回は、編集部と平田社長のご好意で、無料告知広告を掲載させて頂きました。

ここまで来たら、もう後には引けません!前進あるのみです!!

「オールドタイマー」誌

隔月発行の旧社再生道楽専門誌「オールドタイマー」4月号に弊社レストア工房が掲載されております。
IMG_1425.jpg
雑誌不況の真っ只中、なかんずく自動車雑誌などは若者の車離れという逆風の中、発行部数を伸ばしているというから立派なものです。実際、大人の探究心を満たしてくれるという情報メディアの基本中の基本に忠実なあたりが好印象です。編集者もライターさんもジャンルを問わずに「車が大好き」というオーラが漂うあたりも見習いたいものです。

IMG_1424.jpg
で、肝心のカマド掲載ページは実際に書店で確認して頂くとして、ご紹介したいのは112ページのニュースコーナーです。取材に見えた編集スタッフにNPO法人「防衛技術博物館を創る会」のお話をしたところ、何かの形でご紹介をしていただけるということでしたが、本当に取り上げていただけました!!
口約束を守って貰えるって、本当に嬉しいですね♪

ありがとうございます。

という訳で、宣伝宣伝!
八重洲出版「Old-timer」オールドタイマー2012年4月号(通算123号)950円、全国書店にて絶賛発売中です!

2月22日は偵察車の日・・・

IMG_1419.jpg
先日予告した、鳥取県米子市の町おこしイベントに関連する取材で沼津市の丹羽さんを再訪問。
地元の方が訪れて、大山地区の戦後の開拓の様子を取材。
丹羽さんも懐かしい話に花が咲き、昔と今では大分様子が変っていることなど興味深く情報交換されておりました。
丹羽さんが当時としては高級品であるカメラが趣味だったことが幸いして、アルバムを眺めながらいろいろとお話が弾みます。
取材に訪れたのは、アニメーション製作会社「ガイナックス」のスタッフご一同様。
皆さん、情熱たっぷりで活動的。何よりも前向き集団なオーラが好感触です。

丹羽さんのお話を参考に、米子市在住のモデラーさんが「チハ戦車ブルドーザー」で開拓中の情景模型を作成して、米子市役所に飾るそうです。完成したら、是非とも丹羽さんと旅行に行ってみたいと思います。

看板工事開始!

寒暖の差が激しく、雨や霧が多い御殿場は看板にとっても厳しい環境のようです。
2年前に会社の改装工事をしてから、カマドのメイン看板が古びて見えるという困った状況にありました。
IMG_1409_20120222100901.jpg
そこで3月の繁忙期を前にして、看板の模様替えを決行致します♪
それでは状況開始!!
IMG_1411.jpg
毎度のことながら、足場を組む鳶さんは凄いです。
コレだけ風が吹いていると、天辺は50cmくらい揺ら揺らと動いているのではないでしょうか?
古いパネルを撤去して、錆び落としのあと塗装作業となります。

IMG_1413.jpg
車検工場の上には、カマドの新キャラクター「カマドック君」が登場しました。
ジムニー秘密基地の「ジム吉」くんと並び、これからカマドの顔になります。

看板工事は今週一杯続きますので、ご来店の際にはご迷惑をお掛けすることがあるかもしれません。
スタッフが出来るだけ誘導に参りますので、安心してお来店ください。

チハブルドーザー再び・・・

弊社刊行の「日本陸軍の戦車」に戦後復興の黎明期に活躍した、旧日本軍戦車改造のブルドーザーの記事があります。戦後の労働争議の折に使用されたり、東京都の復興写真で有名な一枚があったりと、マニアの間では有名な車体ですが、現物はもちろん図面も残っていないので、実態は謎が多いのです。
IMG_1414.jpg
しかし、その存在は、当時活躍した地元では「ご当地ネタ」として、現在でも口伝えとなっているようです。
今回はそんな地域の一つから、町おこしイベントへのご協力を頼まれた「吉祥寺の怪人」さんのお供で、丹羽さんのお宅へ久しぶりにお伺いしました。
IMG_1408_20120220120748.jpg
丹羽さんは、戦時中は三菱で戦車の生産に携わり、戦後はチハ改造ブルドーザーのオペレーターとして、西日本各地を回られたという経歴の持ち主です。今回のイベントにも快く協力を申し出ていただけたので、今週中にはイベントスタッフと共に再訪することになります。

当時のお話は、一回の取材だけでは聞き取り切れないことが多く、ご当人も忘れていて、取材をきっかけに思い出されたりしますから、何度同じお話を伺っても「発見」があったりします。

また、楽しみな時間が増えましたが、忙しさも倍増の予感です(笑)

体調回復傾向です♪

今週はじめから風邪で絶不調でしたが、なんとか一週間を乗り切り、本日は気分もよいのでドライブです♪
先週お預かりしたインターメカニカ製「キューベルワーゲン」をお引渡しに、東名を一っ走りして来ました。
IMG_1399.jpg
弊社で全塗装をした固体ですが、オーナー様の追加ご要望で、フロントナンバー、フェンダー部の空気圧表示、運転席ドアの識別表示をステンシル塗装させて頂きました。

IMG_1400_20120217144637.jpg
仕上がりは御覧の通り。
コレだけで、ぐっと雰囲気が出て、なにやら本物っぽいオーラが出てきます。
そもそも、完成度の高いレプリカなので、オリジナルと同じ艶消し塗装を施すと、かなりのマニアでもない限り実物と見分けはつきません。
東名高速をノンビリ流していると、追い越していく方々の視線が熱いです(笑)

静岡市市内巡礼

本日はトヨタ共販パートナーショップセミナーへ参加する為に静岡市市内へ・・・
産業能率大の先生のお話は判りやすく、興味津々ですが、年齢が自分より若い先生ということで複雑な心境です。何もせずとも年齢だけは容赦なく加算されます・・・

そんな話はいいから、戦車の話をしろという声が聞こえてきますので・・・

県庁所在地とはいえ、東西に広い静岡県のこと、東の端御殿場市から折角に参上する機会ですから、挨拶回り。
モデラーズフリマ静岡ホビースクエアなど、プラモデル関連のイベントといえば「静岡クリエイト」様。
5月のホビーショウも近づいてきましたし、夏には御殿場でホビー関連のイベントを企画したいなんて無茶な御願いもさりげなくお伝えして参りました。
お次に、静岡AFVメーカーの雄「タスカモデリズモ」様
何やら最新ニュースによるとM32戦車回収車の製作に入ったとか?
M4E8シャーマン自衛隊バージョンをラインナップしている会社ですから、我々の活動には欠かすことの出来ない同志であります。製品にNPOの入会案内を同封してください!なんて、都合のよい御願いをして参りました。

IMG_1398.jpg
締めはタミヤ本社にある「静岡模型教材協同組合」事務局様へ。
NPO法人発足のご挨拶と、会員募集のご協力御願いに伺って参りました。
協同組合理事会でOKされれば、ホビースクエアでも当会の会報は配布される見込みです。
今週末のタミヤ会長の講演会に間に合えばよいですね♪

NPO法人「防衛技術博物館を創る会」賛助会員募集のご案内

ホームページが開設されました。
まだまだ暖機運転中でございますが、会報vol.0の請求もホームページからお受け致します。
会報01 - コピー
「NPO法人防衛技術博物館を創る会」賛助会員募集については、会報vol.0創刊準備号の裏表紙に詳しく記載してあります。
会報には郵便振替用紙も同封されていますので、ホームページの入会案内フォームよりご請求ください。
準備号は当面の間、事務局より随時、無料にてメール便でお送りしております。
内容を熟読の上、当会の趣旨にご賛同頂ける場合には、同封の郵便振替用紙を利用して入会をお願い致します。

NPO法人「防衛技術博物館を創る会」拡大理事会

御殿場市民交流センター「ふじざくら」にて第一回拡大理事会を開催しました。
となりの「けん玉」教室が賑やかでした(笑)
IMG_1393.jpg
常任役員に加えて、池谷晴一県議会議員、東京のプラモデル愛好会JAMESの笹川会長、自衛隊OBのS氏をお迎えして有意義な時間を持つことが出来ました。
IMG_2774.jpg
会報「創刊準備号」が出来たことにより、活動に弾みが付いたというか、いきなりシフトアップして加速しはじめた感があり少し戸惑い気味の代表理事であります。
ここ一週間で、多くの方が「防衛技術博物館」の必要性を感じている事が判ったり、東富士演習場周辺への誘致は必然性、整合性があり地域振興、自衛隊OBの活躍の場所確保と言う観点から理解を示して下さる方が多いことが判りました。

本日の理事会で、賛助会員以外に法人会員さんの募集、寄付金の受付に関するご案内をしていくことなどが決まりました。

詳細は近日公開予定のHP上にてご案内差し上げます。

NPO法人告知活動初め♪

朝8時26分御殿場発の特急ロマンスカー「あさぎり」で上京。
三月のダイヤ変更で御殿場~沼津が廃止、新宿~御殿場間の運行に逆戻りするそうですから、カマド本社から「あさぎり」を見物できるのもあと一月あまりです。
IMG_1390.jpg
本日は5箇所のご挨拶回りを予定。
まずは市ヶ谷の「防衛ホーム新聞社」様です。先日、社用車をカマドからご購入頂いたばかりなので、御礼を兼ねて表敬訪問。記事掲載のお約束を頂戴しました。
市ヶ谷ということで、小林源文先生の事務所にお伺いしようと思ったら、あいにくお留守なので次なる目的地は水道橋のガリレオ出版社「グランドパワー」編集部様です。
上田社長とは初対面ですが、意気投合して話は盛り上がり「吉祥寺の怪人」さんとの待ち合わせに遅れることに・・・
IMG_1392_20120211103529.jpg
「吉祥寺の怪人」さんと合流して、お昼は飯田橋にもオープンしていた「ティヌーン」さんでタイカレー・ラーメンを食しました♪
なぜか、お伺い先では話に夢中になって写真を取り忘れてしまい、ラーメンの写真しかないとう失態(笑)

午後からは飯田橋のアルゴノート社「PANZER」編集部様へご訪問。
まずは「ケッテンクラート解体新書」の書店注文分や委託販売分の清算打ち合わせを・・・平田社長曰く「この手の本としては良い数字がでたよね」と嬉しいお言葉を頂戴しました。
肝心のNPO法人告知についてもモノクロ1/2ページ無償協力と言うありがたいお約束を頂きました。ありがとうございます。

飯田橋をあとにして御茶ノ水へ移動、徒歩にて神田のアートボックス社「アーマーモデリング」編集部へ。
まったく初めての訪問なので「吉祥寺の怪人」の道案内にとぼとぼとくっ付いて歩きます。
東京はコートが要らないほど暖かく、きょろきょろと「おのぼりさん」状態です。
高度成長期に立てられた「ビルヂング」が軒並み耐用年数を向かえ解体されている物件が多く、その費用が無いのか?立て替える気が無いのか?直下型地震が来たらひとたまりも無さそうな物件も多く、東京も古い町なのだと感慨深く、ちょっとした散策気分です。

「アーマーモデリング」編集部では市村社長と、最新号に掲載されているロシアで映画撮影のために作られた「タイガー戦車」のプロップの作り込み具合で盛り上がりました♪
また、12日(日)に開催される「ワンダーフェスティバル」でNPO法人の会報を配布して頂けるということで100部ほどお預けして参りました。会場にお出掛けの方は、大日本絵画「アートボックス」さんブースへお立ち寄り下さいませ。
もちろん、本誌のほうにもNPO法人活動開始の告知をご承諾頂きまして、本日の任務終了!!

夕方から、編集者&ライターさん数名で懇親会に突入!有意義な情報交換をさせて頂きました

会報01 - コピー
さて、お問い合わせを頂戴しはじめた「NPO法人防衛技術博物館を創る会」賛助会員募集については、会報VOL.0創刊準備号裏表紙に詳しく記載してあります。
会報には郵便振替用紙も同封されていますので、ご興味の有る方は、お名前、ご住所を明記の上当ページ左上のメールフォームからお送りください。

準備号は当面の間、無料でメール便にてお送りしております。

会報「創刊準備号」出来た♪

IMG_1388_20120207171413.jpg
先程印刷屋さんから届いたばかりの、NPO法人「防衛技術博物館を創る会」会報VOL.0創刊準備号です。
さっそく事務局Y准尉が袋詰め作業中であります。
お正月にヒイヒイ言いながら校正したにも関わらず、誤字脱字が多ございまして、温かい目で御読みいただければと思います。訂正はVOL.1創刊号にて告知いたしますのでご容赦ください。
週末12日(日)の拡大理事会で各所へ配布が進むと思いますが、2月中にはHPを立ち上げて、内容をWebで閲覧できるようにしたいと考えております。

いよいよ賛助会員募集も開始となり、活動も本格化して参ります

インターメカニカ東京さんへ・・・

前回全塗装させて頂いた、インターメカニカ社製「キューベルワーゲン」の一部手直しと、追加作業のご依頼を受けたので東京は世田谷のインターメカニカ東京さんへお伺いして来ました。
東京都内の駅近郊なので、交通量も多く、急いでいたので写真撮影を忘れてしまいました。

で、帰りの東名高速足柄SAでパチッと一枚。
最近リニューアルされた足柄SAですが、とにかく上下線とも駐車場の設計が悪い!!
IMG_1384.jpg
入り口で、乗用車と大型車を分離するのは良いですが、その後に路線バスを分離しようとか、乗用車の駐車スペースにトラックが止められないように区画を切ろうとか、変に理屈っぽいのです。
結果、何が起きるかといえば、バックで駐車しなくてはならないので混雑時は渋滞を助長し、サンデードライバーは何度も切り返して挙句の果てに歩行者保護ポールに接触・・・ご愁傷様です。
まあ、入り口表示で早くも間違って、大型車、バス専用のレーンに入り込み、アスファルトに「バス専用」と書かれているにも関わらずに駐車する小型乗用車も居るわけで、設計思想だけでは運用に耐えないと言うことです!!

小型、大型、路線バスゾーンが完全に縁石で区切られているので、入り口でうっかり間違ってしまったら、適正スペースへの移動も出来ないのですから、あまり目くじらを立てるものどうかと思いますがね。
それでも、お客さん満載の観光バスの運転手さんが駐車できずに、恨めしそうに見ていればレッカー移動してやろうかとも思います(笑)

レッカー移動と言えば、そのレッカー依頼で出動したときが最悪なんです。
先程お話したとおり、縁石で区切られていますから、お客様に事前に正確な位置を確認できないと現場に辿り着けません!最悪は駐車場内大逆走ということになるのです。
なんとも気持ち悪い。
初めて立ち寄ったSAで、自分の駐車位置を冷静に説明できる人って少ないですよ・・・

IMG_1383_20120205182817.jpg
仕事以外で、御殿場インター直ぐ手前の下り足柄SAには立ち寄ることはありません。
今日はちょうどお昼時だったので、昼食を・・・
中華粥のお店という、珍しい中華がありましたので、唐揚げの中華定食を食しました。
唐揚げは美味しかったですが、麻婆豆腐が自分には辛かったです。

困ったときの富士山

カマド社内のブログは現在9つ。
自分は日常の出来事を徒然なるままに綴っているだけでも、社内の様子は他のブログで発信されておるわけです。
いきおい、ミリタリー関連、ラーメン関連の記事が増えるわけですが、以前はネタ切れの際には富士山に登場してもらって居りました。
IMG_1382.jpg
ネタ切れで「困ったときの富士山」と題して、社内から一番綺麗に撮影できる中央通路からの写真をアップしておりました。
本日の富士山はコチラ
何やら今までと少し雰囲気が違います・・・
 
判りますか?

正解は、左下の樹木がばっさり剪定されて、しっかり全景が見えるようになりました♪











お隣の地主さんが、このところの強風での倒木を心配されて、バッサリと竹や雑木を切り倒してしまったのです。










この影響で、当社工場敷地内からの富士山眺望の一番良い場所が変りました!
IMG_1381.jpg
中央通路から栄冠を勝ち取ったのは、2階駐車場への階段です
御覧のとおり、富士山はもとより東富士演習場まで見渡すことが出来るようになりました。

夜間演習では、弾着や照明弾が綺麗に見えることでしょう・・・

今年の夏の楽しみが一つ増えました。

不思議な縁

まあ、ペラペラよく喋るねえ~と言われますが、3月に某所でトークショーのような物を御願いされました。
戦車のことをファインモールド鈴木社長と一時間程話せという依頼ですから、時間が足りなくなることは必定、主催には2時間は覚悟して貰いましょう(笑)

そして、4月にはちゃんとした勉強会で自動車整備・販売についての講演のご依頼もありました。
こちらも当方の素性をよお~くご存知の方からの依頼ですので、話の半分は戦車やミリタリーに脱線することは覚悟の上でしょう(笑)
ただし、聴講される方々は一流の経営者の皆様ですから、小手先の話では受け入れて貰えないと思います。
深~い話をご用意しなくてはなりませんね・・・・

まあ、縁とは不思議なものですね。

不思議といえば、本日テレビの制作会社から問い合わせの電話がありました。
新手のオレオレ詐欺かと思いきや、自分も聞いたことのある制作会社です。電話に出た担当者も真面目な方で好感が持てましたので、出来る範囲でご協力することに致しました。
P1020678.jpg
でもって、何で当社のことを知ったのか?聞いてみたところ、お台場でケッテンクラートを乗せた黄色い積載車を見かけて「カマド」という文字が確認できたのでWeb検索したところ、連絡先が判明したとのこと。
どうやら先日のニューイヤーミーティングの往復の間に目撃されたようです

黄色い積載車は確かに目立ちますが、そんな所からご縁が生まれるというのは不思議ですね。
プロフィール

小林@御殿場

Author:小林@御殿場
静岡県御殿場市在住
株式会社カマド
代表取締役です。

社長の小部屋

カマド自動車公式HP

 

NPO法人
防衛技術博物館を創る会

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
検索フォーム
QRコード
QRコード
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる