気がつけば三日で3月も終了する水曜日。
行って参りました、横浜家系ラーメン「厚木家」さんです。 ![]() 最近は店内撮影ご遠慮くださいとの張り紙があります。 一番下に撮影希望の方は店員にお声がけくださいとありましたので、恐る恐る聞いてみると「お一人様一枚で、周囲のお客様の迷惑にならないようにお願いします」とのこと。 ![]() はい、それではと撮影したのが、ラーメンにキャベツとネギのトッピング、麺硬め(写真では判りませんね・・・) もちろんフラッシュは使用しないで撮影しました。 お店の雰囲気や、座席の場所にもよりますが、ブログやFacebook用に撮影する人が多いのは気になるところですが、最低限のマナーさえ守れば良しとしたいところです。それが出来ずに、フラッシュをピカっとやったり、何枚もシャッター音を響かせたり、するのは宜しくないです。 はい、肝心のお味の方はバッチリ!!スープまで完食 ![]() 久しぶりだな~とよくよく考えると、今年に入って初めての「厚木家」さんでした。 |
||
![]() |
||
201203282005 |
結婚したときに大型テレビやサラウンドスピーカーなどを買い込み、さらにブルーレイレコーダーなんかを購入した町田のヨドバシカメラさん。
まあ、微妙な距離があるのでめっきり行かないで居りましたが、ポイントが無効になるよとお知らせが来ました。 当面入用な家電製品もないですし、どうしようかな?と考え、妻に言えば何かに化けてしまうので、自分の欲しい物をポチッと注文。 ![]() はい、本日届いた商品がコチラ ![]() 調べてみると1977年のTV放送ということで、自分は小学生1年生。 妙にミリタリー風味満載の、子度向けロボットアクション番組です。 今回見直して感じたのは、自分の原点は「宇宙戦艦ヤマト」と「大鉄人17」で間違いないということ(笑) 両作品とも、大人になって見直すと(普通は見直しませんね・・・)、細かな演出に本物を感じます! 最近は映画(洋画&邦画を問わず)も含めて、作品の作り手側が本物を知らずに、映像で見たことある風景を再現するような作品が多くて寂しいのです。 まあ、一緒に第一話を見た妻は「ありえない!」と大笑いしてましたので、所詮は30年以上前の子供番組なんですがね。コレをみて、ビビっと来てやられちゃう子供は、大きくなると本物と贋物の違いにもビビッと来る大人になると思うんです。 意味判りますかね? これ、日常生活でも大切なことだと思うんですがね・・・ 良質な子供向け番組って大事だよな!というお話でした。 |
||
![]() |
||
201203232251 |
本日23日(金)夜7時から放送の「所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!」に登場予定!?
![]() 「そこんトコロモーターショー2012春」というコーナーにちょろっと登場します。 写真は本番数分前の様子。 イロモノ扱いでしょうし、登場するクルマもその手のモノばかり、ケッテンクラートも世間から見れば「同類」なのでしょう(笑) まあ、TV画面上でケッテンクラートが走るということに価値があるかと・・・ 静岡県は地上波では受信できないので、自分は見ることができません!が、ご興味があり、かつ時間に余裕のある方はテレビ東京12チャンネルを御覧ください ![]() |
||
![]() |
||
201203230735 |
本日は春分の日で工場はお休み・・・
![]() ポカポカ陽気に誘われて、弊社のもう一人のキューベルユーザーKもお出掛けした様子。 それでは、イベントシーズンに備えてエンジンオイル交換でもしましょうか? ![]() アンダーカバーを外すと、メカむき出しとなります。 基本的にVWビートルと同じエンジンですから、オイルドレン・ガスケット等の消耗品はフラット4さんで入手可能です。 今回はWAKOSさんの25W-50タフツーリングという、へんてこな添加剤が入ってないオイルを選択。 メーカーさんから、オイルシールへの攻撃性はないとのことで使用してます。 使いははじめてから三回目のオイル交換、一年以上経って問題は出ていませんので旧車オーナーさん&空冷VWオーナーさんにお勧めです。 ![]() エンジンフード裏面には、参加したイベントでもらったステッカーなどを貼ってます。 今年も出来るだけ多くのイベントに参加したいと思いますが、なかなか日程がね・・・ まあ、頑張って走り回ります♪ |
||
![]() |
||
201203201805 |
本日は市ヶ谷台の防衛省へ。
用件はもちろん、NPO法人「防衛技術博物館を創る会」の設立趣旨説明です。 ![]() 地元選出の池谷晴一県議の引率で、渡辺周防衛副大臣と面談です。 ![]() NPO法人側から自分も含めて理事3名と、池谷県議。 防衛省側からは内局の方が4名同席して頂きました。 国会では予算審議の開期中であり、なんとか時間を調整して頂いたことに感謝であります。 問題点が多々あることは承知の上でのご訪問です。 これから超えなければならないハードルの高さや、場所、数が見えて来たことが収獲ではありますが、いやはや、本当に乗り越えて行けるかは別問題。 これからが本当の意味での「試練」です。 ![]() 本省庁舎前に堂々と駐車できることに感動。 事前にクルマの登録ナンバーと車種を報告したのですが、スズキの「キザシ」を認識して貰うまでに3回も電話で言い直したことは秘密です(笑) 最近は公務でお出掛けの際は、「キザシ」がお気に入りです。高速道路はスポーティーな走りで楽しいですし、ハンドリングはスイフト譲りでキビキビしてるんです。・・・実際にはクルマ屋さんでも知らない人が多い「キザシ」ですが、弊社では試乗も出来ますので覚えてあげてください ![]() |
||
![]() |
||
201203122204 |
![]() カマドのショールームにドリンクバーが登場♪ ソフトドリンクが飲み放題なのであります ![]() 左側がユニマットさんのコーヒーサーバー、右側がペプシさんのソフトドリンクサーバーです。 車検や商談のお客様の待ち時間を、少しでも楽しんで頂こうと言う趣向です。 皆様のご来店をお待ちしております ![]() |
||
![]() |
||
201203111608 |
![]() 最終日を前に、妻が買い込んだお土産をトランクケースに詰め込みます。 今晩のお水はミズーリ記念艦でもらったミネラルウォーター。ラベルがカッコ良いです♪ ![]() 朝一番でワイキキビーチの外れにある「アーミーミュージアム」の九五式軽戦車を見学。 一年ぶりの訪問ですが、雨ざらしの露天展示のため劣化は進んでいます・・・ 塗装は綺麗になっているので、年に一度程度は手入れがされているようです。 ![]() ハワイ最後の晩餐は「ウルフギャングステーキ」 ![]() ![]() 付け合せのオニオンリングが半端ではないボリュームでグッド ![]() ワイキキの中心部にあるロイアル・ハワイアンセンターにあるので、ハワイへ行った際には是非!! ![]() 南国は動物もノンビリ? 朝食のパンくずを狙って、スズメや未知の小鳥が集まって来ます(画面中央) ![]() アップです。 ![]() さて、三泊五日のハワイの旅も終わりが近づいて参りました。 今回は往復とも、はじめてのハワイアン航空でした。 行きは離陸と同時に熟睡してしまいましたが、帰路は映画鑑賞2本、読書一冊、機内食&軽食ともに満喫致しました♪ さて、明日からは通常運転モードでございます!! |
||
![]() |
||
201203092227 |
![]() 昨日の嵐が嘘のような晴天です。 曇っていて見えませんでしたが、一夜明けて一応はオーシャンビューだったことが判明(笑) 朝6時にホテルを出発して、レンタカーを駆り出しにトボトボとお散歩。 昨年ミズーリ記念艦をツアーで見学したのですが、一般的なコースのみで、時間も制約がありました。 その際に、「探検家ツアー」というものがあり、砲塔内部や機関室まで見学できることを知りました。 事前予約が必要で、日本ガイドも可能という魅惑のコース♪今回は、コレに参加する為に自力で真珠湾へ向かいます。 あんまり当てにならないナビゲーショーンを頼りに、出発! 最後の最後でフリーウェイの出口を間違えるというハプニングに見舞われます。ネイバルベースという表記があるので、そちらかな?と降りてみると、文字通り基地直通という日本では考えられない構造! しかもUターン禁止! ![]() M4カービンを構えた怖いゲートガードが睨んでます・・・ 「エクスキューズミー!アイアムロスト、アンド、アイドライクトゥー、ゴーアリゾナメモリアルパーク?」 ああ、言葉が出てこない・・・けど慣れっこなんでしょうね。 一旦ゲートの中に入れられて、専用のUターン道路で返されました(笑) ![]() 悪戦苦闘の末に辿り着いた戦艦ミズーリです。 昨年は時間切れで、このアングルの写真が撮れませんでしたので、今回は大満足♪ ![]() 実は大病をした妻の父の全快祝いの旅行なのです。 何故ミズーリ見学か!?とつっこみが入りそうですが、それなりに気を使いましたよ、一応は(笑) ![]() さて、御目当ての16インチ、一番砲塔に潜入だ! 入り口は砲塔の後部張り出しの底面、一番被弾確率も少なく、緊急時の開閉はハッチの自重で開くというなんとも合理的な場所。大和型は砲塔後部側面にハッチがあったと思います・・・ ![]() 巨大な16インチ(40cm)砲尾。 鎖栓は下に開きます。右に見えるのが揚弾器。点検用のハシゴが下段のターレットへと繋がっています。 驚いたのは、砲身一本で一つの戦闘区画となっていること。 日本の戦艦に比べて、アメリカの戦艦の連装砲は砲身の間隔が広いのですが、発射時の爆風が弾道に悪影響を与えるためかと思っていましたが、それだけではないようです。 ![]() 揚弾器を後ろから見たところ。 この筒の中に垂直に重さ一トン以上ある砲弾がせりあがり、クレイドルが水平に倒れた後に、動力ラマーで装填されます。 その後。左側壁にあるグレーの扉が開き、薬嚢(火薬の入った袋)が3個づつ、2回の計6個が装填されて発射準備完了となります。 一連の流れがわかる動画はコチラから! ![]() 場所は変って、戦闘区画にある主砲発射装置。 側面にある回転ハンドルは、入力された緒元により絶えず変化する指針に対して、砲を追従させるためのもの。 その様子を見て、3つ並んだトリガーにより発射されます。 左は斉射用のトリガー、中央が自動発射、右が主導発射のトリガー。 ![]() 気温、湿度、風速、風向、自艦の速度、目標の速度、目標までの距離などなど、果ては地球の自転の影響まで、多くの緒元を入力するための管制板。 アナログ式コンピューターであり、ここから出力されたデータが先程の主砲発射装置に送り込まれるのです。 60年以上前の装置ですが、湾岸戦争まで抜群の精密度を誇り、実戦で活躍しました。 この弾道計算機の機能向上の必要性から、現在のコンピューターは生まれたのです。 う~ん・・・射程距離が10~20%長くても、速力で劣り、これらのFCS(照準装置)やCGS(火器制御)の完成度を見せ付けられると、大和型に分があると思えません。 まあ、大和型戦艦を見ることができないので、決めつけることは出来ませんが、ゼロ戦とP51ムスタングの違い、三式中戦車とM4シャーマンの違いを実感すると・・・装甲や火砲など個々のスペックはともかくとして、システムとして考えると勝ち目が見出せません。 ため息をつきながら、次回レポートは機関室よりお送りします。 |
||
![]() |
||
201203072136 |
3月に入り忙しさが増す自動車業界。
自分は下準備を済ませて、優秀な社員に爾後の作戦計画を授けた後に、やっと冬休み・・・ ![]() 到着したホノルル空港は集中豪雨 ![]() ![]() スコールかと思いきや、ホテルからの眺めは嵐そのもの!! このあと雷もなり始め、一時的な停電にも見舞われます ![]() ![]() ホテル着は夕方でしたので、早めに夕食をとることにしてお出掛けですが、目的のレストランはホテルのワンブロック先という好立地に助けられました。 御目当てのバドワイザー♪ ![]() ![]() そしてチャックス・セラーのステーキ♪ ![]() 美味しゅうございました。 しかし、風は強まるばかり・・・明日はレンタカーを借りて真珠湾へ一走りする予定なので心配しながら就寝。 |
||
![]() |
||
201203062200 |
本日は静岡ホビースクエアで開催されたイベントへと出掛けました。
静岡AFVの会が主催するプラモデルの展示会での講演を依頼されました。AFVとは装甲戦闘車両という意味で、要するに軍用車の難しい言い回しです。 ![]() ホビーのまち、田宮模型さんのお膝元だけあって、参加者のレベルも高いです。 ![]() 自分のお気に入りはコチラの作品! 御殿場独特の火山灰の黒い地面がリアルです・・・渋すぎる ![]() ![]() さて、講演を依頼されたなどと書くと偉そうですが、投票の集計の間にファインモールド鈴木社長と与太話をするというもの。皆さん相当なマニアの集まりですから、博物館の写真なんて見飽きていると考え、チェコ人の個人コレクターの所有車輌や、レストア中の車輌の写真をメインに話を進めます。 ![]() なんと最前列に陣取るのはマニアの頂点、田宮俊作会長ではありませんか! 冒頭こそ真面目にNPO法人の説明をさせて頂きましたが、田宮会長にもマイクが渡るころには、3人の戦車マニアの深~い話に会場は大盛り上がり♪ 皆さん話についてくるところが流石というか、やっぱりというか・・・ 話している人のほうが楽しかったというオチでありました(笑) ![]() 本日のおまけ 田宮会長に昼食をご馳走になりました! ホテルのレストランで鉄板焼きステーキです♪ 高かった・・・もとい、美味しかったです ![]() ご馳走様でした! これでは、静岡ホビーショウを盛り上げないわけには行きません!? いろいろとネタを仕込んで頑張っていきましょう♪ |
||
![]() |
||
201203042114 |
![]() 早朝なのか深夜なのか判らないAM3:00に起床して、一路千葉県某所の改装中の工場へ向かいます。 朝の6時過ぎにも関わらず、続々と「変なクルマ」が集合して来ます。 ケッテンクラートもかなり変な部類ですが、周りも変なクルマばかりなので溶け込んでおります(笑) 橋梁を組立ていた工場跡ということで、奥行き400m近くもあり、天井までも20mはありそうです。 戦車博物館はこんなに広い空間は必要無いなあ~などと思いつつ、その規模の大きさに呆れます ![]() ![]() はい、本日はTV収録でございます。所謂ロケ弁なんてモノも生まれて初めて食しました♪ ![]() それは長い、長~い待ち時間と、カメラリハーサルの後、本番は10分で終了 ![]() トコロさんにケッテンクラートを見てもらうというだけですが、しっかり台本があり、リハーサルまでしたのです。TV放映時にはどのように編集されるか判りませんが、「あ、それ面白いので絶対に言ってください!」とか「戦車って紹介しますけど、違うって言わないでくださいね」とか、コチラの本意ではなくても、TVとして判り易いセリフが随所に散りばめられておりますので、細かいことは気にしないでください(笑) ![]() とにかく、ニッポン放送フリークとしては東MAXさんに大興奮!「これお幾らするの?」というお約束の質問遣り取りでしたが、会話が出来て感激です!! トコロさん、哀川翔さん、アンジャッシュ渡部さんが目の前に居て話しているのが不思議な感じでした。 前日にカマド販売部長の田代君が「大橋アナは来るんですか!?」と興奮気味でした。 静岡県はテレビ東京が映りませんので、自分は大橋アナと言われてもピンと来ませんでしたが、ケッテンクラートに興奮して、暴走ぎみの出演者達を軌道修正しようと一生懸命な姿に好感度UP!ということでファンになりました!! ![]() トコロさんが乗りたいと言ったらよいですか?と事前に聞かれていましたので快諾。 どのみちイロモノ扱いされるだろうけど、トコロさんなら価値が判ってくれるだろうという思いで収録をお受けしたのですから! いろいろなクルマに乗っているだけあって、わずか十数秒の説明で、ダブルクラッチを切って走りはじめたのは流石ですね。「ハンドル切っても曲がらない!」と感想を話していますが、キャタピラ車独特のエンジン回転を上げないとアンダーステアーになること自分が伝え忘れただけで、ケッテンも、トコロさんも悪くありませんので、念のため・・・・ さて、結論としてTV収録は最初で最後かな? 何せ拘束時間が長いですし、コチラの思うようには行かないというところが厄介です。 最後に拙著「ケッテンクラート解体新書」を、トコロさんにお渡しできたので個人的には満足な一日でした。 トコロさんはテレビのまんまの良い人ですし、アンジャッシュ渡部さんなんか我々一般出演者にもすれ違う時には挨拶してくれたりで、とっても好感が持てました。 放送はテレビ東京さんで、3月23日(金)19:00から春のスペシャル3時間番組内「そこんトコロモーターショー」のコーナーです。 ケッテンクラートが何分?あるいは何十秒、画面に登場するかは全くわかりませんが、テレビ東京を見ることができる電波環境の方で、ご興味がある方は見て笑ってやってください。 自分は見れないんですよね ![]() |
||
![]() |
||
201203022215 |
| 社長の小部屋 |
|
copyright © 2006 社長の小部屋 all rights reserved. template by [ALT -DESIGN@clip].