fc2ブログ

5月末の出来事・・・

ホビーショー終了からこちら、怒涛のごとく決算月は進行します

そんなブログに書き込んでも詰まらない日常の中から、ネタを幾つか拾ってみました。

IMG_1995.jpg
27日(日)には戦車の体験搭乗も無事に終了。
その後、御殿場市民交流センターにてNPO法人防衛技術博物館を創る会の年次総会を実施。

IMG_1996.jpg
28日(月)には、戦艦大和の本の出版打ち合わせで都内へ。
お昼は吉祥字の怪人さんとお好み焼き定食に舌鼓を打ち、その後月刊「PANZER」編集部と月刊「グランドパワー」編集部を表敬訪問。

IMG_1997.jpg
29日(火)は、いよいよNPO法人防衛技術博物館を創る会の陳情書提出に防衛省へ。
池谷晴一県議会議員の手配で、自分と山本逸朗副代表理事、吉田理事と共に渡辺周防衛副大臣に面談。
陳情書を手渡して、背広組みの職員さん6名を交えて40分程懇談させて頂きました。
いよいよ次のステップへ進む手はずになります!!

緊急告知!締め切りは本日(25日)夕方5時!!

緊急募集!締め切りは本日25日(金)夕方5時!!
IMG_1532.jpg

5月27日(日)に74式戦車の体験搭乗を実施します。参加人員に欠席があり、急遽10名ほどを追加募集致します。

実施要領

日時:H24年5月27日(日)10:30~14:30(雨天決行)
場所:静岡県御殿場市駒門5-1
   陸上自衛隊駒門駐屯地及び東富士演習場

参加費:500円/1人(昼食代及び傷害保険代、当日徴収いたします)
*参加資格:NPO法人防衛技術博物館を創る会の趣旨に賛同いただける方(会員資格の有無は問いません)
*参加希望の方は、参加者の氏名、年齢、住所、電話番号、職業、来場されるお車の車種、登録ナンバーを明記の上でメール下さい。
申し込みメールアドレス
tank@k-m-d.co.jp
まで。
定員になり次第締め切らさせて頂きます。

‎5名の応募がありました。ありがとうございます。
一旦締め切りとさせて頂きますが、どうしても行きたい方は、すぐにメールください。もしかして、ひょっとすると、万が一、参加できるかもしれません。

静岡ホビーショー初日は・・・

よくよく考えると、人生の中で4日間も続くイベントって思い出せません・・・
文化祭、学園祭、展示会など2日が普通です。
研修や海外旅行など一週間ということはありますが、静岡ホビーショーは毎年開催ですから趣が違います。
木曜、金曜は業者日ということで、全国の模型店の経営者さんが多数いらっしゃいます。
カマドの出展は3回目ですが、関西や沖縄のお店の店長さんと年に一回お話できるのもホビーショーならでは。

さて、今年の個人的な注目商品はファインモールド社さんの四式中戦車です!!
IMG_1956.jpg
そうです、例の奥浜名湖に沈んでいるアレです
IMG_1957.jpg
どれかって?はい、これです。

今年の夏は、猪鼻湖畔の旅館で「湖面を眺めつつ、四式中戦車を作りながら、近隣のお爺さん達から当時の様子を聞こう!」合宿を企画中(笑)
まずは、観光客の誘致に悩む三ヶ日町にエールを送るところからスタート。
地元の理解を得ながら、戦車引き揚げの機運を高めて、みんなで幸せになろうという寸法です。
企画が進みましたら、このブログや、某模型雑誌で告知させて頂きますので暫くお待ち下さい。

IMG_1960.jpg
もう一つ、びっくり製品がこちらの73式小型トラック。
と言ってもピンと来ない方のほうが多いですかね?
自衛隊のジープです。
現在、どんどん新型73式(パジェロ)と更新が進み、もはや絶滅危惧種。博物館収蔵品の確保が急務です。

とりあえず、模型で我慢・・・という訳ではありませんが、マニア必携のキットです。

IMG_1962.jpg
ホビーショー初日の夜は、毎年恒例になりつつあるファインモールド鈴木社長との情報交換会(飲み会)です。
締めは、こちらも恒例になりつつあるラーメン「龍」さん。

四式中戦車引き揚げに関する件や、これからの模型業界の動向など、話は尽きませんが、初日の夜と言うことで程々で解散。さてさて、これからどうなって行くのか?乞うご期待なのであります。

第51回静岡ホビーショー2012

IMG_1953_20120518200151.jpg
いよいよ静岡ホビーショーの一般公開日です。
カマドのブースは例年通り、南館の中央、イトーヨーカドー側です。

IMG_1954.jpg
今年のメイン展示は、現在製作中の本「戦艦大和九四式46センチ主砲塔・超精密模型作品集」の告知です。
1/20スケール46センチ砲、1/72スケール三連装砲塔、そしてそのカットモデルなど実物を展示中!
これらの模型を直に見ることが出来るチャンスです!

自分も土曜、日曜の二日間は会場におりますので、ホビーショーにお越しの際は、カマドブースにお立ち寄り下さいませ♪

大塚康生さんポスター発売♪

予告しておりましたUSジープの系譜ポスターの復刻版が発売となりました。
1985年版との相違は用紙サイズがA2版となり、二回りほど小さくなったこと。
これは当時のオリジナル版に敬意を表するという意味と、日本の住宅事情に合わせて。
また、マット紙に紫外線に強い、耐候性インクで印刷しました。
IMG_1947.jpg
価格は1,700円(税込み)で、発送は写真のハードケースにてゆうメール210円を予定。
ポスト投函となりますので、不安だという方は宅急便着払いもご利用いただけます。

もちろん今週開催される「静岡ホビーショー」のカマドブースで即売いたします。
皆様のご来場をお待ちしております。

下田四郎さん宅へ

元日本陸軍戦車第九連隊の下田氏から、春らしい転居のお知らせが届きました。
IMG_1942.jpg
ご高齢であるので、予てから息子さん宅に転居されるとのご報告を受けておりましたが、実際に大阪から神奈川県相模原市にお引越しされたとのこと。
著書の「玉砕の鉄獅子サイパンからの帰還」を少し送ってくれとのメッセージでしたので、表敬訪問とあわせて本日相模原市内へのお宅へお届けながら、お伺いして参りました。
サイパン
90歳とは思えないお元気な様子に安心すると共に、「博物館の方はどうでっか?進んでますか?」と発破を掛けられ、恐縮してしまいました。
また、「アメリカ本土から、旧日本軍戦車の里帰りが実現できないのか?ワシの生きている内に!」というお話も笑いながらおっしゃってくださいましたが、本当に切実な願いとして自分は感じました。

いろいろと急がなくてはなりませんね!

話題のコレ

平常営業に戻りつつあるカマド本社です。
いやあ~、GW後半はキツかったです
新東名のお陰でしょうか?遠方からの観光客が多かった御殿場市内、勢い故障車や事故車の搬送も遠方のご自宅か、ご指定工場へ。一番遠方は兵庫県西宮市。
こうなると6台あるロードサービス用車輌はフル稼働!最後の一台は自分用に・・・って自決か?
なんて考えていると本当に出動要請あり!
会社の近所に在住の待機要員に電話番要請して、自分は現場へ!
なんて感じで後半戦はあっという間に過ぎていったのです

IMG_1941.jpg
そんな中、CMで気になっていた商品をお試し。
特保のコーラ?体に良いコーラ?そんな夢の商品がついに!!

ゴクゴク、ぷはー、・・・・

やはり、体に悪いモノのほうが美味しいようでして、自分的にはNG。
個人的にはコカコーラ・ゼロが今のお気に入りです♪

GW最終日

新東名開通後のGWということで、覚悟はしていましたが・・・
GW前半は例年通りの混雑具合で、ロードサービスの受付も鼻歌まじり。

しかし、後半戦は恐るべき状況が待ち受けていたのです(詳細は後日)。


閑話休題。
IMG_1939.jpg
ところで、東名高速道路は基点である東京インターからの距離が路肩に表示されいます。警察やネクスコさんからの電話はこの距離表示で依頼が入るのです。例えば、御殿場インターチェンジは83.7kmポストなので「上り線、御殿場インター先の78kmポスト付近で故障車あり」なんて感じです。
皆さんも高速道路上で万が一の事態になった時には、道路脇に100m間隔で表示されている距離ポストを確認してから緊急電話を入れましょう。その後の対応がスムーズに進むはずです。

さて、ここからが本題。

新東名は、現在御殿場からスタートしておりますが、計画での基点は神奈川県の海老名ジャンクション。
したがって、御殿場ジャンクションから新東名に入ると海老名からの距離で55kmという表示からスタートします。もちろん、分岐する東名の方は東京から88kmと言う表示・・・罠です。

そう、罠がある!!
いままでも、大井松田~御殿場インターの間は右ルート、左ルートと分かれており、分岐は大井松田インター手前100mという罠。大井松田から東名に入ると、自動的に左ルートに接続されます。そうです!右ルートにはもう一つ手前の秦野中井のインターから侵入しないと行けません!

まあ、罠と言うには大げさですが、知っていれば問題ないですが、知らないと目的にたどり着けません!さらに難題として、大井松田~御殿場間は東名高速の中ではもっとも距離がある区間だとか!?
どうやら同じような、知っていれば問題ないが、知らないと罠!ということが新東名にも沢山ありそうです。気をつけましょうね。

とにもかくにも、トラブルなく通過できればまったく問題ないわけですから、法定点検と日常点検をきっちりしてから高速道路は利用しましょう。もちろん、ガソリンは満タンで出発が基本です!!
プロフィール

小林@御殿場

Author:小林@御殿場
静岡県御殿場市在住
株式会社カマド
代表取締役です。

社長の小部屋

カマド自動車公式HP

 

NPO法人
防衛技術博物館を創る会

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
検索フォーム
QRコード
QRコード
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる