「ワンダーフェスティバル2013夏」無事に終了です!
昨年に引き続き、やって来ました幕張メッセ!
海洋堂さん主催の「ワンダーフェスティバル」に、九五式軽戦車プロップを展示するというミッションです!

まずは、物品販売ブースの設営から・・・

カマド企画課もやっとイベント慣れしてきたのか?準備は短時間で進みます。

戦車の展示準備も終わり、準備万端整ったところに「宮脇センム」登場!
こんな事もあろうかと思って、レッドカーペットを準備していた甲斐がありました。

レッドカーペットにご満悦の宮脇センム殿&ともみん(海洋堂WTMマスコットガール?)♪

勢いで記念撮影
会場の様子。
これでも写っているのは全体の6分の1くらいかな?
カマドブースの様子は「Gigazine」さんに掲載されたので、プロの写真でご堪能ください。

カマドブースにご来場頂いた皆様、ありがとうございました!
そして、この日に間に合わせるために協力して下さった、NPO法人防衛技術博物館を創る会のボランティア、静岡AFVの会有志、カマド本社スタッフに感謝です

有形無形の援助を頂いた、メーカーさんや法人様のお名前は、プレートを作製し展示させて頂きましたが、陸軍星章を止める「マイナスネジ」を無償で製作提供して下さった「エルベ工房」さんのお名前が間に合いませんでした。この場を借りて、御礼申し上げます。
やっと7月のゴールが見えて来た!
・・・と言うより、何かと慌しい8月のスタートが秒読み段階になったということか!?
夏本番です!
がんばって行きましょう!
写真撮影:大塚正諭(Special Thanks:Masashi Otuka)
海洋堂さん主催の「ワンダーフェスティバル」に、九五式軽戦車プロップを展示するというミッションです!

まずは、物品販売ブースの設営から・・・

カマド企画課もやっとイベント慣れしてきたのか?準備は短時間で進みます。

戦車の展示準備も終わり、準備万端整ったところに「宮脇センム」登場!
こんな事もあろうかと思って、レッドカーペットを準備していた甲斐がありました。

レッドカーペットにご満悦の宮脇センム殿&ともみん(海洋堂WTMマスコットガール?)♪

勢いで記念撮影

会場の様子。
これでも写っているのは全体の6分の1くらいかな?
カマドブースの様子は「Gigazine」さんに掲載されたので、プロの写真でご堪能ください。

カマドブースにご来場頂いた皆様、ありがとうございました!
そして、この日に間に合わせるために協力して下さった、NPO法人防衛技術博物館を創る会のボランティア、静岡AFVの会有志、カマド本社スタッフに感謝です


有形無形の援助を頂いた、メーカーさんや法人様のお名前は、プレートを作製し展示させて頂きましたが、陸軍星章を止める「マイナスネジ」を無償で製作提供して下さった「エルベ工房」さんのお名前が間に合いませんでした。この場を借りて、御礼申し上げます。
やっと7月のゴールが見えて来た!
・・・と言うより、何かと慌しい8月のスタートが秒読み段階になったということか!?
夏本番です!
がんばって行きましょう!
写真撮影:大塚正諭(Special Thanks:Masashi Otuka)
出動準備完了です!
7月27日(日)に幕張メッセで開催される「ワンダーフェスティバル」に展示する為に、九五式軽戦車の積込み作業も完了!

あとは出発を待つばかりです。今回は、海洋堂の宮脇センムの肝いりで「夏の戦車祭り」の様相を呈するのは間違いないです!
お時間にゆとりのある方は、是非とも「カマド」ブースにお立ち寄りください。

あとは出発を待つばかりです。今回は、海洋堂の宮脇センムの肝いりで「夏の戦車祭り」の様相を呈するのは間違いないです!
お時間にゆとりのある方は、是非とも「カマド」ブースにお立ち寄りください。
旅立ちです!
今シーズンのツバメさんは何かと話題を提供してくれます。
毎年巣から落っこちて、元に戻してあげることは何匹かあるのですが・・・
こいつは発見時に大分歩いて?いたので、いくつかある巣のどこから落ちたか判りません。

そこで、検査ラインの機材の上にダンボールで応急の巣を作り、親ツバメの愛情に期待をかける作戦開始!
近くまで親ツバメは来るのですが、結果として餌を運んではくれません。
そこで、釣具屋さんに生餌を求め、毎日社員が餌付けすること10日ほど・・・
ここ数日は巣の端に一人前(一燕前か?)にちょこんと留まり・・・

こんな感じで飛翔練習を開始しました。
何度も巣から落ちて、その度に社員が保護して巣に戻すのですが、その内に飛ぶと親ツバメグループがお迎えにくるようになりました。
この調子なら、無事に巣立って野生に帰ることが出来るかな?と思っていたら、先ほど飛び立って親ツバメ達と工場外に高く舞い上がっていったと社員から報告がありました。
目出度し目出度しであります。
しかし、ちょっぴり過保護で美味しい餌ばかり食べていた「ぴよりん」(←社内呼称)は野生に戻れるのでしょうか
・・・明日あたり、ちゃっかりダンボール巣に戻ってたりして(笑)
毎年巣から落っこちて、元に戻してあげることは何匹かあるのですが・・・
こいつは発見時に大分歩いて?いたので、いくつかある巣のどこから落ちたか判りません。

そこで、検査ラインの機材の上にダンボールで応急の巣を作り、親ツバメの愛情に期待をかける作戦開始!
近くまで親ツバメは来るのですが、結果として餌を運んではくれません。
そこで、釣具屋さんに生餌を求め、毎日社員が餌付けすること10日ほど・・・
ここ数日は巣の端に一人前(一燕前か?)にちょこんと留まり・・・

こんな感じで飛翔練習を開始しました。
何度も巣から落ちて、その度に社員が保護して巣に戻すのですが、その内に飛ぶと親ツバメグループがお迎えにくるようになりました。
この調子なら、無事に巣立って野生に帰ることが出来るかな?と思っていたら、先ほど飛び立って親ツバメ達と工場外に高く舞い上がっていったと社員から報告がありました。
目出度し目出度しであります。
しかし、ちょっぴり過保護で美味しい餌ばかり食べていた「ぴよりん」(←社内呼称)は野生に戻れるのでしょうか
・・・明日あたり、ちゃっかりダンボール巣に戻ってたりして(笑)
BSサミット全国大会2013
恒例のBSサミット全国大会のため、東京赤坂のインターコンチネンタルホテルへ出頭!

早速、受付の手伝い任務を付与され、定刻を過ぎても現れない会員さんをブロック長の代わりに待ちます・・・
開場5分前には何とか全て受け付け完了し、ブロック長へ報告後に指定の座席に着席。

すぐに磯辺理事長の挨拶から今年も長い2日間が始まりました
激動する自動車車体整備業界を取り巻く環境、保険料率改定によるユーザー動向の変化などに対応して生き残りを掛けた勉強会です。全国から会員企業500社、損害保険会社を初めとする協賛企業様など併せて800名の大会議は壮観です!
選挙前と言うこともあり、代議士の先生もいつもより多くご来場された感もあり、会議後の懇親会場は凄い熱気に包まれて居りました。
さて、お話に夢中になりお腹にあまりビール以外のモノが入っていないので、懇親会終了儀はお一人様でラーメンの旅へ・・・
雨も降ってきたし、暑いし、下調べもしてないので、ホテルの近所のラーメン屋さんを何件か覗いてみました。
すると券売機で妙齢のご婦人方がビールとラーメンのボタンを押しているではありませんか!?
気になって立ち止まると「ここ美味しいわよ」の一言。
で、当方もビールと最近マイブームの味噌ラーメンを注文。

博多とんこつラーメンですが、味噌とにんにくの効き具合が「一蘭」を連想させます。
要するに旨いです。
赤坂の「ひょっとこラーメン」、覚えておきましょう

早速、受付の手伝い任務を付与され、定刻を過ぎても現れない会員さんをブロック長の代わりに待ちます・・・
開場5分前には何とか全て受け付け完了し、ブロック長へ報告後に指定の座席に着席。

すぐに磯辺理事長の挨拶から今年も長い2日間が始まりました

激動する自動車車体整備業界を取り巻く環境、保険料率改定によるユーザー動向の変化などに対応して生き残りを掛けた勉強会です。全国から会員企業500社、損害保険会社を初めとする協賛企業様など併せて800名の大会議は壮観です!
選挙前と言うこともあり、代議士の先生もいつもより多くご来場された感もあり、会議後の懇親会場は凄い熱気に包まれて居りました。
さて、お話に夢中になりお腹にあまりビール以外のモノが入っていないので、懇親会終了儀はお一人様でラーメンの旅へ・・・
雨も降ってきたし、暑いし、下調べもしてないので、ホテルの近所のラーメン屋さんを何件か覗いてみました。
すると券売機で妙齢のご婦人方がビールとラーメンのボタンを押しているではありませんか!?
気になって立ち止まると「ここ美味しいわよ」の一言。
で、当方もビールと最近マイブームの味噌ラーメンを注文。

博多とんこつラーメンですが、味噌とにんにくの効き具合が「一蘭」を連想させます。
要するに旨いです。
赤坂の「ひょっとこラーメン」、覚えておきましょう

いよいよ戦車を塗装です!

世界中の戦車博物館を見渡しても、当時の塗装をしっかり再現している車両はとても少ないのが実情です。
手間隙掛かり、人手も予算も足りない中で仕方がないと言う部分もあると思いますが、多くは学芸員さんや管理する軍の要員さんの熱意と知識の不足が原因のようです。
実際に、世界的に人気のあるドイツ軍戦車の塗装がしっかり再現されるようになったのはここ20年くらい。
それまではいい加減なモノが多かったのです。

さて、日本軍戦車の塗装はどうかと言えば・・・絶望的な状態です

そこで、今回の塗装にあたってのテーマは塗装色の再現と、迷彩パターンの研究。
ご覧のようにプラモデル用の塗装チャートを元に明細パターンをチョークで書き込むことからスタートです。
「なんだプラモデルと同じか」と、馬鹿にしてはいけません!
前述のドイツ軍戦車の塗装もプラモデル愛好家の研究の成果が認められ、ちびっ子だった模型マニアが、長じて実物の塗装を任されるに及んでの結果なのです。
ですから、日本戦車の塗装研究の本日の「初めの一歩」は大きな意味を持つと思います。

ベース色の茶色は単体では明るすぎるかな?と思いましたが・・・
緑色、土地色をご覧のように手間隙掛けて一色づつマスキングして仕上げて行くと良い感じに!!

なにせ監修者が凄いのです。チョークで黄色帯びの下書き中は、模型メーカーファインモールドの鈴木社長。
後ろでチェックしているのは、アーマーモデリング誌でおなじみの吉祥寺怪人さんです。
鈴木社長には、この日のために準備段階から打ち合わせを重ね、色の調整にもアドバイスを頂戴していたのです。

黄色の帯は迷彩パターンではなく、輪郭を誤認させる目的の仕切り線なのですが、これを実物大で再現するのは非常に難しいです。また、日本陸軍戦車の独自の塗り方なので、外人さんには理解が出来ないらしく、黄色も迷彩パターンとしてもっと広い面積で塗り分けてしまった残念なケースも見受けられます。
今回は、最初からこの黄色帯が「肝」ということで、チョークでの下書きも何度も修正を繰り返したのですが、結果はご覧のように、日本軍初期型南方仕向けの迷彩色が見事に再現できました。
これから履帯や、車外装備品の取り付けが待っております。
とは言え、カマド社員やNPO関係のボランティアさんがお手伝いしてくれるので、自分の出番はほとんどありません。ちょっぴり寂しいですが、これで良いのでしょう。自分は次の一手(一台?)を考えるのが仕事です

縁あって、東京へ一泊旅行です!
先月のジープの機能美展に突如として登場された空山画伯より、7月にシャツ展と、メカイラスト展があるから見に来てね♪っと、チラシを頂戴しました。
ちょうど初日が一日ずれで、どうしようかな?と思ったところが、会場が「吉祥寺」と「市ヶ谷」・・・
これも何かの「縁」ということで、人生初の吉祥寺探訪へ出かけました。

クリエーター30人によるTシャツ展だから「30T(サーティー)」とのこと。
会場には江口寿さんをはじめ、そうそうたるメンバーがいらっしゃるようですが、混雑にまぎれてお客様だかご当人だかよく判りません・・・
折りしも丁度ご来場された空山画伯と30分ほど与太話しに花を咲かせ、暑さにめげて退散。

そして吉祥寺と言えばの怪しい人とビールで乾杯!
ガイナックスに勤める?大学の後輩S監督夫妻も駆け付けてくれ、賑やかにお江戸の夜は更けて行くのです。

明けて二日目。ジブリ好きの妻にちょくちょく催促されてた「ジブリ美術館」をやっつけます!
暑い暑いと良いながら、井の頭公園を横目にとぼとぼと到着。
こじんまりした美術館ですが、何かがいっぱい詰まってる感じが最高に良いです。
戦車博物館の構想に刺激をたくさん頂戴しました。
ジブリ美術館を後にして、一路市ヶ谷は「山脇ギャラリー」へ。

その前に「靖国神社」へ参り、みたま祭りの飾りつけの提灯や懸雪洞(かけぼんぼり)を見学しました。
お目当てはこちらの小林源文先生の「八九式中戦車」の雪洞。

大好きな伊藤四朗さんの雪洞も「ニンッ!」ってな感じで、ナウゲットアチャンス!
ちょっと理に走っている感はありますが、誰もが思うことですね。
この後、空山基画伯や、大西将美画伯らと宴会に突入したのです・・・
凄お~く濃いメンツでの楽しい時間は、あっと言う間に過ぎ去ったのでした
ちょうど初日が一日ずれで、どうしようかな?と思ったところが、会場が「吉祥寺」と「市ヶ谷」・・・
これも何かの「縁」ということで、人生初の吉祥寺探訪へ出かけました。

クリエーター30人によるTシャツ展だから「30T(サーティー)」とのこと。
会場には江口寿さんをはじめ、そうそうたるメンバーがいらっしゃるようですが、混雑にまぎれてお客様だかご当人だかよく判りません・・・
折りしも丁度ご来場された空山画伯と30分ほど与太話しに花を咲かせ、暑さにめげて退散。

そして吉祥寺と言えばの怪しい人とビールで乾杯!

ガイナックスに勤める?大学の後輩S監督夫妻も駆け付けてくれ、賑やかにお江戸の夜は更けて行くのです。

明けて二日目。ジブリ好きの妻にちょくちょく催促されてた「ジブリ美術館」をやっつけます!
暑い暑いと良いながら、井の頭公園を横目にとぼとぼと到着。
こじんまりした美術館ですが、何かがいっぱい詰まってる感じが最高に良いです。
戦車博物館の構想に刺激をたくさん頂戴しました。
ジブリ美術館を後にして、一路市ヶ谷は「山脇ギャラリー」へ。

その前に「靖国神社」へ参り、みたま祭りの飾りつけの提灯や懸雪洞(かけぼんぼり)を見学しました。
お目当てはこちらの小林源文先生の「八九式中戦車」の雪洞。

大好きな伊藤四朗さんの雪洞も「ニンッ!」ってな感じで、ナウゲットアチャンス!
ちょっと理に走っている感はありますが、誰もが思うことですね。
この後、空山基画伯や、大西将美画伯らと宴会に突入したのです・・・
凄お~く濃いメンツでの楽しい時間は、あっと言う間に過ぎ去ったのでした

灼熱の埼玉県です!
いよいよ週末に迫った九五式軽戦車プロップの塗装作業。
その前に転輪を車体に取り付けないと、移動もままなりません。
そこで、本日は埼玉県川越市某所の「S製作所」さんへ、加工依頼品の引き取りに行って来ました。

ジープの機能美展で通い慣れた、圏央道をひた走り、入間から先は未知の道。
田園地帯に囲まれた工業団地の一角に目的地はありました。
レストア工房番頭に、かなり難しい場所だと聞いて向かいましたが・・・
説明を聞いて行かなければ、間違いなく迷子になったことでしょう(笑)

さて、工場内には写真で中間報告を受けていた転輪や・・・
その他の小物部品が出荷待ち。

大物の起動輪は、絶賛最終仕上げ中!!
facebookの書き込みを見ると、徹夜で作業をして下さったようです

起動輪のカバーを新規製作して頂きました。
元の形状が、なんでこうなるの?という形状でした。
メカニズム的に強度とコストを優先したのでしょうが、マニアとしては納得できないのです!
そこで、無理を承知で素人考えの形状再現をお願いしたのですが・・・
見事にカタチになったので感激であります
あとは仕上げの塗装次第。
続報を待て!
その前に転輪を車体に取り付けないと、移動もままなりません。
そこで、本日は埼玉県川越市某所の「S製作所」さんへ、加工依頼品の引き取りに行って来ました。

ジープの機能美展で通い慣れた、圏央道をひた走り、入間から先は未知の道。
田園地帯に囲まれた工業団地の一角に目的地はありました。
レストア工房番頭に、かなり難しい場所だと聞いて向かいましたが・・・
説明を聞いて行かなければ、間違いなく迷子になったことでしょう(笑)

さて、工場内には写真で中間報告を受けていた転輪や・・・
その他の小物部品が出荷待ち。

大物の起動輪は、絶賛最終仕上げ中!!
facebookの書き込みを見ると、徹夜で作業をして下さったようです


起動輪のカバーを新規製作して頂きました。
元の形状が、なんでこうなるの?という形状でした。
メカニズム的に強度とコストを優先したのでしょうが、マニアとしては納得できないのです!
そこで、無理を承知で素人考えの形状再現をお願いしたのですが・・・
見事にカタチになったので感激であります

あとは仕上げの塗装次第。
続報を待て!
チェコ共和国より近況報告です!
いろんなことがありすぎて、皆様にも忘れられているのではないか?
と危惧されるシュタイヤー1500Aの作業報告が、チェコ共和国より届きました。

ボディーの加工が終わり、ワンオフの幌が製作されて装着完了とのこと。
あとは塗装して、車体に載せれば完成ですね。

車体の方は基本色の塗装も終わり、ボディー搭載を待つばかりとなっております。
このままダークイエロー単色塗装で完成とするか?
それとも三色迷彩塗装にしてもらうのか?決断の時が迫ります・・・
どうしようかしらん?
と危惧されるシュタイヤー1500Aの作業報告が、チェコ共和国より届きました。

ボディーの加工が終わり、ワンオフの幌が製作されて装着完了とのこと。
あとは塗装して、車体に載せれば完成ですね。

車体の方は基本色の塗装も終わり、ボディー搭載を待つばかりとなっております。
このままダークイエロー単色塗装で完成とするか?
それとも三色迷彩塗装にしてもらうのか?決断の時が迫ります・・・
どうしようかしらん?