前回までのあらすじはコチラから!
やっぱり忘れていた・・・訳ではありません。 どうも、このところ色々なことが同時多発的に発生するので、頭の処理速度が限界に近づいているようです(笑) ![]() そんなオーバーヒート寸前の大脳に、刺激が強すぎる写真が届きました。 チェコ共和国からの「1/1スケール全金属ゴリアテ」の完成写真です。 履帯一枚一枚も忠実に再現されていてゾクゾクしますね。 もちろん実物同様にリモコンで遠隔操作可能!! 起爆スイッチ「ON」で、派手にドッカンと自爆する!・・・機能は付いていませんので、安心してご利用頂けるそうです。 ![]() 日本各地、津々浦々からのお問い合わせは全くありませんが、商品サンプルとして一台輸入することにしました! ![]() 年内には日本に届くでしょうかね!? 全長150cm、全幅85cm、全高56cm、重量約200kgという実物寸法です。 実物大で入手できる一番小さいドイツ軍車両ですよ! ![]() 完全受注生産ということで注文後6ヶ月から8ヶ月程度納期が掛かります。 商品サンプル届きましたらホビーショーなどで実演販売しようかなあ~と、企んでおります ![]() |
||
![]() |
||
201310311655 |
「その1」で、ご要望があれば「その2」を、と結びました。
実際にぼちぼちとご要望はあったのです・・・が、忙しさにかまけて10月になってしまいました。 っま、本当の夏休みは11月に一週間頂戴することにしたので、涼しくなりましたが自分の気持ち的にはまだまだ夏は続いているということで「その2」に行ってみましょう! さてさて今回も長いですよ! シュタイヤー1500Aには、「01」と「02」というサブタイプがあります。 この数字はシュタイヤー1500Aのボディー形状の識別番号かと思ったら大間違いでした。 今回自分が購入したレストアベース車両は、幸い当時のデータプレートが残っていました。 そのプレートから、型式は「1500A/02」とはっきり読み取れます。 ![]() そこで、自分が最初に立てた仮説は「01」がコマンドワーゲンで、「02」が兵員輸送タイプという分類でした。 しかし、タミヤ模型の兵員輸送タイプは「1500A/01」で、コマンドワーゲンは「1500A」という悩ましい表示。 もしや、兵員輸送タイプが「01」なら、コマンドワーゲンが「02」であり、自分の入手したベース車はコマンドワーゲンのなれの果て?などと、自分の「仮説」は、早くも「妄想」の類に成り下がります。 そもそも、シュタイヤー1500Aは、生産台数の多い順に大きく分けて、8人乗りの幌型ボディーの兵員輸送タイプ(キューベルワーゲン)、2人乗りのキャビンを持ったトラックタイプ(救急車や通信車を含む)、5人乗りのハードトップセダンタイプ(コマンドワーゲン)の3つに分類されます。このボディー形式あわせた番号であれば「03」以降もないと分類出来ません。さらに、コマンドワーゲンの生産台数は極僅かだそうで、もしも自分のベース車がコマンドワーゲンであれば、現地欧州のマニアが放って置く筈がありません。 こういう時には詳しい人に聞いてしまえ!ってな事で、日本国内の詳しそうな人に声を掛けるも、まともに文章として読めるものはCCV誌19号のバンダビーン氏の連載「ミリタリーCCVヒストリー」翻訳のみという。 ![]() 早速、バックナンバーを弊社キュリアス編集長に貸してもらって読んでみると、「さらに/01あるいは/02という符号が付けられる。これは初期型か後期型かを示す。」と、この件については一行のみの記述・・・なんともかんともです。 こうなれば、チェコ人のマニアに聞いてみよう!というこで、レストアを依頼しているヴァーブラさんにメールしたところ、「よく判らない」とのこと。ただし、「あるドイツ人が言うことには、/01はシュタイヤー社の製造で、/02はアウトウニオンでの製造。」と、もっともらしい情報を入手。 しかし、この情報を鵜呑みに出来ないのは、先ほどのデータプレートの存在です。 思い切り「1500A/02」と「Steyr-Daimler-Puch A-G」の文字が印刷されています。打刻ではなく、印刷です。アウトウニオンの工場で製造されていれば、データプレートにはその工場銘が入ると思うのですが・・・ ああ、考えても判りません。 困ったときのネットサーフィン。犬も歩けばなんとやらです。 するとどうでしょう!海外のプラモデル愛好家のサイトで「兵員輸送タイプの初期型車体は左側面のスペヤタイヤ取り付け用の切り欠きが無く、これを/01と呼ぶ。」との記載が・・・ ![]() このタイプですね。よく見ると人物の左腕の上方、ボディー内部にスペヤタイヤの頭が見えます。 確かにこれは積み下ろしが大変そうです。少々手間が掛かっても、ボディー形状を再設計して外部へ移設したくなるでしょう。しかし、先般申し上げた通り、ボディー形状の変更で/01から/02となるなら、兵員輸送タイプ以外の車両はどうなるかね?という質問の答えにはなりません。 さらに兵員輸送タイプのリヤフェンダーの廃止については「後期になって廃止されるが、/02という呼称に変更は無い」と書かれています。この説をとれば、タミヤさんの模型は全て「1500A/02」ということになります。 世界のタミヤ模型さんは、何か根拠があって「/01」と表記している訳ですから、このサイトの説明は受け入れられません。 ・・・そんなモヤモヤした状況下、よくよく英文を読み込んでいくと、スペヤタイヤ移設の記事の最後に「初期の車体は、サスペンションの強度不足により破損が相次いだために、その後リヤのサスペンションが強化された。」と記述が!! ![]() 早速、手持ちの「1500A/01」(1942年6月)のパーツリストを見てみます。 そして、チェコから送られてきたレストア中の「1500A/02」の実車と見比べてみましょう。 ![]() おお!レストア中の「/02」シャーシでは、リーフスプリングが2段重ねに強化され、フレーム側にもバンプストッパーが増設されて居ますね。 このパーツリストは1943年4月改定と、表紙に記述があります。 ここが「/01」と「/02」の分かれ目なのでしょうか? 手元に「/02」のパーツリストがありませんので、ここまでが「妄想限界」のようです。 って、これだけ引っ張って限界かよ!ってお叱りの声が聞こえて来そうですね(笑) 実は、先日チェコ人から1944年版の「/02」整備マニュアルを購入しました。 まだ手元に届いて居りませんが、たまたま内容確認用の画像に必要な部分が写っていたのです! ![]() はい、リヤのリーフスプリングがレストア車両の写真と同じ形状に描かれて居ます! これで「/02」型は少なくともリヤサスペンション強化後の車両であるという十分条件を得られました。 これで、バンダビーン氏の記述と、タミヤ製品名との整合もとれて枕を高くして寝られるってもんです。 えっへん。 あとは改定の時期ですね・・・じっくり検証してみましょうか? 本当は本稿で兵員輸送タイプのボディー形状の変遷も辿ってみたかったのですが、長くなりましたので「その3」のご要望があれば章を改めて・・・と、思います。 さてさて、そろそろチェコではレストア作業も大詰めを迎えているころです。 年内に完成すると良いなあ~。 |
||
![]() |
||
201310241540 |
今朝は涼しいを通り越して、明らかに寒い!
![]() 雲間から顔を出した富士山は、ご覧の通りに雪化粧していました・・・ そうです!ラーメンが美味しい季節の到来です♪ 一昨日、久方ぶりに沼津グルメ街道の「石本家」さんを訪問。 国道246バイパスが高架でグルメ街道を跨いでから、どうも前を通らないので縁遠くなっていました。 さらに三島箱根口の支店の方に、伊豆縦貫道が出来てからボチボチ通っていたこともあり、本当に2年ぶりくらいの本店です。 ![]() いつものラーメンにほうれん草のトッピング。 久しぶりに食した感じは、以前よりスープがマイルドになり、パンチは弱まりましたが全体のバランスは高感度アップ。スープも残さず頂ける感じです ![]() 本当に久しぶりの訪問にも関わらず、大将が顔を覚えてくれて居たのにはビックリ! さらに「貫禄付いたよね!後ろ姿は別人みたいす」とのこと。 これは不味いですね!真剣にダイエットしようかしらん? ・・・ラーメンは美味しかったです(笑) |
||
![]() |
||
201310191230 |
先月京都を訪ねた折に、同行の吉祥寺怪人さんが〆のラーメンを抜け駆けした(私が付いて行かなかった?)ということを拙ブログに書きました。コレです。
![]() ブログに書いた時点では、本当に他意はなかったのですが、山中湖の水陸両用車見学の帰りに吉祥寺怪人さんがわざわざラーメンにお付き合い下さいました。気を使わせてしまいました・・・反省。 食したお店は、138号線バイパス沿いの「白虎」さんです。 いつもなら、こってりトン骨ラーメンに行きますが、軽くお酒の入ったあとなので、あっさり魚介系スープのしょうゆラーメンを頂きました。自分としてはメンマが大きくてストライクでした♪ 食べ物の恨みは恐ろしいと申しますが、これにて一件落着(笑) |
||
![]() |
||
201310162208 |
ネコパブリッシングさんのムック「昭和の絶版車」に掲載されました。
![]() 明らかに他のクルマと毛色が違うイロモノ扱いですが、記事や構成は至極まっとうに製作されており、有難いです。 宜しければお手にとって、ご照覧頂ければと思います。 ![]() とにもかくにも、プロが撮った写真は綺麗ですね!! 眺めていても自分の所有車両だとは思えません。 最近出撃の機会がめっきり減ったケッテンクラートくん。 どこかのイベントに連れ出してあげないといけませんね・・・ |
||
![]() |
||
201310122015 |
早朝5時30分は夜は明け切らずに薄暗く、こっそりと戦車の出発準備を進めます。
出発準備が整った5時45分には、ごらんの様に空は明るくなっていました。 ![]() 首都高速は渋滞もなく、順調にレンボーブリッジ経由でお台場青海臨時駐車場の特設会場へ到着。 イベント会場は、まさに「旧車天国」! ふらふらと会場内を物色すると、気になる車はやっぱりこれ! ![]() はい、デロリアンです。 オーナーズクラブの方かな?と思いましたが、さにあらず。最近デロリアンを入手したということで、色々と情報交換させて頂きました。やっぱりカッコよいですね、デロリアンは!! ![]() さてさて、肝心の九五式軽戦車プロップもご覧のように威風堂々の展示です。 NPO法人防衛技術博物館を創る会の告知にも、耳を傾けて下さるかたが多いのも、旧車イベントならではかな? 一人でも多くの方の、賛助会員への登録をお待ちしております ![]() 今回を持ちまして、九五式君の顔見せ興行的なイベント出展は一段落です。 地元密着のローカルイベントへのお誘いがありますので、決まり次第にご案内はさせて頂きます。 今週からは、11月末に開催予定の定例NPO活動報告会を兼ねた、御殿場でのイベント開催に注力して参ります。 |
||
![]() |
||
201310071711 |
東京ゲームショーも終わり、これで一休みと思ったら・・・
あっという間に10月になり、次回作戦が開始なのであります! ![]() 「オールドタイマー」誌が開催する「お台場旧車天国」のマニアック天国というコーナーにご招待されましたので、のこのことお出かけです。 入場料が必要なイベントですが、東京近郊の皆様にはお運び頂ければと思います。 もちろん、自分も終日「九五式軽戦車プロップ」の周辺をウロウロしているはずです♪ イベント詳細はコチラから! 台風の影響もあり、お天気が心配ですがお台場でお会いしましょう!! |
||
![]() |
||
201310032241 |
10月です!
半年に一回のスズキアリーナ店大会へ行ってきました。 ![]() 鈴木修会長のお話はいつもと同じく「数字との戦い」と「健康が一番」ということ。 消費税8%を睨んで、メーカーサイドの戦略や思惑もお伺いして参りました。 情報は活かすも殺すも「自分次第」です!? ![]() さてさて、懇親会でビールラベルで盛り上がり、なぜかご機嫌(笑) その後の〆のラーメンは、地元の方に教えて頂いた「豚骨しょうゆラーメン」を頂きました。 ![]() 教えて頂いた「とんこつラーメン三太モール街店」さんは横浜家系ラーメンでした。 浜松なのにびっくり! 家系のいわゆる亜流というか傍流店さんですが、さっぱり目のスープに固めの麺がマッチして美味しかったです。 次回も〆のラーメンはここで決まりです! |
||
![]() |
||
201310022210 |
| 社長の小部屋 |
|
copyright © 2006 社長の小部屋 all rights reserved. template by [ALT -DESIGN@clip].