M3ハーフトラックのエンジン
夏休みの工作で頓挫したM3ハーフトラックのエンジン・・・
もはや素人の手には負えない状態です。

仕事の合間をみて、カマドのベテランメカニックのT氏により分解、診断作業が始まりました!

大きなピストンが並びます。
思ったよりも状態は良さそうですが・・・
6気筒なのに5個しかピストンがないぞ(゜o゜)

はい、エンジン固着の犯人は3番ピストンでした!!
ここからは手間と時間とスプレー潤滑油をたっぷり掛けて、じっくり抜き取り作業とのこと・・・
その結果次第で、今後の修理の方向性が決まるそうです。
年末までには吉凶はハッキリとすることでしょう(>_<)
まあ、世の中思い通りに進まないモノでございます。
思い通りに進まないといえば、今年の思い通りに進まない大賞のシュタイヤー1500A君です。
幌を掛けた状態での、後方視界の悪さはキューベルワーゲンと変りませんが、図体が大きい分だけ性質が悪い。
困ったモノだと眺めていたら、ご覧のように後方がバッチリ開放される仕様でした!(^^)!

夏場には最高の解放感でしょうが、これからの季節には涼しすぎますね・・・
寒さに耐えて後方視界を確保するか?快適さを取って後方視界を諦めるか?
なかなか難しい選択です!!
それ以前に、煙を吹いたダイナモを修理したり、オーバーヒート気味になるエンジンを調整したりと問題山積みです。
11月23日のイベント「お台場旧車天国」までには、すっきり解決したいですね!!
もはや素人の手には負えない状態です。

仕事の合間をみて、カマドのベテランメカニックのT氏により分解、診断作業が始まりました!

大きなピストンが並びます。
思ったよりも状態は良さそうですが・・・
6気筒なのに5個しかピストンがないぞ(゜o゜)

はい、エンジン固着の犯人は3番ピストンでした!!
ここからは手間と時間とスプレー潤滑油をたっぷり掛けて、じっくり抜き取り作業とのこと・・・
その結果次第で、今後の修理の方向性が決まるそうです。
年末までには吉凶はハッキリとすることでしょう(>_<)
まあ、世の中思い通りに進まないモノでございます。
思い通りに進まないといえば、今年の思い通りに進まない大賞のシュタイヤー1500A君です。
幌を掛けた状態での、後方視界の悪さはキューベルワーゲンと変りませんが、図体が大きい分だけ性質が悪い。
困ったモノだと眺めていたら、ご覧のように後方がバッチリ開放される仕様でした!(^^)!

夏場には最高の解放感でしょうが、これからの季節には涼しすぎますね・・・
寒さに耐えて後方視界を確保するか?快適さを取って後方視界を諦めるか?
なかなか難しい選択です!!
それ以前に、煙を吹いたダイナモを修理したり、オーバーヒート気味になるエンジンを調整したりと問題山積みです。
11月23日のイベント「お台場旧車天国」までには、すっきり解決したいですね!!
イベント支援に出動!
好天に恵まれ、フルオープンが気持ちよい秋晴れの日曜日。
御殿場高原の雑木林には軍用車が似合います!(^^)!

御殿場市内で開催されるミリタリーイベント「COMBAT!」の支援のために、シュタイヤー1500Aで出動して来ました。
「大人の戦争ごっこ」ですが、彼らの取り組んでいることが生きた時代を後世に伝えることにもなるのかな?
と、感じたりもします。

戦国合戦絵巻や、大名行列などと同様に、第二次世界大戦時の軍装をグループで揃えて、号令や動作まで練習しての戦争ごっこは、もはや立派なホビーですね。
やってる方も楽しいのでしょうが、見ている方も楽しいです。
残念なことに、皆さんあまり軍用自動車には興味が無い様子。
まだまだ、我々の告知不足でしょうか?
いずれにせよ防衛技術博物館が実現の折には、各種収蔵車両のパレード時には皆様のご協力の下に、往時の様子を再現して見学者に臨場感を存分に味わって頂きたいと夢想した一日でした。
御殿場高原の雑木林には軍用車が似合います!(^^)!

御殿場市内で開催されるミリタリーイベント「COMBAT!」の支援のために、シュタイヤー1500Aで出動して来ました。
「大人の戦争ごっこ」ですが、彼らの取り組んでいることが生きた時代を後世に伝えることにもなるのかな?
と、感じたりもします。

戦国合戦絵巻や、大名行列などと同様に、第二次世界大戦時の軍装をグループで揃えて、号令や動作まで練習しての戦争ごっこは、もはや立派なホビーですね。
やってる方も楽しいのでしょうが、見ている方も楽しいです。
残念なことに、皆さんあまり軍用自動車には興味が無い様子。
まだまだ、我々の告知不足でしょうか?
いずれにせよ防衛技術博物館が実現の折には、各種収蔵車両のパレード時には皆様のご協力の下に、往時の様子を再現して見学者に臨場感を存分に味わって頂きたいと夢想した一日でした。
問題山積み!?
なんとか公道デビューしたシュタイヤー君ですが・・・・

ハイ・ロー切り替えレバーがすっぽ抜けるという、ありがちな症状が連発!
一度すっぽ抜けると、停止してシフトレバーを中立にしないとトランスファーのギヤが入らないと言うオマケ付き!
なんとも後続車迷惑です・・・
この調整にひと騒ぎ、さらに点火時期も怪しいので調整しながら試乗の繰り返しです。
まったく納得してませんが、なんとか近所を走り周るくらいまで出来る様になりました(^^ゞ
不測のトラブルで緊急停止しても、すぐにレッカーを呼べる場所をくるくると走ってます(*^^)v
まあ、予測している時点で不測ではないので、本当のトラブルは起きてからのお楽しみです(笑)

ハイ・ロー切り替えレバーがすっぽ抜けるという、ありがちな症状が連発!
一度すっぽ抜けると、停止してシフトレバーを中立にしないとトランスファーのギヤが入らないと言うオマケ付き!
なんとも後続車迷惑です・・・
この調整にひと騒ぎ、さらに点火時期も怪しいので調整しながら試乗の繰り返しです。
まったく納得してませんが、なんとか近所を走り周るくらいまで出来る様になりました(^^ゞ
不測のトラブルで緊急停止しても、すぐにレッカーを呼べる場所をくるくると走ってます(*^^)v
まあ、予測している時点で不測ではないので、本当のトラブルは起きてからのお楽しみです(笑)
やっとナンバーが付きました!
歳を重ねるとせっかちになるとか、短気になるとか申しますが・・・
最近は忙しいためか?個人的にはあまり趣味のことで、ガタガタしません(笑)
回りからは、そのようには見えないと思いますが(^^ゞ

さてさて、前回のキューベルワーゲン登録時にも、同様のミスをやらかしたのですが・・・
登録書類を揃えて、陸運支局の窓口に行ったは良いが、自動車リサイクル料金が未預託であえなく玉砕!
型式認定なんて無い、並行輸入車ですから預託金センターにお問い合わせして、指定の料金を払い込んでOKとなるまでに10日ほど掛かりました(・へ・)

そんな訳で、車庫証明も有効期限が切れて最申請・・・
救いと言えば予備検査証の有効期限内に間に合ったことですかね?
そんなわけで、いよいよ公道デビュー前の仕上げのために久々にエンジンに火が入りました!!
台風が来るので、明日からしばらくは「社長の小部屋」に臨時展示します♪
よろしかったら見学にいらして下さいませ(^_-)-☆
最近は忙しいためか?個人的にはあまり趣味のことで、ガタガタしません(笑)
回りからは、そのようには見えないと思いますが(^^ゞ

さてさて、前回のキューベルワーゲン登録時にも、同様のミスをやらかしたのですが・・・
登録書類を揃えて、陸運支局の窓口に行ったは良いが、自動車リサイクル料金が未預託であえなく玉砕!
型式認定なんて無い、並行輸入車ですから預託金センターにお問い合わせして、指定の料金を払い込んでOKとなるまでに10日ほど掛かりました(・へ・)

そんな訳で、車庫証明も有効期限が切れて最申請・・・
救いと言えば予備検査証の有効期限内に間に合ったことですかね?
そんなわけで、いよいよ公道デビュー前の仕上げのために久々にエンジンに火が入りました!!
台風が来るので、明日からしばらくは「社長の小部屋」に臨時展示します♪
よろしかったら見学にいらして下さいませ(^_-)-☆
くろがね四起支援Tシャツのイラスト
9月のアリーナ店リニューアルオープンが終って、10月に入れば落ち着くかと思ったのですが・・・
台風は連続で来襲するは、くろがね取材でモスクワ方面との調整が切羽詰るは、九五式軽戦車プロップは壊れて修理が必要だし、それ以外にもシュタイヤー1500A、M3ハーフトラック、M2榴弾砲、馬鹿タンクなど手を付けなくてはならないモノやコトが山積みです。

取り急ぎ、くろがね四起支援Tシャツのイラストが良く判らないというお声にお答えします。
このイラストは、アニメーターとして活躍され、軍用車両研究の大家である塚康生さんが19歳のころに山口県警が使用していた車両をスケッチしたものです。
白黒写真とは違い、イラストだからこそ、当時の大塚青年の熱い眼差しを時空を超えて我々に伝えてくれます。
この度の「くろがね四起」修復計画には、当初より絶大なご支援をいただいており、今回のイラスト使用についても快くお許しを頂きました。
ご希望が多いので、通信販売も検討しておりますが・・・発送業務まで手が回らない現状です。
販売は「社長の小部屋」にて週末限定となりますが、自分が参加するイベントでは即売させて頂く予定です。
大きなところでは、11月23日(日)にお台場で開催される「お台場旧車天国」のカマド自動車ブースにて即売致します。
皆様のご協力と、ご支援をお願い致します。
合わせて、NPO法人防衛技術博物館を創る会の賛助会員も随時募集中です。
こちらはインターネットからカード決済でも入会できますので、皆様のご入会をお待ちしております。
入会はコチラから!
台風は連続で来襲するは、くろがね取材でモスクワ方面との調整が切羽詰るは、九五式軽戦車プロップは壊れて修理が必要だし、それ以外にもシュタイヤー1500A、M3ハーフトラック、M2榴弾砲、馬鹿タンクなど手を付けなくてはならないモノやコトが山積みです。

取り急ぎ、くろがね四起支援Tシャツのイラストが良く判らないというお声にお答えします。
このイラストは、アニメーターとして活躍され、軍用車両研究の大家である塚康生さんが19歳のころに山口県警が使用していた車両をスケッチしたものです。
白黒写真とは違い、イラストだからこそ、当時の大塚青年の熱い眼差しを時空を超えて我々に伝えてくれます。
この度の「くろがね四起」修復計画には、当初より絶大なご支援をいただいており、今回のイラスト使用についても快くお許しを頂きました。
ご希望が多いので、通信販売も検討しておりますが・・・発送業務まで手が回らない現状です。
販売は「社長の小部屋」にて週末限定となりますが、自分が参加するイベントでは即売させて頂く予定です。
大きなところでは、11月23日(日)にお台場で開催される「お台場旧車天国」のカマド自動車ブースにて即売致します。
皆様のご協力と、ご支援をお願い致します。
合わせて、NPO法人防衛技術博物館を創る会の賛助会員も随時募集中です。
こちらはインターネットからカード決済でも入会できますので、皆様のご入会をお待ちしております。
入会はコチラから!