M422A1マイティーマイトの巻
空冷エンジンと言うモノは、液令エンジンのように冷却液を介して、ラジエーター(熱交換器)により冷やすなんてまどろっこしいことをせずに、エンジンの冷却を空気と直接熱交換することにより行う男気溢れる機械です。
方法は直裁ですが、もちろん効率は液令式に劣ります。
したがって、冷却効率を高めるためにはエンジン各部に冷却フィンを設けて、空気に触れる表面積を大きく取ったり、冷却風の経路を上手く作ったり、搭載する車の車体デザインとの調整も必要なので職人的な設計が必要です。
水冷エンジンと比べて、各気筒も独立させて冷やす工夫も必要なので、気筒数が増えれば大型化する傾向にあります。
また、空気に触れる面積が増えるために、エンジンの発する多種多様な音をよく伝える傾向にあるので、自分のようなエンジンマニアにはたまらない魅力があるのです!!
その長所が、広く一般の方々には受け入れられず、上記文章と同様表現で自動車用空冷エンジンが、液令エンジンに駆逐された主な理由と説明されることが多いですね・・・なぜでしょう?(笑)

まあ、空冷エンジンが好きなんですから仕方ないです。
そんな理由で(どんな理由?)、空冷V型4気筒の「走れば」元気なミリタリーヴィークルを引き取りに埼玉県某所に行って来ました♪
現状はもちろん不動です。
エンジンはおそらく電装系補修と、燃料系修理で始動しますし、、ブレーキ固着も想定内、ゴムブッシュ類の痛みが激しいなどの問題はあるにせよ、フレームやサスペンションは健在で、ボディーがアルミ製なので気楽なもんです!?
世の中、このような精神状態を「あばたもえくぼ」とか言うとか、言わないとか(;一_一)

前オーナーは、個人所有の消防車を購入したために車庫が手狭になって手放されたようです。
修理が終わって公道復帰したころを見計らって、嫁入り交渉をしようと企んでいたのですが・・・
やはり人生の先輩は一枚上手の様です。
とにもかくにも、縁あって富士山麓にやってきたマイティーマイト君。
御殿場が暖かくなって、オープンカー日和になるころに修理が終わっていれば良いなあ~と妄想します。
方法は直裁ですが、もちろん効率は液令式に劣ります。
したがって、冷却効率を高めるためにはエンジン各部に冷却フィンを設けて、空気に触れる表面積を大きく取ったり、冷却風の経路を上手く作ったり、搭載する車の車体デザインとの調整も必要なので職人的な設計が必要です。
水冷エンジンと比べて、各気筒も独立させて冷やす工夫も必要なので、気筒数が増えれば大型化する傾向にあります。
また、空気に触れる面積が増えるために、エンジンの発する多種多様な音をよく伝える傾向にあるので、自分のようなエンジンマニアにはたまらない魅力があるのです!!
その長所が、広く一般の方々には受け入れられず、上記文章と同様表現で自動車用空冷エンジンが、液令エンジンに駆逐された主な理由と説明されることが多いですね・・・なぜでしょう?(笑)

まあ、空冷エンジンが好きなんですから仕方ないです。
そんな理由で(どんな理由?)、空冷V型4気筒の「走れば」元気なミリタリーヴィークルを引き取りに埼玉県某所に行って来ました♪
現状はもちろん不動です。
エンジンはおそらく電装系補修と、燃料系修理で始動しますし、、ブレーキ固着も想定内、ゴムブッシュ類の痛みが激しいなどの問題はあるにせよ、フレームやサスペンションは健在で、ボディーがアルミ製なので気楽なもんです!?
世の中、このような精神状態を「あばたもえくぼ」とか言うとか、言わないとか(;一_一)

前オーナーは、個人所有の消防車を購入したために車庫が手狭になって手放されたようです。
修理が終わって公道復帰したころを見計らって、嫁入り交渉をしようと企んでいたのですが・・・
やはり人生の先輩は一枚上手の様です。
とにもかくにも、縁あって富士山麓にやってきたマイティーマイト君。
御殿場が暖かくなって、オープンカー日和になるころに修理が終わっていれば良いなあ~と妄想します。
くろがね四起レストアの徒然日記

昨年11月のモスクワ取材のお陰で、自分達の情報の確度を把握して、出来ること、出来ないことがハッキリしました。
その結果、年末より修復作業が本格的に進んでいます!

昨年夏の写真です。左右のドアパネルは、下部が腐食のために穴だらけでしたが・・・

今週撮影した左ドアです。ごらんの様に、7割ほどはオリジナル部分を残して再生されました。
現場の職人さんに言わせれば、「全部作り直しちゃったほうが早くて簡単!」とのこと。
しかし、今回のテーマは出来るだけ当時のオリジナル部分を残して修復することなのです(*^^)v
そんな理由で、当初想定していなかった、モスクワ取材や、ロシアからの部品購入費用が発生おります。
その財源に確保のために、オリジナル支援Tシャツを販売中です!皆様のご支援をお待ちしております。
支援といえば、日本人所有のゼロ戦が里帰り実現しました!

現在は、九州某所で組みたて作業を行っているそうですが、これを日本各地で飛行させると言う計画なんだそうです!
私たちもお世話になった、クラウドファンディングREADYFORさんで費用を募っています。
くろがね四起の修復完成の暁には、ツーショット記念写真を撮らせて頂きたいと密かに思っていたりします。
いろいろな価値観や、考え方があると思いますが、お時間とお財布にちょっぴり余裕がある方がいらっしゃいましたらWebサイトを覗いてあげてください。
リアル版「社長の小部屋」冬季休館のお知らせ
年が明けたと思ったら、あっという間に1月も下旬に突入です!
さてさて、いよいよ冬本番ですね。
御殿場は2月~3月初旬にかけて、いよいよ雪が降るシーズンを迎えます。

くろがね四起のレストアも佳境に入り、作業時間を確保したいと言うこともあり、「社長の小部屋」を冬季休館させて頂くことと致しました。1月31日(土)~3月8日(日)まで長期休館となります。
春を迎え、穏かになる3月中旬には今までどおり、毎週末土曜、日曜に開館の予定です。
開館スケジュールはコチラからご確認下さい!
写真は、タイトルと関係ありませんが、先般しっかりとスタッドレスタイヤ装着のうえで、小部屋を訪れた方のお車が凄かったので、記念撮影。秋山殿も九五式軽戦車をバックに大満足でしょう!

脱線ついでに、弊社スズキアリーナ御殿場セルフステーションに給油にお立ち寄り頂いた際の写真も一枚(^^♪
秋山殿のCV中上育実さんのサイン入りノボリと記念撮影の様子も一枚!(^^)!
これからの季節、スタッドレスタイヤ無しでの朝夕の御殿場は危険ですから、お気をつけくださいませ。
そうそう、3月21日(土)祝日には、御殿場市内においてNPO法人防衛技術博物館を創る会の活動報告会を実施致します。モスクワ取材の様子をはじめ、会場でしかお話できないこと、お見せ出来ない写真などをご用意しております。
関係各位へは、2月初旬にご案内を郵送致しますが、ご興味のあるかたはスケジュールの確保をお願い致します!!
報告会終了後には御殿場高原ビールにて懇親会も開催する予定です。
参加費等の具体的なご案内は、詳細決まり次第にご案内致します。
皆様のご来場をお待ちしております。
よろしくお願い致します。
さてさて、いよいよ冬本番ですね。
御殿場は2月~3月初旬にかけて、いよいよ雪が降るシーズンを迎えます。

くろがね四起のレストアも佳境に入り、作業時間を確保したいと言うこともあり、「社長の小部屋」を冬季休館させて頂くことと致しました。1月31日(土)~3月8日(日)まで長期休館となります。
春を迎え、穏かになる3月中旬には今までどおり、毎週末土曜、日曜に開館の予定です。
開館スケジュールはコチラからご確認下さい!
写真は、タイトルと関係ありませんが、先般しっかりとスタッドレスタイヤ装着のうえで、小部屋を訪れた方のお車が凄かったので、記念撮影。秋山殿も九五式軽戦車をバックに大満足でしょう!

脱線ついでに、弊社スズキアリーナ御殿場セルフステーションに給油にお立ち寄り頂いた際の写真も一枚(^^♪
秋山殿のCV中上育実さんのサイン入りノボリと記念撮影の様子も一枚!(^^)!
これからの季節、スタッドレスタイヤ無しでの朝夕の御殿場は危険ですから、お気をつけくださいませ。
そうそう、3月21日(土)祝日には、御殿場市内においてNPO法人防衛技術博物館を創る会の活動報告会を実施致します。モスクワ取材の様子をはじめ、会場でしかお話できないこと、お見せ出来ない写真などをご用意しております。
関係各位へは、2月初旬にご案内を郵送致しますが、ご興味のあるかたはスケジュールの確保をお願い致します!!
報告会終了後には御殿場高原ビールにて懇親会も開催する予定です。
参加費等の具体的なご案内は、詳細決まり次第にご案内致します。
皆様のご来場をお待ちしております。
よろしくお願い致します。
M3ハーフトラックの部品大量入荷!?
昨年11月の困った状況はこちらから!
そんな訳で、巨大な6気筒エンジンとの格闘記録の続報であります!
正月早々トラブルで困っていた携帯電話も復活したと思ったら、横浜税関から入電です。

しっかりと税申告して消費税を払ったら、翌日にはどかんと荷物が届きました。

こちらは当時モノのスリーブです。
シリンダーに打ち込む新品の円筒ですね。パッケージがおしゃれなデザインです♪

ピストンは厳重に油紙で包まれており、まさか戦時中のモノではないと思いますが、50年選手と言われても不思議ではない感じの箱のヤレ具合が素敵です。
もちろん中身はピカピカ新品です。このような部品をN.O.S(ニュー・オールド・ストック)と呼び、当時モノ新品などと言われます。日本では考えられませんが、欧米では50年前~70年以上前の部品も在庫されているから驚かされます!
ピストンリング、コンロッド、メインベアリングなども新品で交換します。
バルブリフターのみ、新品入手困難ということで中古良品を使用することになりました。

エンジンオーバーホール用ガスケットセットは、銅部品に錆が浮いているのでちょっと心配ですが、現在は凄い液体ガスケットもありますので、併用して切り抜けることができるでしょう(^^♪

燃料ポンプやバキュームポンプのオーバーホールキットや、オイルフィルターにデストリビューターなども届きました。

M3系列のハーフトラックは、コストダウンを優先して民間トラック部品を多用したとモノの本には書かれておりますが、ご覧のように電装は戦後の米軍MVシリーズのような防水仕様です。
専用設計であったウイリスジープよりも贅沢な感じですね。
問題は、供与先の自衛隊ではコストの問題か?あるいは国内部品調達のためか?はたまた、払下げらた民間業者の仕業か?この個体はプラグコードなどは、通常の電装コードを使用しているので、どこまでオリジナルに拘って修理するのか悩むところです(>_<)
さて、M3ハーフトラックのホワイトエンジンも復活の兆しが見えて参りました!
今年はくろがね四起とM3ハーフトラックのエンジン再生で終わる予感がひしひしとする、一月中旬です(゜o゜)
・・・まだ、今年は11ヶ月半あるもんね!
がんばろう・・・
そんな訳で、巨大な6気筒エンジンとの格闘記録の続報であります!
正月早々トラブルで困っていた携帯電話も復活したと思ったら、横浜税関から入電です。

しっかりと税申告して消費税を払ったら、翌日にはどかんと荷物が届きました。

こちらは当時モノのスリーブです。
シリンダーに打ち込む新品の円筒ですね。パッケージがおしゃれなデザインです♪

ピストンは厳重に油紙で包まれており、まさか戦時中のモノではないと思いますが、50年選手と言われても不思議ではない感じの箱のヤレ具合が素敵です。
もちろん中身はピカピカ新品です。このような部品をN.O.S(ニュー・オールド・ストック)と呼び、当時モノ新品などと言われます。日本では考えられませんが、欧米では50年前~70年以上前の部品も在庫されているから驚かされます!
ピストンリング、コンロッド、メインベアリングなども新品で交換します。
バルブリフターのみ、新品入手困難ということで中古良品を使用することになりました。

エンジンオーバーホール用ガスケットセットは、銅部品に錆が浮いているのでちょっと心配ですが、現在は凄い液体ガスケットもありますので、併用して切り抜けることができるでしょう(^^♪

燃料ポンプやバキュームポンプのオーバーホールキットや、オイルフィルターにデストリビューターなども届きました。

M3系列のハーフトラックは、コストダウンを優先して民間トラック部品を多用したとモノの本には書かれておりますが、ご覧のように電装は戦後の米軍MVシリーズのような防水仕様です。
専用設計であったウイリスジープよりも贅沢な感じですね。
問題は、供与先の自衛隊ではコストの問題か?あるいは国内部品調達のためか?はたまた、払下げらた民間業者の仕業か?この個体はプラグコードなどは、通常の電装コードを使用しているので、どこまでオリジナルに拘って修理するのか悩むところです(>_<)
さて、M3ハーフトラックのホワイトエンジンも復活の兆しが見えて参りました!
今年はくろがね四起とM3ハーフトラックのエンジン再生で終わる予感がひしひしとする、一月中旬です(゜o゜)
・・・まだ、今年は11ヶ月半あるもんね!
がんばろう・・・
あけましておめでとうございます!
年末にi Phoneの調子がおかしくなり、アップルケアーにお世話にっても復旧せずに年末年始が過ぎ去りました・・・
思い返せば一年少々前に、ドコモで契約する際に「修理は最寄りのアップルストアーになります。」と聞いてはいましたが、もよりにアップルストアーがあるような環境ではありません。
万策尽きたかと思いきや、何でも一番良い保障を付けていたので黒いネコさんが代替機を届けてくれるとのこと。
それまでの間、概ね1月7日(水)ごろまで携帯電話は音信普通になることが多いです。
お急ぎの方は、PCメールかfacebookのメッセージでご連絡下さい(^^ゞ
さてさて、年明け早々元旦の夕方から御殿場は雪・・・
箱根方面での積雪~凍結で事故多発となり徹夜でレッカー出動となりました!
明けて2日も箱根駅伝どころではなく、レッカーが続き、本日3日からカマド本社は初売りで大賑わいです(^o^)丿

そんな訳で、年末年始のご挨拶も出来ずにすみませんでした・・・
昨年も拙ブログにお付き合い頂きありがとうございます。
一年間を振り返ると、大きな出来事がいろいろありましたが、個人的にはやはりアリーナ店の新装オープンとシュタイヤー1500の到着が印象深いです。
両方とも、ちっとも思うようにならないまま年の瀬を迎えてしまったので、今年こそ我が意のままになればと・・・
まあ、これを古来「わがまま」と言うそうですから、なかなかどうして難しいです(笑)
NPO法人「防衛技術博物館を創る会」も、昨年はチャレンジの年であり、くろがね四起レストア計画を筆頭に、本年は結果を出す年になりますので、張り切って参りましょう!!
終戦70周年の節目の年である今年は、映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」の公開から30周年でもあります。
なにかと身辺が慌しい一年になることでしょうねえ~
何はともあれ、本年も拙ブログをよろしくお願い致します<(_ _)>
思い返せば一年少々前に、ドコモで契約する際に「修理は最寄りのアップルストアーになります。」と聞いてはいましたが、もよりにアップルストアーがあるような環境ではありません。
万策尽きたかと思いきや、何でも一番良い保障を付けていたので黒いネコさんが代替機を届けてくれるとのこと。
それまでの間、概ね1月7日(水)ごろまで携帯電話は音信普通になることが多いです。
お急ぎの方は、PCメールかfacebookのメッセージでご連絡下さい(^^ゞ
さてさて、年明け早々元旦の夕方から御殿場は雪・・・
箱根方面での積雪~凍結で事故多発となり徹夜でレッカー出動となりました!
明けて2日も箱根駅伝どころではなく、レッカーが続き、本日3日からカマド本社は初売りで大賑わいです(^o^)丿

そんな訳で、年末年始のご挨拶も出来ずにすみませんでした・・・
昨年も拙ブログにお付き合い頂きありがとうございます。
一年間を振り返ると、大きな出来事がいろいろありましたが、個人的にはやはりアリーナ店の新装オープンとシュタイヤー1500の到着が印象深いです。
両方とも、ちっとも思うようにならないまま年の瀬を迎えてしまったので、今年こそ我が意のままになればと・・・
まあ、これを古来「わがまま」と言うそうですから、なかなかどうして難しいです(笑)
NPO法人「防衛技術博物館を創る会」も、昨年はチャレンジの年であり、くろがね四起レストア計画を筆頭に、本年は結果を出す年になりますので、張り切って参りましょう!!
終戦70周年の節目の年である今年は、映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」の公開から30周年でもあります。
なにかと身辺が慌しい一年になることでしょうねえ~
何はともあれ、本年も拙ブログをよろしくお願い致します<(_ _)>