fc2ブログ

なぜ商業出版にこだわるのか?

5月16日(土)に弊社出版部より「デロリアン・バイヤーズガイド」が発売、全国の書店に並びました。
!cid_1C6220A4-E1CC-4455-847D-A2E123977D69.jpg

半年に一冊ペースで発行される、骨董四駆道楽専門誌「キュリアス」も10号を数えるに至り・・・ということは、既に5年経過したのです。

こんなタイミングで、商業出版について少し私見を述べて置きたいと思います。

日本全国で書店の数は減り続け、委託販売、再販制度自体が限界点を向かえる日も近いのではないか?といわれ続けて10年ほど経過します。この出版不況真っ只中に、商業出版に関わってきた経験から言えば、日本の取り継ぎ流通制度は凄い仕組みです!

現在の委託販売制度では、取次ぎと呼ばれる本問屋から、書店に「配本」されて一定期間販売され、回収されます。回収された本は多くは処分されます。このときの「配本数」を分母とし「実売数」を分子とした数字が、「仕上り」と呼ばれます。この「仕上り」が年々悪化するものだから売上げが減ります。売上げ高を維持するために、出版社はより多くの種類の本を出版し、売上げを確保しようと悪戦苦闘しているのが現状です。ですから体力に限界の訪れた出版社から淘汰されるという、危機的事態に陥っているのです。

多くの出版社が、既存の思考回路を断ち切ることが出来ず、拡大再生産ならぬ縮小多種生産の罠から抜け出せないのは、過去の栄光や経験則など、業界の慣習に縛られているのではないか?と部外に身を置く者として感じます。

現在の取り継ぎ制度は、膨大な出版流通データと、流通の仕組みを持って居ます。日本列島津々浦々(一部地域は遅れるのでしょうが・・・)週刊誌が毎週発売日に並ぶんです。しかも委託販売だから書店はリスクがないので、多種多様な本を取り揃えてくれます。こんな凄い国は日本だけでしょう?

要するに、取次ぎ制度が問題なのではなく、長年続いた「しくみ」の多くは精巧で抗い難く、これに流されている出版社や書店が苦しんでいるわけで、「しくみ」は利用するものと達観している出版社や書店は好成績を上げているのだろうと思います。

年に一回程度は海外に行く機会があるので、その訪問国で必ず本屋さんを覗きます。結論から言えば、日本の出版文化は世界一です!日本の出版物は、その種類、分野、本そのものの製本からして芸術的なレベルです。これを当たり前として良いのか?いつも自問自答します。

旧態依然とした仕組みを擁護しているわけではありません。

自分の価値観のお話なので、例えとしては悪いかもしれません。

しかし、交通事故的な偶然の出会いが本屋さんにあると思うのです。

たまたま電車の乗り継ぎ時間があり、駅前の書店にふらりと立ち寄って、なんとなく手にした本にえらく感銘を受けることがあるのは自分だけでしょうか?アマゾンのアルゴリズムは凄いと思いますが、計算された上に提示される推薦図書には交通事故的な偶発性はないです。

年齢や性別に関係なく、不特定多数の方が人生を変える一冊に出会ったり、本当にマニアックな本を手にするチャンスがあるのが、日本の書店の醍醐味ですね。自分は、その書店文化が失われるのが寂しいのかもしれません。

このように考えていくと、自分が読みたいのに本屋さんに売って居ない本を出版したい!!という自分の想いはあながち経営戦略としても間違いじゃあないんじゃないの?と思えてくるのですが・・・・

結果は、デロリアンバイヤーズガイドの仕上り次第ということで・・・(^^ゞ

イベント告知です~♪

いよいよ今週末は静岡ホビーショーです(^^♪

title2015_05.jpg

14日(木)、15日(金)の業者日と、16日(土)は自分もカマドブースに居りますので、是非お立ち寄りください!

17日(日)はキュリアス編集長の赤木がブースに居ります。

で、自分は日曜日はと言いますと・・・

富士スピードウェイで開催されるインタープロトシリーズのお手伝いに、NPO法人防衛技術博物館を創る会として参加して参ります。

ケッテンクラートと、シュビムワーゲンを展示して、会場を盛り上げる?ヽ(^o^)丿つもりです。
IMG_0267_201505132250148ef.jpg
レース会場の来場にどのような反応をされるのか?ちょっと楽しみだったっりします。

反応が良ければ、次回以降もパワーアップして参戦します!!(^_-)-☆

ツインメッセ静岡、富士スピードウェイでお会いしましょう!!

くろがねを求めてロシアへの旅(その3)

お時間は21時を回り、ウォッカは抜けましたが・・・

ロシアには座って歓談する文化が無い様でして、こちらの工場でもひたすら立ち話です(>_<)

IMG_1785_20150506092218645.jpg
今回の旅のお目当て、我々のくろがねと同じ昭和14年生産型とご対面です!!

IMG_1751_20150506092220625.jpg
こちらのもう一台の前期型は、昭和12年~13年型と思われますが、データプレートが無いために詳細不明。

燃料タンクも欠損、車体後ろ半分は作り直されていて、原型を留めていません・・・

フェンダーステーや、エンジン始動用クランクハンドルのステーの形状が、我々のくろがねとは違うので、生産年度が早い個体だと想像されます。


IMG_1720_20150506092425335.jpg
ロシア人のレストアは、ちょっぴり荒っぽいですが、早いです!

2台分のフェンダーが転がっていますが、奥にはフロントグリルが二つ。
一つはオリジナルで、左側が複製新品です!

IMG_1816_20150506092223f23.jpg
フロントシートは、一度は表皮を張り替えてると思いますが・・・見れば見るほどオリジナルのような気がします(゜o゜)

少なくとも、木骨とスプリングは当時のオリジナルだと想像され、復元の参考となります。

チョコレート色のシート表皮は、横浜くろがねの駒井工場長の証言とも合致します。

IMG_1764.jpg
完全新造の複製ホールリム!

試作品は直径が1cm小さく不合格品ですが、品質及び再現度は合格点!

我々のくろがね用にも、製作を依頼してある逸品です。

その他にも、貴重な初期型(昭和11年~12年型)のリアアクスル一式や、フロントアクスル一式が2台分など、潤沢な予備部品が集まって来ていました。

これらの中から、先方が必要としないものを日本へ戻して貰う交渉が始まりました。

なんとか、一点での多くの部品を持ち帰れることが出来ればと思います。

そんな理由で、あっと言う間に時計は23時を回り・・・

ホテルに帰り着いた頃には午前様となり、この日は夕食の時間も、食べる体力もなくベッドへ倒れ込むのでした~(完)

くろがねを求めてロシアへの旅(その2)

軍用自動車特別展「モトールイ・ヴォイヌイ」会場を後にして、60kmほど離れた場所にあるクビンカ戦車博物館にやって来ました!

マキシムさんの運転で2時間ほど渋滞の中をひた走り、16時30分ごろ現地着。

なんとなく怖いイメージのクビンカ戦車博物館ですが、単なる観光地になっておりビックリしました!

入場料を払い、ガイドマップや案内看板などまったく無いので、手近な建物から見学します。
IMG_1432_20150502123623209.jpg
最初に入ったのは、アメリカ&イギリス館(^^ゞ
テトラーク空挺戦車など、目を引くモノはありますが・・・やっぱり見慣れた戦車が多く、テンションは今ひとつ(>_<)

IMG_1435_20150502123625eaa.jpg
それでも、マチルダⅡや菱形戦車マークⅤで、ウォッカで出来上がった頭に火が付きます!


そしてお向かいの二つ目の展示館に入ってみると、早くもお目当てのドイツ戦車がずらり!
IMG_1459.jpg
20年以上前に、模型雑誌のレポート記事を暗記するほど読みまくった、あの場所です!
・・・が、脳裏に刻まれた全ての戦車がロシアングリーンにクリーム色迷彩という謎のクビンカカラーは、どこにも見当たりません(;一_一)

IMG_1469.jpg
ごらんの様に、それぞれの戦車の活躍した時期に合わせた、塗装やマーキングが施されており違和感はありません。

IMG_1495.jpg
フェルジナントを初め、虎戦車一族大集合!
自分はティーガーⅠ型もⅡ型も初めて見学するので、感動もあるはずなのですが・・・
ヤークトティーガーにシュツルムティーガーもあり、情報処理が追いつかないというのか、感動が薄れるというか・・・

IMG_1497_20150502123702b40.jpg
くらくらするのは、ウォッカのせいではありません!
広大な建物の奥には、巨大な自走臼砲カールが鎮座します・・・その背後に何か居ます!!

IMG_1511_201505021237032fd.jpg
今回の旅のもう一つの目的!ドイツ軍試作重戦車「マウス」(*^。^*)
重量188トンという、ポルシェ博士渾身の重戦車は、陸自90式戦車4台分の重さです(>_<)

触るとひんやりと鋼鉄の精気が漂い出ており、酔いは覚めますが、こちらの精力も相殺されて危ない感じです・・・

怪しいオーラ漂う、ドイツ重戦車。
中学生の時に憧れたキングタイガー戦車と記念撮影して、クビンカはおしまい。
IMG_1526_20150502123705fc0.jpg

全7棟の展示館を足早に見学して、18時30分にはクビンカ戦車博物館をあとに、ホテルへ向かう・・・
と思ったら、マキシムさんがこれからくろがねのレストア工場へ行くとおっしゃり、クルマをスタートさせました!

さてさて、ロシアの夜は長くなりそうですので、その3へ続く・・・

くろがねを求めてロシアへの旅

やって来ました«Моторы Войны»!!
って、そもそもロシア語は読めないのです。はい。
「モトールイ・ヴォイヌイ」という自動車ショーは、日本で言えばオートサロンにあたるでしょうか?
チューニング・カーから、スーパーカー、そしてクラシック・カーまでという中に、ロシアでは、軍用自動車が普通に居ります。
IMG_1944.jpg
3年越しの念願かなって、くろがね四起前期型とご対面です!(^^)!

IMG_1231_201505020956270a5.jpg
ロシア軍の制服に身を固めた方が、オーナーのスロワ・レン氏。
中央は同時通訳の小松さん。お世話になりました。
後ろのスーツの男性(顔が半分切れてます)は、著名な戦車研究家のユーリ氏。

IMG_1229_20150502095628f7a.jpg
珍しいクルマの下側に潜り込むのは万国共通・・・らしい(^^ゞ

IMG_1315_20150502095629e50.jpg
会場にはT37軽戦車やT-60軽戦車などもあり、お子様のジャングルジムになっておりましたが、自分はWW2の慰問軍楽隊の再現イベントに釘付け。何とも羨ましいロシアミリタリー事情です。

IMG_1423_20150502095631f68.jpg
そうこうする内に、現在くろがね四起レストア中の担当技術者、マキシム氏が会場に登場!
NPO法人防衛技術博物館を創る会スタッフが、11月に調査訪問した際にプレゼントしたTシャツを着用して来てくれました!うれしいですね♪

ここから、怒涛の後半戦に突入です!

つづく・・・
プロフィール

小林@御殿場

Author:小林@御殿場
静岡県御殿場市在住
株式会社カマド
代表取締役です。

社長の小部屋

カマド自動車公式HP

 

NPO法人
防衛技術博物館を創る会

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
検索フォーム
QRコード
QRコード
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる