Ⅳ号戦車日本上陸作戦です!
今年のゴールデンウィーク明けから始動した作戦が、昨日無事に終了しました・・・・
長いような、短いような・・・あっと言う間の三ヶ月でした。
多くの人々の努力と、工夫で、マニアに熱く支持されるアニメ「ガールズ&パンツァー」の主人公メカ、ドイツ陸軍のⅣ号戦車の実物大模型が、ついに秋葉原に上陸しました!!

どうですか!?この存在感(゜o゜)

大洗女子学園あんこうチームのマーキングが鮮やかですね!!

イベントでは「戦車を愛した男たち」という謎のトークショーにも登壇。
輸入や組み立て、そして輸送の苦労話などをさせて頂きました。

中央は今回の作戦の立案者、バンダイビジュアルの杉山プロディーサー。
右側はスコット・ハーズさん。ニュージーランドの映画大道具の製作会社WetaWorkShopとの橋渡し役です。
自分の役回りは実行犯というところでしょうか?(笑)

終礼の最後はスタッフみんなで「パンツァー・フォー(戦車・前へ)!」の掛け声で〆です(^^ゞ
いろいろと書きたいことはあるのですが、作戦終了直後で燃料切れです~(>_<)
追い追い、顛末記をアップしたいと思います。
ご来場頂いた皆様、ありがとうございます。
そして、すべての関係者とWetaのスタッフに感謝です!ありがとうございました!
長いような、短いような・・・あっと言う間の三ヶ月でした。
多くの人々の努力と、工夫で、マニアに熱く支持されるアニメ「ガールズ&パンツァー」の主人公メカ、ドイツ陸軍のⅣ号戦車の実物大模型が、ついに秋葉原に上陸しました!!

どうですか!?この存在感(゜o゜)

大洗女子学園あんこうチームのマーキングが鮮やかですね!!

イベントでは「戦車を愛した男たち」という謎のトークショーにも登壇。
輸入や組み立て、そして輸送の苦労話などをさせて頂きました。

中央は今回の作戦の立案者、バンダイビジュアルの杉山プロディーサー。
右側はスコット・ハーズさん。ニュージーランドの映画大道具の製作会社WetaWorkShopとの橋渡し役です。
自分の役回りは実行犯というところでしょうか?(笑)

終礼の最後はスタッフみんなで「パンツァー・フォー(戦車・前へ)!」の掛け声で〆です(^^ゞ
いろいろと書きたいことはあるのですが、作戦終了直後で燃料切れです~(>_<)
追い追い、顛末記をアップしたいと思います。
ご来場頂いた皆様、ありがとうございます。
そして、すべての関係者とWetaのスタッフに感謝です!ありがとうございました!
M3ハーフトラック錆取り大会です!
くろがね四起のレストアと平行して進んでいるのが、M3ハーフトラックレストア計画です♪
8月第二週の土曜、日曜日に有志による錆落とし大会が実施されましたのでご報告です。
こちらは、完全なるプライベートプロジェクトですが、大きくて重いので一人では作業が無理と判断し、大きなお友達のボランティアと一年以上に渡りノンビリ作業が進んでおります。

エンジンを完全オーバーホール中でしたが、秋口には組み上がる算段が付いたのでその前に車体の錆び落としを決行しました。

まずは高圧洗浄器で各部を丸洗い!
荷台に山積みだったガラクタを卸して、ジャブジャブ洗うと・・・錆色の水が滝の様にながれます(笑)
しかも、ガラクタかと思った部品は、バッテリーケースや部品箱だったりと、欠損と思われていたモノが発見されてちょっと嬉しいです♪

M16スカイクリーナーの特徴である、4連装機銃架の取付けネジ穴が床に綺麗に並んで居ます。
判りますか?

さてさて、今回の作業のお題である、エンジンを搭載する前の下準備の様子です。
一人で作業してたら、これだけで週末はおしまいという作業量ですが・・・
大きなお友達が8人ほどで交代しながら作業すると、あっという間(と言っても丸一日がかり)に錆を落としてプライマーが入ります。

二日目の朝には綺麗に米軍色でエンジンルーム内や、フレーム内側が仕上がりました♪

車体外部もワイヤーブラシでゴシゴシと錆が落とされ、プライマーが各所に入りました。
何ともくたびれていたM3君ですが、こうやって人の手が入ると急に生き生きとして見えます。
くろがねのボディーを修復作業中の永遠ボディーの松村さんが、「どんなに程度が悪い車両でも、直すと決めて手を付け始めると生き生きとしてくるから不思議だね」とおっしゃってましたが、納得です。

エンジンが組み上がるまで、しばしのお別れです。
・・・さて、お台場旧車天国に間に合うかな?
8月第二週の土曜、日曜日に有志による錆落とし大会が実施されましたのでご報告です。
こちらは、完全なるプライベートプロジェクトですが、大きくて重いので一人では作業が無理と判断し、大きなお友達のボランティアと一年以上に渡りノンビリ作業が進んでおります。

エンジンを完全オーバーホール中でしたが、秋口には組み上がる算段が付いたのでその前に車体の錆び落としを決行しました。

まずは高圧洗浄器で各部を丸洗い!
荷台に山積みだったガラクタを卸して、ジャブジャブ洗うと・・・錆色の水が滝の様にながれます(笑)
しかも、ガラクタかと思った部品は、バッテリーケースや部品箱だったりと、欠損と思われていたモノが発見されてちょっと嬉しいです♪

M16スカイクリーナーの特徴である、4連装機銃架の取付けネジ穴が床に綺麗に並んで居ます。
判りますか?

さてさて、今回の作業のお題である、エンジンを搭載する前の下準備の様子です。
一人で作業してたら、これだけで週末はおしまいという作業量ですが・・・
大きなお友達が8人ほどで交代しながら作業すると、あっという間(と言っても丸一日がかり)に錆を落としてプライマーが入ります。

二日目の朝には綺麗に米軍色でエンジンルーム内や、フレーム内側が仕上がりました♪

車体外部もワイヤーブラシでゴシゴシと錆が落とされ、プライマーが各所に入りました。
何ともくたびれていたM3君ですが、こうやって人の手が入ると急に生き生きとして見えます。
くろがねのボディーを修復作業中の永遠ボディーの松村さんが、「どんなに程度が悪い車両でも、直すと決めて手を付け始めると生き生きとしてくるから不思議だね」とおっしゃってましたが、納得です。

エンジンが組み上がるまで、しばしのお別れです。
・・・さて、お台場旧車天国に間に合うかな?
シュタイヤーで富士山一周です!

8月の第一週にクラブキューベルの皆さんとツーリングに出掛けてきました!

実物キューベルワーゲン2台、インターメカニカキューベルワーゲン4台の合計6台のキューベルに先導されて、シュタイヤー1500Aで走って来ました(^^♪
一番後ろに、遠近感が狂う大きさのシュタイヤーが居ります(笑)

先般、富士スピードウェイに出掛けた時まではV7エンジンで、一気筒サボっていたのですが・・・
今回の朝霧高原進出に備えて、バルブ調整を実施・・・その結果、とんでもないトラブルも発見されましたが、応急処置で結果オーライの見切り発車です!
しかし、元気に回る空冷V8エンジンは快適でした♪
元気に走るようになったら、なったで、今度は右に左にふらつくハンドルが気になります・・・
今年の夏休みの工作は、アライメント調整かな?