フライホイール外れた!♪
この一ヶ月、毎日油を注して、引いたり押したり叩いたりと、悪戦苦闘中のフライホイール取り外し作業。
先日はついに火を入れてあぶってみましたが、やはり外れませんでした・・・(T_T)

本日もジムニー秘密基地のYメカがチャレンジの様子。
このような作業はある日突然スポンと外れるわけですから、それが何時なのか?
本当に判らない物なのです。

でもって、一時間ほどして作業場を覗いてみると・・・・
なんとフライホイールが無事に外れているではありませんか!!
やっと、やっと、やっと出来た♪であります(^o^)丿
ここまで来ればあとは鼻歌交じりに分解作業は進んで行きます。
来週からはバラバラになったエンジンの清掃作業を経て、組み立て作業が始まります。

リアアクスルもご覧のように、形になりました。
なんとか3月中には永遠ボディ様へ納品出来そうですね。
4月からは本格的にエンジン組み付け作業に掛かります!
予告しておりました「社長の小部屋」の再開ですが、3月は何かと慌しく準備が間に合いませんでした・・・・
楽しみにして頂いた方には、本当に申し訳ございません。
4月2日(土)からの毎週末開館を目指して、鋭意準備中です。
2013年9月から現在までの「くろがね四起」修復経過パネル展示をする予定です。
開館情報は拙ブログにてお知らせ致しますので、今しばらくお待ちくださいませ。
先日はついに火を入れてあぶってみましたが、やはり外れませんでした・・・(T_T)

本日もジムニー秘密基地のYメカがチャレンジの様子。
このような作業はある日突然スポンと外れるわけですから、それが何時なのか?
本当に判らない物なのです。

でもって、一時間ほどして作業場を覗いてみると・・・・
なんとフライホイールが無事に外れているではありませんか!!
やっと、やっと、やっと出来た♪であります(^o^)丿
ここまで来ればあとは鼻歌交じりに分解作業は進んで行きます。
来週からはバラバラになったエンジンの清掃作業を経て、組み立て作業が始まります。

リアアクスルもご覧のように、形になりました。
なんとか3月中には永遠ボディ様へ納品出来そうですね。
4月からは本格的にエンジン組み付け作業に掛かります!
予告しておりました「社長の小部屋」の再開ですが、3月は何かと慌しく準備が間に合いませんでした・・・・
楽しみにして頂いた方には、本当に申し訳ございません。
4月2日(土)からの毎週末開館を目指して、鋭意準備中です。
2013年9月から現在までの「くろがね四起」修復経過パネル展示をする予定です。
開館情報は拙ブログにてお知らせ致しますので、今しばらくお待ちくださいませ。
くろがね四起の近況です!
先週のことになりますが、永遠ボディ様からフレームに色が入ったと報告がありました。

長い、長~い、修復プロジェクトも折り返し点を過ぎてゴールに向かっている実感が湧いてきます!

ボディー内部や部品の裏側にも色が入ったそうです。

当初の状態から比較すると、仕上がりの素晴らしさが伝わりますでしょうか?
リアホイールアーチの内側に残る、5cm×5cmくらいの角材が内張りベースなのですが、それ以上の情報が判りません・・・
いろいろと考えた末に、今回はリヤシート周りの再現はしないことに決めました。
資料と情報が無い中で、想像だけで復元することは取り返しのつかない失敗をすることになりかねません。
また、当初見積もりの甘さから、費用面でも厳しい部分があるからです。

こちらは組み立て中のリアデファレンシャルです。
学生は春休みシーズンですね・・・
臨時休館中の「社長の小部屋」ですが、現在3月26日(土)、27日(日)と4月2日(土)、3日(日)の開館に向けて調整中です。
可能なら、くろがね四起レストア途中経過報告パネル展を開催したいと考えていますが、果たして準備時間はあるのだろうか?
ギリギリになると思いますが、もう少し様子を見て告知させて頂きますので、少々お待ちくださいませ(^^ゞ

長い、長~い、修復プロジェクトも折り返し点を過ぎてゴールに向かっている実感が湧いてきます!

ボディー内部や部品の裏側にも色が入ったそうです。

当初の状態から比較すると、仕上がりの素晴らしさが伝わりますでしょうか?
リアホイールアーチの内側に残る、5cm×5cmくらいの角材が内張りベースなのですが、それ以上の情報が判りません・・・
いろいろと考えた末に、今回はリヤシート周りの再現はしないことに決めました。
資料と情報が無い中で、想像だけで復元することは取り返しのつかない失敗をすることになりかねません。
また、当初見積もりの甘さから、費用面でも厳しい部分があるからです。

こちらは組み立て中のリアデファレンシャルです。
学生は春休みシーズンですね・・・
臨時休館中の「社長の小部屋」ですが、現在3月26日(土)、27日(日)と4月2日(土)、3日(日)の開館に向けて調整中です。
可能なら、くろがね四起レストア途中経過報告パネル展を開催したいと考えていますが、果たして準備時間はあるのだろうか?
ギリギリになると思いますが、もう少し様子を見て告知させて頂きますので、少々お待ちくださいませ(^^ゞ
ボディーワーク完了です!
先週組付けが終わったフロントアクスルを搬入がてら、永遠ボディ様へボディー鈑金の仕上がりを確認に行って参りました。

本来は同時に搬入する予定のリアアクスルは、デファレンシャルギアー破損修理が長引いた関係で3月下旬になります。
破損したギヤー再生は完了して、手元に戻ってますのであとは時間との勝負ですね。

でもって圏央道でぐっと近くなった相模原へ到着すると、朝日を浴びたくろがね四起がお出迎えしてくれました(^o^)丿

懸案だったバッテリー収納部も再現され、ひとつづつですが難問を突破している実感が湧いてきますね~

下側から見たバッテリー収納部。この金具の中に、木製のバッテリー収納ケースが納まる感じです。

室内もセンタートンネルカバーや、シートフレームも再現され、いよいよ塗装を待つばかりとなりました。
エンジンルーム内部にある、点検用の蓋に残っていた当時の塗装から、塗装色を再現することが出来ました。
自分が認識している陸軍カーキ色よりも緑が強い印象ですが、その筋の権威であるプラモデルメーカー「ファインモールド」の鈴木社長に確認してもらったところ、大戦後期の陸軍カーキ色というお墨付きを頂きました。
工場出荷時のピカピカの状態に戻すというよりも、出来るだけ当時の部品を生かして、往時を感じてもらえる仕上がりを目指すという観点から、残っていた後期陸軍カーキ色で塗装して頂く事に決しました。
次回のリポートでは、色が入った状況をお知らせできると思います。
お楽しみに~!(^^)!

本来は同時に搬入する予定のリアアクスルは、デファレンシャルギアー破損修理が長引いた関係で3月下旬になります。
破損したギヤー再生は完了して、手元に戻ってますのであとは時間との勝負ですね。

でもって圏央道でぐっと近くなった相模原へ到着すると、朝日を浴びたくろがね四起がお出迎えしてくれました(^o^)丿

懸案だったバッテリー収納部も再現され、ひとつづつですが難問を突破している実感が湧いてきますね~

下側から見たバッテリー収納部。この金具の中に、木製のバッテリー収納ケースが納まる感じです。

室内もセンタートンネルカバーや、シートフレームも再現され、いよいよ塗装を待つばかりとなりました。
エンジンルーム内部にある、点検用の蓋に残っていた当時の塗装から、塗装色を再現することが出来ました。
自分が認識している陸軍カーキ色よりも緑が強い印象ですが、その筋の権威であるプラモデルメーカー「ファインモールド」の鈴木社長に確認してもらったところ、大戦後期の陸軍カーキ色というお墨付きを頂きました。
工場出荷時のピカピカの状態に戻すというよりも、出来るだけ当時の部品を生かして、往時を感じてもらえる仕上がりを目指すという観点から、残っていた後期陸軍カーキ色で塗装して頂く事に決しました。
次回のリポートでは、色が入った状況をお知らせできると思います。
お楽しみに~!(^^)!