リファービッシュ・シュビムワーゲン完成♪
チェコ共和国より二年越しのレストア作業完了のお知らせが来ました♪
まるで新車の様な仕上がりはリファービッシュならではです。
フレームやミッション、フロントデファレンシャルなどはオリジナルを修復して搭載。
ボディーパネルは完全に新規部品で組み付けされています♪

お客様からのご依頼でリファービッシュ・シュビムワーゲンを注文しておりましたが、
この度、予定より半年以上遅れて何とかロールアウトしたのこと
想い返せばこの間、くろがね四起修復プロジェクトやM3ハーフトラック修復作業、
はたまた愛媛県からのジープM38寄贈物件の修復など重なるときには重なるもんだ~
などど自分を鼓舞するしかない状態で、シュタイヤー1500Aの本を執筆してた訳です・・・

そんな理由でオーナー様には大変ご迷惑をお掛け致しましたが、
なんとか彼の国を5月中には出国手続き出来そうですm(__)m
エンジンは戦後の1200ccを搭載した日常使用も安心バージョン
このエンジンなら日本国内でも部品に困りません。

機械的な部分もご覧のように新品同様にリファービッシュしてくれるのです。
ペダル類は当時のオリジナルですが、ネジやスプリングはすべて新品交換です

シュビムワーゲン購入時に一番気を付けなくてはならないのがコチラ!
フロントデファレンシャルは4輪駆動時に前輪に動力を伝達するための部品です。
キューベルワーゲンや戦後のビートルには使用されない部品なので、オリジナル
を入手するしか方法はありません。
こいつが欠品していたり、壊れていると4輪駆動になりませんし、水上から陸上に
戻る際に最初に設地する前輪が駆動しないためにとても大変な思いをします。
そうなんです!水陸両用とフロント駆動はセットなんです!
RRのVWは水上走行用のスクリューを回すのに都合は良いのですが、上陸時に
すこぶる困るのです。したがってVWビートルベースでシュビムワーゲンを複製
した場合にはとても緩やかなスロープがある場所でないと上陸できない事態が
容易に想像できますね。
これがレプリカ製作が盛んな欧米でもシュビムのレプリカが生まれない理由の
一つだと思います。
まあ、水上走行させなければ問題ないのですが、それではシュビムの形に拘る
必要もないのですから、皆さんキューベルワーゲンの複製に走るのでしょうね。
とにもかくにも、晩夏か初秋にはオーナー様のところにご納車できると思いますので、
これでまた一台、公道を元気に走るWW2ドイツ軍車両が国内に増えますね♪
まるで新車の様な仕上がりはリファービッシュならではです。
フレームやミッション、フロントデファレンシャルなどはオリジナルを修復して搭載。
ボディーパネルは完全に新規部品で組み付けされています♪

お客様からのご依頼でリファービッシュ・シュビムワーゲンを注文しておりましたが、
この度、予定より半年以上遅れて何とかロールアウトしたのこと

想い返せばこの間、くろがね四起修復プロジェクトやM3ハーフトラック修復作業、
はたまた愛媛県からのジープM38寄贈物件の修復など重なるときには重なるもんだ~
などど自分を鼓舞するしかない状態で、シュタイヤー1500Aの本を執筆してた訳です・・・

そんな理由でオーナー様には大変ご迷惑をお掛け致しましたが、
なんとか彼の国を5月中には出国手続き出来そうですm(__)m
エンジンは戦後の1200ccを搭載した日常使用も安心バージョン

このエンジンなら日本国内でも部品に困りません。

機械的な部分もご覧のように新品同様にリファービッシュしてくれるのです。
ペダル類は当時のオリジナルですが、ネジやスプリングはすべて新品交換です


シュビムワーゲン購入時に一番気を付けなくてはならないのがコチラ!
フロントデファレンシャルは4輪駆動時に前輪に動力を伝達するための部品です。
キューベルワーゲンや戦後のビートルには使用されない部品なので、オリジナル
を入手するしか方法はありません。
こいつが欠品していたり、壊れていると4輪駆動になりませんし、水上から陸上に
戻る際に最初に設地する前輪が駆動しないためにとても大変な思いをします。
そうなんです!水陸両用とフロント駆動はセットなんです!
RRのVWは水上走行用のスクリューを回すのに都合は良いのですが、上陸時に
すこぶる困るのです。したがってVWビートルベースでシュビムワーゲンを複製
した場合にはとても緩やかなスロープがある場所でないと上陸できない事態が
容易に想像できますね。
これがレプリカ製作が盛んな欧米でもシュビムのレプリカが生まれない理由の
一つだと思います。
まあ、水上走行させなければ問題ないのですが、それではシュビムの形に拘る
必要もないのですから、皆さんキューベルワーゲンの複製に走るのでしょうね。
とにもかくにも、晩夏か初秋にはオーナー様のところにご納車できると思いますので、
これでまた一台、公道を元気に走るWW2ドイツ軍車両が国内に増えますね♪
静岡ホビーショー2017終了♪
今年も怒涛の如き4日間が無事?に終わりました~!(^^)!

静岡ホビーショー2017のカマドブースは「くろがね四起」と「シュタイヤー1500A」の展示がメインでした。
会場スペースの関係でM16スカイクリーナーの展示が出来ないということで、いろいろと予定変更がありました。
M16は来年のお楽しみです~♪

業者日初日の夜は、毎年恒例のファインモールド鈴木社長と情報交換を兼ねた懇親会を実施

〆のラーメンはいつもの「川しん」さんの麻婆ラーメン

大変お忙しいにも関わらず、会場を隅々まで挨拶に回られる田宮俊作会長には本当に頭が下がります。
「くろがね四起」を見て頂くことが出来て、さらに「くろがね四起修復記録DVD」の取材願いをご快諾頂きました♪
順調にスケジュールを消化し「シュタイヤー1500」の本も好評で意気揚々とツインメッセを後にした最終の最後に落とし穴が・・・

帰路の東名で再生タイヤがまさかのバースト
・・・正確には想定内です。
とにもかくにも中途半端なところで亀裂が止まってくれて良かったです。
これが一周ベロリと剥がれていたら大惨事になるところでした・・・
ああ、本当にびっくりしましたが、無駄に場数を踏んでいるのでロードサービスをお願いして無事に帰還。
東欧製の再生タイヤはどうも怪しいと思ってはいたのです・・・
今回はしっかり空気圧を確認しなかった当方のミスが原因だと思われます。
が、しかしですよ、やっぱり信用ならないので早速新品タイヤを4本チェコに注文します!!
そんなこんなの大冒険で今年のホビーショーもお終いです。
カマドブースにご来場頂いた多くの方々にありがとう!そしてまた来年お会いしましょう(^_-)-☆

静岡ホビーショー2017のカマドブースは「くろがね四起」と「シュタイヤー1500A」の展示がメインでした。
会場スペースの関係でM16スカイクリーナーの展示が出来ないということで、いろいろと予定変更がありました。
M16は来年のお楽しみです~♪

業者日初日の夜は、毎年恒例のファインモールド鈴木社長と情報交換を兼ねた懇親会を実施


〆のラーメンはいつもの「川しん」さんの麻婆ラーメン


大変お忙しいにも関わらず、会場を隅々まで挨拶に回られる田宮俊作会長には本当に頭が下がります。
「くろがね四起」を見て頂くことが出来て、さらに「くろがね四起修復記録DVD」の取材願いをご快諾頂きました♪
順調にスケジュールを消化し「シュタイヤー1500」の本も好評で意気揚々とツインメッセを後にした最終の最後に落とし穴が・・・

帰路の東名で再生タイヤがまさかのバースト

・・・正確には想定内です。
とにもかくにも中途半端なところで亀裂が止まってくれて良かったです。
これが一周ベロリと剥がれていたら大惨事になるところでした・・・
ああ、本当にびっくりしましたが、無駄に場数を踏んでいるのでロードサービスをお願いして無事に帰還。
東欧製の再生タイヤはどうも怪しいと思ってはいたのです・・・
今回はしっかり空気圧を確認しなかった当方のミスが原因だと思われます。
が、しかしですよ、やっぱり信用ならないので早速新品タイヤを4本チェコに注文します!!
そんなこんなの大冒険で今年のホビーショーもお終いです。
カマドブースにご来場頂いた多くの方々にありがとう!そしてまた来年お会いしましょう(^_-)-☆
GWの工作終わりました♪
GWの最終週末、カマド本社は平常営業です。
ということで、こどもの日の夕方にはGW期間中の課題は無事に終了致しました♪

まずはM3(M16)ハーフトラック本体の全塗装は無事に終了!(^^)!

お外に引き出すとご覧の様な感じになります。
写真から色調を判断するのは本当に難しいと、上記二枚の写真を見比べて感じます。
蛍光灯か?太陽光か?という違いが一番大きいですが、逆光や光の向き、背景などにより色味は異なります。
車輛の塗装再現に際していつも悩むのは、印刷物等を通じて刷り込まれたイメージと実車塗料の違いです・・・
こうして撮影してみると納得するのですが、その前段階で塗装色を決心するのは中々の勇気と経験が必要なのです('◇')ゞ

もちろんボンネットフードもちゃんと塗装しました。
こいつが重たいのなんのって、おそらく200kgくらいあるのではないでしょうか?
おとな5~6人居ないと動かすことも出来ません・・・
フォークリフト等がないと本当に嫌になる重さです。
ハーフトラックでこんな感じですから、戦車の修理はもっと忍耐力と機材を必要とするに違いありません!
いろいろと次の段階に向けて準備に入るつもりであります!!
ということで、こどもの日の夕方にはGW期間中の課題は無事に終了致しました♪

まずはM3(M16)ハーフトラック本体の全塗装は無事に終了!(^^)!

お外に引き出すとご覧の様な感じになります。
写真から色調を判断するのは本当に難しいと、上記二枚の写真を見比べて感じます。
蛍光灯か?太陽光か?という違いが一番大きいですが、逆光や光の向き、背景などにより色味は異なります。
車輛の塗装再現に際していつも悩むのは、印刷物等を通じて刷り込まれたイメージと実車塗料の違いです・・・
こうして撮影してみると納得するのですが、その前段階で塗装色を決心するのは中々の勇気と経験が必要なのです('◇')ゞ

もちろんボンネットフードもちゃんと塗装しました。
こいつが重たいのなんのって、おそらく200kgくらいあるのではないでしょうか?
おとな5~6人居ないと動かすことも出来ません・・・
フォークリフト等がないと本当に嫌になる重さです。
ハーフトラックでこんな感じですから、戦車の修理はもっと忍耐力と機材を必要とするに違いありません!
いろいろと次の段階に向けて準備に入るつもりであります!!
GWの工作
ゴールデンウィーク後半戦に入った本日、カマド本社工場ではレッカー待機の合間を縫って大物塗装が進んでいます。

元々の素性は良いとはいえ、あちらこちらの錆取りと、凹みの修理に時間が掛かっております。

下地処理は軍用車両ということで、それなりでOKとは言っても、そこは職人さんは手を抜きません♪

ドアヒンジは重量のある装甲ドア部分は経年劣化により、強度が危ういのでリプロ部品に交換します。
新品リプロがあることが凄いですが、くろがね四起を修復した後だと普通に部品が手に入るM3辺りは鼻歌交じりで作業します。

とはいえ、プロが4人がかりともなると仕事は早いですね~♪

どんどん錆と古い塗装を剥がして、サフェーサー(下地塗装)まで初日で完了しました!

明日はいよいよ塗装作業に入ります!!
仕上がり具合を乞うご期待なのであります(^_-)-☆

元々の素性は良いとはいえ、あちらこちらの錆取りと、凹みの修理に時間が掛かっております。

下地処理は軍用車両ということで、それなりでOKとは言っても、そこは職人さんは手を抜きません♪

ドアヒンジは重量のある装甲ドア部分は経年劣化により、強度が危ういのでリプロ部品に交換します。
新品リプロがあることが凄いですが、くろがね四起を修復した後だと普通に部品が手に入るM3辺りは鼻歌交じりで作業します。

とはいえ、プロが4人がかりともなると仕事は早いですね~♪

どんどん錆と古い塗装を剥がして、サフェーサー(下地塗装)まで初日で完了しました!

明日はいよいよ塗装作業に入ります!!
仕上がり具合を乞うご期待なのであります(^_-)-☆