今年は「キューベル&シュビムワーゲン」を形に出来ました♪
2018年もいよいよあと数時間でお終いです。
平成最後の大晦日、皆さまには如何お過ごしでしょうか?
自分は毎年変わらずのレッカー電話当番で年越しとなります(*´з`)

個人的には今年の一番のトピックは、14歳の時に憑りつかれたクルマの本を纏めることが
出来たことです。
その内に誰かが出版してくれるだろうと思い続けて、十数年・・・
2003年に初めて実車を入手してから、この間に無駄に積み重なった情報を、一冊に詰め
込んだ内容となっておりますが、これが割と好評らしいので世の中まだまだ面白いもんです!
書店流通では発売から半年経過したので、店頭から引き上げが始まっております。
今後は書店注文或いは、専門コーナーのある大型書店でのみ入手可能かと思います。
このタイミングが書店購入の最後のチャンスです。年末年始に書店で見かけたら迷わずご
購入下さい!(^^)!
どうしても手に入らないという方は、アマゾンでも入手可能です!
カマド軍用メカ図鑑シリーズ2「ポルシェの野戦乗用車キューベル&シュビムワーゲン」
ご購入頂いた皆様、本当に本年もお世話になりましたm(__)m
来年2019年はもちろんメカ図鑑3も発行予定ですし、何より九五式軽戦車里帰り計画が
五月末に実行できるかどうか結果が出る年です!
来年も、皆様の変わらぬご支援と、ご指導をお願い致します。
平成30年12月31日 小林拝
平成最後の大晦日、皆さまには如何お過ごしでしょうか?
自分は毎年変わらずのレッカー電話当番で年越しとなります(*´з`)

個人的には今年の一番のトピックは、14歳の時に憑りつかれたクルマの本を纏めることが
出来たことです。
その内に誰かが出版してくれるだろうと思い続けて、十数年・・・
2003年に初めて実車を入手してから、この間に無駄に積み重なった情報を、一冊に詰め
込んだ内容となっておりますが、これが割と好評らしいので世の中まだまだ面白いもんです!
書店流通では発売から半年経過したので、店頭から引き上げが始まっております。
今後は書店注文或いは、専門コーナーのある大型書店でのみ入手可能かと思います。
このタイミングが書店購入の最後のチャンスです。年末年始に書店で見かけたら迷わずご
購入下さい!(^^)!
どうしても手に入らないという方は、アマゾンでも入手可能です!
カマド軍用メカ図鑑シリーズ2「ポルシェの野戦乗用車キューベル&シュビムワーゲン」
ご購入頂いた皆様、本当に本年もお世話になりましたm(__)m
来年2019年はもちろんメカ図鑑3も発行予定ですし、何より九五式軽戦車里帰り計画が
五月末に実行できるかどうか結果が出る年です!
来年も、皆様の変わらぬご支援と、ご指導をお願い致します。
平成30年12月31日 小林拝
九五式軽戦車修復プロジェクトの経過報告です!
今年の5月から一億円を目標にスタートしたこのプロジェクトも今月末で、いよいよ一旦ゴールとなります。
12月20日現在、全国155名の方から約2000万円が寄せられております。
目標まではまだまだですが、くろがね四起修復プロジェクトを上回るご支援が寄せられており、
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

今回のプロジェクトは、単に「完成車体を買い取る」ということではなく、十数年コツコツと続いて
来た修復作業が最終段階を迎えて資金的にも技術的にも行き詰って発せられたSOSに応えた
ものだということをご理解ください。
我々が手を上げなければ、今頃はこのプロジェクトごとアラブの石油王に買い取られてしまい、
砂漠の国へ運ばれたか、ロシア人コレクターの手えに渡り冷たい国に運ばれる運命でした。
いずれにしろ、二度と日本の土を踏むことは出来ない場所に旅立って行ったことでしょう。
実際に手付金として6月に送った1000万円の資金により、エンジン修復が再開されました。
また、NPO法人防衛技術博物館を創る会の賛助会員である、知識と学芸員資格を持ったK氏
の当時のマニュアルの翻訳協力や、技術情報の提供も大きな助けとなりました。
そして74年の時を経て、12月18日に三菱製A6120VDe空冷ディーゼルエンジンの試運転
に成功したとの知らせが英国より届きました♪現在アメリカで稼働状態の個体に続き、世界で
2台目のオリジナルエンジンとなりました。
(*タイ王国やロシアで稼働状態にある九五式軽戦車のエンジンは全く別の車両のエンジンに
載せ替えられております。)

次なるステップはこのエンジンを戦車に搭載し、試走させることです。
これに成功すると第二次支払いの4000万円が必要となります。
それにはまだまだ皆様のご協力が必要です。こちらのサイトからお申し込みが可能です。
「海外にあった方が幸せだ」とか、「日本に持ち帰ると朽ち果てる」といったご意見がある
ことも承知しております。
この10年ほど海外の軍用車両コレクターと交流し、各国博物館の運営に携わる方々と
情報交換をする中で、我々が接する海外の展示車両は夥しい失敗と、数々の苦労の上
に出来上がった成功事例でしかないとうことが良く判りました。
振り返れば、1980年代から90年代の海外の名だたる博物館収蔵車両は、その考証に
おいて塗装やマーキング、装備品ひとつとっても模型作りの参考にしてはいけないという
レベルであったことは50歳以上の方なら常識でした。
そのような状況が、この30年程で急速に改善された理由を世界各国の博物館運営の
背景を覗き見ることが出来たことで理解出来ました。
そこには我々と同じ志のマニアの力があったのです!
ですから、我が国でも誰かが声を上げ、多くの方のご協力があれば防衛省と、地方自治体
が協力し公設博物館の設立は可能であると自分は感じました。
まずは「次の世代へ残す」ことを目標に、皆さんと夢を共有したと思います。
繰り返しになりますが、一人でも多くの方のご支援をお待ちしております。
12月20日現在、全国155名の方から約2000万円が寄せられております。
目標まではまだまだですが、くろがね四起修復プロジェクトを上回るご支援が寄せられており、
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

今回のプロジェクトは、単に「完成車体を買い取る」ということではなく、十数年コツコツと続いて
来た修復作業が最終段階を迎えて資金的にも技術的にも行き詰って発せられたSOSに応えた
ものだということをご理解ください。
我々が手を上げなければ、今頃はこのプロジェクトごとアラブの石油王に買い取られてしまい、
砂漠の国へ運ばれたか、ロシア人コレクターの手えに渡り冷たい国に運ばれる運命でした。
いずれにしろ、二度と日本の土を踏むことは出来ない場所に旅立って行ったことでしょう。
実際に手付金として6月に送った1000万円の資金により、エンジン修復が再開されました。
また、NPO法人防衛技術博物館を創る会の賛助会員である、知識と学芸員資格を持ったK氏
の当時のマニュアルの翻訳協力や、技術情報の提供も大きな助けとなりました。
そして74年の時を経て、12月18日に三菱製A6120VDe空冷ディーゼルエンジンの試運転
に成功したとの知らせが英国より届きました♪現在アメリカで稼働状態の個体に続き、世界で
2台目のオリジナルエンジンとなりました。
(*タイ王国やロシアで稼働状態にある九五式軽戦車のエンジンは全く別の車両のエンジンに
載せ替えられております。)

次なるステップはこのエンジンを戦車に搭載し、試走させることです。
これに成功すると第二次支払いの4000万円が必要となります。
それにはまだまだ皆様のご協力が必要です。こちらのサイトからお申し込みが可能です。
「海外にあった方が幸せだ」とか、「日本に持ち帰ると朽ち果てる」といったご意見がある
ことも承知しております。
この10年ほど海外の軍用車両コレクターと交流し、各国博物館の運営に携わる方々と
情報交換をする中で、我々が接する海外の展示車両は夥しい失敗と、数々の苦労の上
に出来上がった成功事例でしかないとうことが良く判りました。
振り返れば、1980年代から90年代の海外の名だたる博物館収蔵車両は、その考証に
おいて塗装やマーキング、装備品ひとつとっても模型作りの参考にしてはいけないという
レベルであったことは50歳以上の方なら常識でした。
そのような状況が、この30年程で急速に改善された理由を世界各国の博物館運営の
背景を覗き見ることが出来たことで理解出来ました。
そこには我々と同じ志のマニアの力があったのです!
ですから、我が国でも誰かが声を上げ、多くの方のご協力があれば防衛省と、地方自治体
が協力し公設博物館の設立は可能であると自分は感じました。
まずは「次の世代へ残す」ことを目標に、皆さんと夢を共有したと思います。
繰り返しになりますが、一人でも多くの方のご支援をお待ちしております。
年末の出来事・・・
10周年を迎えたジムニー秘密基地の看板が、退色と劣化のために取り外されました・・・

もちろん、新型が発売されてもJB23型のメカチューンは、引き続けて参りますのでご安心ください。
しかしながら、ジムニー秘密基地はリニューアルオープンに向けてしばし冬休みに入ります。
日常メンテ等は通常営業の範囲内でカマド本社でお受け致します。
新しい店舗、営業時間等につきましては、追ってご案内致しますので、しばしお待ちくださいませ。

御殿場高原ビール時の栖のイルミネーションも綺麗な季節・・・
いよいよ今年もお終いですね・・・

毎週木曜日18:40から19時までお送りしている「ラジオ社長の小部屋」は、年内は本日27日が
最終放送となります。19時からは好評につき、「ラジオカマドの社長のホームシアター」が再々
放送していただけるそうです!(^^)!
富士山GOGOエフエムはこちらからスマホやインターネットで聴取できます♪
新年は3日(木)の放送はお休み、新春一回目の放送は10日(木)18:40からとなります!

もちろん、新型が発売されてもJB23型のメカチューンは、引き続けて参りますのでご安心ください。
しかしながら、ジムニー秘密基地はリニューアルオープンに向けてしばし冬休みに入ります。
日常メンテ等は通常営業の範囲内でカマド本社でお受け致します。
新しい店舗、営業時間等につきましては、追ってご案内致しますので、しばしお待ちくださいませ。

御殿場高原ビール時の栖のイルミネーションも綺麗な季節・・・
いよいよ今年もお終いですね・・・

毎週木曜日18:40から19時までお送りしている「ラジオ社長の小部屋」は、年内は本日27日が
最終放送となります。19時からは好評につき、「ラジオカマドの社長のホームシアター」が再々
放送していただけるそうです!(^^)!
富士山GOGOエフエムはこちらからスマホやインターネットで聴取できます♪
新年は3日(木)の放送はお休み、新春一回目の放送は10日(木)18:40からとなります!
富士山も冬の装いです
12月も後半戦に入り、今年も余すところ2週間となりました・・・
カマド本社から望む富士山も完全に冬化粧となり、御殿場の朝は寒いです( ゚Д゚)

そんな12月中旬は宴会と共に過ぎ去って行きます。
今回は備忘録として、美味しかったお店をご紹介がてら記録にとどめて参ります。
まずは沼津で150年続くという老舗精肉店が営むステーキハウス「古安」さん。

地元ということで、まったくのノーマークでして初めての訪問です。
一階が精肉店、二階がステーキハウス、三階がすき焼き・しゃぶしゃぶという素敵なお店。
今回は義父のお誕生会ということで、ご要望にお応えしての訪問ですが、明治元年創業
の看板は伊達ではありません。これは、近々に再訪しなくてはなりますまい !(^^)!
続いては静岡市の雄「三笑亭」さんのステーキ♪
こちらも創業100年を超える老舗精肉店が営む料亭で、すき焼き・しゃぶしゃぶのイメージ
が強いお店です。

今回始めてステーキのコースをお願いしましたが、これはレアの焼き加減も絶妙です!(^^)!
値段も絶妙なので、通い詰めることは出来ませんが、自分へのご褒美が欲しくなったら是非
とも訪れたいお店ですね!
最後は最近のマイブームである回らない寿司屋さんのカウンター風景。
BSサミットの仲間と三人で訪れた静岡市内「陣太鼓」さんで、ビールを頼むと銘柄が割れました!
それぞれ手酌で大びんをしっかり空けましたが、なんとなく賑やかな風景となりました(笑)

最近は二次会後にふらりと立ち寄ることが多い「陣太鼓」さんは、深夜まで営業していることが
魅力です。大将も明るく元気です。
さて、忘年会も残すところ片手で数えるくらいになりました!
宴会もこれだけ続いて居りますので、体調管理に気を付けて、睡眠時間はしっかりと確保して
おります(*´з`)
皆様も年末に向けて、お気を付けて突っ走って参りましょう♪
カマド本社から望む富士山も完全に冬化粧となり、御殿場の朝は寒いです( ゚Д゚)

そんな12月中旬は宴会と共に過ぎ去って行きます。
今回は備忘録として、美味しかったお店をご紹介がてら記録にとどめて参ります。
まずは沼津で150年続くという老舗精肉店が営むステーキハウス「古安」さん。

地元ということで、まったくのノーマークでして初めての訪問です。
一階が精肉店、二階がステーキハウス、三階がすき焼き・しゃぶしゃぶという素敵なお店。
今回は義父のお誕生会ということで、ご要望にお応えしての訪問ですが、明治元年創業
の看板は伊達ではありません。これは、近々に再訪しなくてはなりますまい !(^^)!
続いては静岡市の雄「三笑亭」さんのステーキ♪
こちらも創業100年を超える老舗精肉店が営む料亭で、すき焼き・しゃぶしゃぶのイメージ
が強いお店です。

今回始めてステーキのコースをお願いしましたが、これはレアの焼き加減も絶妙です!(^^)!
値段も絶妙なので、通い詰めることは出来ませんが、自分へのご褒美が欲しくなったら是非
とも訪れたいお店ですね!
最後は最近のマイブームである回らない寿司屋さんのカウンター風景。
BSサミットの仲間と三人で訪れた静岡市内「陣太鼓」さんで、ビールを頼むと銘柄が割れました!
それぞれ手酌で大びんをしっかり空けましたが、なんとなく賑やかな風景となりました(笑)

最近は二次会後にふらりと立ち寄ることが多い「陣太鼓」さんは、深夜まで営業していることが
魅力です。大将も明るく元気です。
さて、忘年会も残すところ片手で数えるくらいになりました!
宴会もこれだけ続いて居りますので、体調管理に気を付けて、睡眠時間はしっかりと確保して
おります(*´з`)
皆様も年末に向けて、お気を付けて突っ走って参りましょう♪
新宿「代々木商店」さん🍜
打合せで久しぶりに新宿へ出ました。
10年程前に出版関連の打ち合わせで上京していた頃は、新宿が拠点駅だったのですが、
最近はBSサミット関連の出張がメインなので、品川~東京が拠点となり、すっかり足が
向かなくなった新宿・・・
そもそも、学生時代から社会人一年生までを町田で過ごした小田急線利用者の身としては、
新宿駅は東京という街の原風景でもあります。変わったと言えば変わったし、変わらないと
言えば変わらない新宿駅。折角のお昼時ですし、以前から気になっていたお店に突入です!

「町田商店」系列のお店ですが、そもそも横浜家系ラーメンなのに、「〇〇家」という屋号で
ないところに違和感というか、インパンクトを感じてから早数年。
気になっているけど、ここ数年は古巣の町田駅周辺もすっかりご無沙汰ですし、かといって
夜の宴会の後では、〆のラーメンには家系は重すぎて新宿支店へもなかなか足が向かない
という状況でしたので、本日のお昼は迷うことなく吶喊です♪

「吉村家」さん系列の本家本流(現在厚木家さん一押し)を愛する身としては、最近の傍流や
亜流店のクリーミーな白濁スープにパンチが感じられません!
しっかし、ご覧ください!!「代々木商店」さんのしっかりと醤油色したスープを!!!!!
これは期待が高まります。
結論。美味しい♪通っちゃう!(^^)!
最寄りでは東名大井松田インター至近に系列店があるようなので、次のお休みに行ってみよ
うと思います。久しぶりのラーメンレポートでしたm(__)m
10年程前に出版関連の打ち合わせで上京していた頃は、新宿が拠点駅だったのですが、
最近はBSサミット関連の出張がメインなので、品川~東京が拠点となり、すっかり足が
向かなくなった新宿・・・
そもそも、学生時代から社会人一年生までを町田で過ごした小田急線利用者の身としては、
新宿駅は東京という街の原風景でもあります。変わったと言えば変わったし、変わらないと
言えば変わらない新宿駅。折角のお昼時ですし、以前から気になっていたお店に突入です!

「町田商店」系列のお店ですが、そもそも横浜家系ラーメンなのに、「〇〇家」という屋号で
ないところに違和感というか、インパンクトを感じてから早数年。
気になっているけど、ここ数年は古巣の町田駅周辺もすっかりご無沙汰ですし、かといって
夜の宴会の後では、〆のラーメンには家系は重すぎて新宿支店へもなかなか足が向かない
という状況でしたので、本日のお昼は迷うことなく吶喊です♪

「吉村家」さん系列の本家本流(現在厚木家さん一押し)を愛する身としては、最近の傍流や
亜流店のクリーミーな白濁スープにパンチが感じられません!
しっかし、ご覧ください!!「代々木商店」さんのしっかりと醤油色したスープを!!!!!
これは期待が高まります。
結論。美味しい♪通っちゃう!(^^)!
最寄りでは東名大井松田インター至近に系列店があるようなので、次のお休みに行ってみよ
うと思います。久しぶりのラーメンレポートでしたm(__)m
静岡県スズキアリーナ店次世代経営者懇親会
なぜか博多で忘年会を開催することになったこの集まり・・・
取り急ぎ、一路福岡空港へ飛び立ちます🛫

会場は天神の稚加栄さん。
見るからに格式高そうなお店です。

大きな生け簀の周りに、ぐるっとカウンターがあり、それっぽい紳士淑女が楽しそうに
肩を寄せて会話と料理を楽しんでいるのを見れば、期待は膨らみます!

その期待を裏切ることのない、フグ!
何が凄いってお皿が大きくて、重いこと(; ・`д・´)

イカの活造り!
こちらは下足にレモンを掛けると、元気に動いたりして食欲をそそります♪
さらに、刺身を食べた後に、塩焼きか天ぷら、唐揚げのいずれかを選んでくださいと
言われて、本気で悩んだのは秘密です(笑)

今回の参加者の中では自分が最年長・・・
いつの間にやら役回りも変わって、小うるさいオジサン役を演じなくてはならないお年頃です(*_*;

最近流行っているらしいクラフトビールとやらに挑戦したところ、確かに美味♪
これはちょっと癖になりそうです。
・・・年末まで宴席が続きます・・・皆様もお体お気をつけてお過ごしください。
取り急ぎ、一路福岡空港へ飛び立ちます🛫

会場は天神の稚加栄さん。
見るからに格式高そうなお店です。

大きな生け簀の周りに、ぐるっとカウンターがあり、それっぽい紳士淑女が楽しそうに
肩を寄せて会話と料理を楽しんでいるのを見れば、期待は膨らみます!

その期待を裏切ることのない、フグ!
何が凄いってお皿が大きくて、重いこと(; ・`д・´)

イカの活造り!
こちらは下足にレモンを掛けると、元気に動いたりして食欲をそそります♪
さらに、刺身を食べた後に、塩焼きか天ぷら、唐揚げのいずれかを選んでくださいと
言われて、本気で悩んだのは秘密です(笑)

今回の参加者の中では自分が最年長・・・
いつの間にやら役回りも変わって、小うるさいオジサン役を演じなくてはならないお年頃です(*_*;

最近流行っているらしいクラフトビールとやらに挑戦したところ、確かに美味♪
これはちょっと癖になりそうです。
・・・年末まで宴席が続きます・・・皆様もお体お気をつけてお過ごしください。
デロリアンの作業点描「12月6日」
12月に入り、担当メカニックKもスタッドレスタイヤ交換作業に追われ、なかなか作業が
進みません。

しかし、容赦なく補給部品はDMC-Jさんから届くのです( `ー´)ノ
前後のブレーキキャリパーのホーバーホールも終了し、ブレーキホース交換と併せて、
足回りの整備はこれにて終了♪

しかし、本当にこの個体は素晴らしいコンディションですね!(^^)!

まるで新車のような輝きです。
フレームも綺麗で、日常使用で乗り回すのがもったいないと思っちゃうくらいです。
なんとか年内に予備検取得まで・・・と、思ってましたが、年越し案件になりそうですね(*´з`)
この個体のご購入をご検討されている方は、申し訳ありませんが、今しばらくお待ちいただく
ことになりそうです・・・
進みません。

しかし、容赦なく補給部品はDMC-Jさんから届くのです( `ー´)ノ
前後のブレーキキャリパーのホーバーホールも終了し、ブレーキホース交換と併せて、
足回りの整備はこれにて終了♪

しかし、本当にこの個体は素晴らしいコンディションですね!(^^)!

まるで新車のような輝きです。
フレームも綺麗で、日常使用で乗り回すのがもったいないと思っちゃうくらいです。
なんとか年内に予備検取得まで・・・と、思ってましたが、年越し案件になりそうですね(*´з`)
この個体のご購入をご検討されている方は、申し訳ありませんが、今しばらくお待ちいただく
ことになりそうです・・・
12月13日(木)の19時より富士山特別番組放送です♪
リアル版「社長の小部屋」はお引越しのために、しばし休館となることは前回の
拙ブログでお知らせいたしましたが、ラジオ「社長の小部屋」は元気に放送中です♪

毎週木曜日の18:40より19時までの僅かなお時間ですが、マニアックな内容
でお届しておりますので、御殿場地域にお住まいの方はFM86.3MHzでお聞き
頂けますし、遠方の方はインターネットで聴取出来ます♪
今回はぺらぺらと良くしゃべるね~と呆れたスタッフのご要望で、毎週の放送が
終わったあと、12月13日(木)の19時から引き続き「七人の侍」サントラについて
熱く語ります!
黒澤明監督の作品はその多くが御殿場で撮影されており、「七人の侍」も二の岡
神社などで撮影されております。番組内ではその辺も熱く語る予定です。
お時間がある方は是非とも聴いてください!
富士山GOGOエフエムのwebサイトはこちらです!
拙ブログでお知らせいたしましたが、ラジオ「社長の小部屋」は元気に放送中です♪

毎週木曜日の18:40より19時までの僅かなお時間ですが、マニアックな内容
でお届しておりますので、御殿場地域にお住まいの方はFM86.3MHzでお聞き
頂けますし、遠方の方はインターネットで聴取出来ます♪
今回はぺらぺらと良くしゃべるね~と呆れたスタッフのご要望で、毎週の放送が
終わったあと、12月13日(木)の19時から引き続き「七人の侍」サントラについて
熱く語ります!
黒澤明監督の作品はその多くが御殿場で撮影されており、「七人の侍」も二の岡
神社などで撮影されております。番組内ではその辺も熱く語る予定です。
お時間がある方は是非とも聴いてください!
富士山GOGOエフエムのwebサイトはこちらです!
リアル版「社長の小部屋」休館のお知らせ
12月に入ってすっきりしない天候が続く御殿場地方。
そんな中、1日(土)にロシア製サイドカー「ウラル」の御一行様ご来館されました。

う~ん、怪しさ満点ですね。
ウラルサイドカーはご先祖様を辿って行くと、BMWR12まで遡ってしまうという、
バイク界のシーラカンスみたいな存在です。
近年、大阪にウラル・ジャパンさんという正規販売店も出来たことにより、日本国
内の生息数が徐々に増えているという謎の存在です。

サイドカーに貼られた、見慣れた某アニメのステッカーを眺めると、ここにも古の
ミリタリーマニアの呪縛から解き放たれたガルパンおじさんのパワーも感じたり
しますね。
さて、全国津々浦々からその様なマニアを吸い寄せる「社長の小部屋」ですが、
M16スカイクリーナーはもちろん、大型車両の収容が天井高が足りないため不可
能です。
そこで、新たなる展示スペースを求めて12月8日(土)、9日(日)の開館を最後に
移転のために休館となります。
新しい展示場所は数か所の候補から検討中のため、決まり次第に告知致します。
来春の開館を目指して頑張りますが、開館時期も現状未定です。
また、呼称も「防衛技術博物館準備館」に改め、「社長の小部屋」は従来のカマド
社長の道楽車展示販売所として復活の予定です。弊社「ジムニー秘密基地」と
「ウォーター・メイン・ガレージ」との連携も視野に、2019年春に始動できるように、
冬休みとなります。
12月8日(土)、9日(日)の13時から17時の間は可能な限り、自分も展示説明に
立ち会いたいと思います。皆様のご来場、お待ちしております。
そんな中、1日(土)にロシア製サイドカー「ウラル」の御一行様ご来館されました。

う~ん、怪しさ満点ですね。
ウラルサイドカーはご先祖様を辿って行くと、BMWR12まで遡ってしまうという、
バイク界のシーラカンスみたいな存在です。
近年、大阪にウラル・ジャパンさんという正規販売店も出来たことにより、日本国
内の生息数が徐々に増えているという謎の存在です。

サイドカーに貼られた、見慣れた某アニメのステッカーを眺めると、ここにも古の
ミリタリーマニアの呪縛から解き放たれたガルパンおじさんのパワーも感じたり
しますね。
さて、全国津々浦々からその様なマニアを吸い寄せる「社長の小部屋」ですが、
M16スカイクリーナーはもちろん、大型車両の収容が天井高が足りないため不可
能です。
そこで、新たなる展示スペースを求めて12月8日(土)、9日(日)の開館を最後に
移転のために休館となります。
新しい展示場所は数か所の候補から検討中のため、決まり次第に告知致します。
来春の開館を目指して頑張りますが、開館時期も現状未定です。
また、呼称も「防衛技術博物館準備館」に改め、「社長の小部屋」は従来のカマド
社長の道楽車展示販売所として復活の予定です。弊社「ジムニー秘密基地」と
「ウォーター・メイン・ガレージ」との連携も視野に、2019年春に始動できるように、
冬休みとなります。
12月8日(土)、9日(日)の13時から17時の間は可能な限り、自分も展示説明に
立ち会いたいと思います。皆様のご来場、お待ちしております。