fc2ブログ

15年に及ぶお勤めお疲れ様でした('◇')ゞ

平成15年から弊社ロードサービス事業部の大規模トラブル(横転、転落など)の対応に
当たったユニック付積載車と、本日お別れとなりました。
IMG_0157.jpg

事故が起きるのは、夜間や雨の日や雪の日が多く、箱根や富士山麓といった山間部で
の作業が多かったと思います。
ユニック操作部もすっかり錆びてしまい、屋根下保管できなくて申し訳ないと思いつつ、
ここに立つと様々な現場を想い出します。

IMG_0154.jpg

高速道路上での車両撤去時などは、とにかくスピードが求められ、機材に負担を掛ける
シーンも多く、かなり無茶な使い方もさせて頂きました。
お役御免というわけにはいかず・・・第二の人生(車生?)は海外になるのかな?

IMG_0162.jpg
神戸港に向けてドナドナされて行く、後ろ姿に一抹の寂しさを感じるのでした。


・・・とはいえ、来週には新車が納車されますので、楽しみに待ちましょう♪

「静岡AFVの会2019」へ行ってきました♪

静岡県の戦車モデラーの作品展が、静岡モデラーズギャラリーで開催されました。

IMG_0137.jpg

毎年この時期に開催される作品展で、今年のテーマは「シャーマン戦車」
「シャーマン戦車」は第二次世界大戦時のアメリカ軍の主力戦車で、戦中は連合軍各国
に供与され、戦後は自由主義陣営に供与され、1970年代まで使用された傑作戦車です。

IMG_0136_20190226084610842.jpg

実行委員会の皆さま、会場設営から受付、司会進行まで本当にお疲れ様です('◇')ゞ

IMG_0138.jpg

今年は150以上の作品が集まり、アーマーモデリング誌も取材に見えていたので、来月号
にレポートが掲載されるのではないでしょうか?

IMG_0151_201902260847002cc.jpg

僭越ながら、協賛企業として「防衛技術博物館賞」をこの作品にお送りしました!
タイトルは「オッドボール三等軍曹」・・・とはえいえ、ガルパン成分はありません(笑)

IMG_0150.jpg

言わずと知れた、「戦略大作戦」に登場するシャーマン戦車の再現です。
ということで、戦車長はドナルド・サザーランド(ドラマ「24」の主人公ジャック・バウアーの
お父さん)で、手前の米兵はクリント・イーストウッドですね♪

IMG_0141_20190226084654ee2.jpg

会場に居られた田宮俊作会長に、九五式軽戦車の修復、里帰りプロジェクトのご説明を
させて頂き、支援チラシをお持ち帰り頂けました!(^^)!

ご来場の皆様にも、ご支援のお願いをさせて頂きました!今できる支援にご協力をお願
い致します。本物の九五式軽戦車まで積みプラの如く放置してはいけません!!

50711558_2064444040271876_8788976274283429888_n.jpg

2月は静岡市内に出没が多いです♪

気が付けば2月も折り返し、この分ですとあっという間に終わってしまう感じです。
そんなこんなで、この時期になると5月に開催される静岡ホビーショーの出展準備に忙しく
飛び回る感じです。
IMG_0107.jpg
本日はタミヤ本社へご挨拶のあと、プラッツの二神様と悪巧みです。
ホビーショー展示にプラッツ様が絡むということは、某戦車アニメが絡むということです!
いろいろと調整が大変ですが、ご来場者に楽しんで頂くために、出来るだけ風呂敷は大
きく広げてみたいと思います。
IMG_0106.jpg
それにしても、静岡の地酒は旨い!

・・・今週は静岡市内に出没が多くなります('◇')ゞ

産経新聞WEST様のWebニュースに掲載されました!

本日、九五式軽戦車の修復、里帰り計画が産経新聞WESTのwebニュースに
取り上げて頂きました!!
ダウンロード
自分がダラダラとお話した内容を、バシッと文章にして頂いた記事を読むにつけ
て、記者さんの文筆業としての技に感心するばかりです。

記事全文はコチラからご覧下さい!

引き続き、皆様からの御支援、情報拡散へのご協力よろしくお願い致しますm(__)m
50711558_2064444040271876_8788976274283429888_n.jpg

クラウドファンドって出会いの仕組みでもあります♪

クラウドファンディングという言葉を知ったのは、2013年の夏頃でした。
いまだ発見に至らない奥浜名湖に沈められた「四式中戦車チト」を調査するための、調査
機器利用と、専門による分析費用をどのように捻出するか?という会議の席上で、三ヶ日
町おこし団体「すまっぺ」
の若手メンバーからお聴きしたのでした。

ちょうどその頃「くろがね四起」修復費用1,000万円程度との見積もりに頭を抱えていた自分
は、帰宅するやいなやWebでの調査を開始、結果、一回目の取り組みとなった「くろがね
四起修復プロジェクト」
を実施するに至ったのです。

クラウドファンドの凄いところは、もちろん支援金が寄せられることなのですが、支援と共に
人との繋がりが出来ることも素晴らしいのです。

小林が感じた繋がりは、①友人、知人が直ぐに支援してくれて、さらに繋がりが深まった。
②見知らぬ人からクラウドファンド支援を通じ、応援メッセージを頂き、プロジェクト終了後
にも様々な形で繋がっている。③クラウドファンド終了後や、プロジェクト成功後にニュース
を聞きつけて、次回は必ず応援したいと連絡をくださった繋がりの三種類です。

IMG_0097.jpg

本日、84歳にしてご自身でハンドルを握って千葉県から来訪頂いたN氏は、上記③のケー
スに当てはまる方です。

2014年6月に最後の開催となった「ジープの機能美展」というイベントに、修復前の「くろ
がね四起」を展示させて頂きました。そのニュースを聞きつけて、会場にいらして下さった
N氏は元自衛官。しかも昭和29年の自衛隊一期というキャリアのベテランさんです。

当時の自衛隊は米軍供与車両が主力であったので、自分が修復作業中であったM3ハー
フトラックの情報をこのブログでご覧になり、「くろがね四起の支援は間に合わなかったが、
これを役立てて欲しい」と、蔵書の中から米軍M3ハーフトラック整備マニュアルをと渡して
下さいました。

本日は、昨年にM3ハーフトラック修復完了を知って、御殿場に行かねば!と思い続けて
いたところ、この度の「九五式軽戦車プロジェクト」開始をお聞きになり、小林への激励を
兼ねてご来訪を思い立ったそうです。

本当にありがたいです!(^^)!

実行者の務めは、このような多くの方々の想いに応えることのみです!
引き続き、皆様のご支援と、情報拡散へのご協力よろしくお願い致しますm(__)m
50711558_2064444040271876_8788976274283429888_n.jpg



「ホリデーオート」3月号さんへ取材協力しました♪

ただいま店頭発売中の「ホリデーオート」3月号に、先月号のキューベルワーゲンに続き、
シュビムワーゲンが掲載されました!
IMG_0079_20190216094522751.jpg

記事内容は書店やコンビニ店頭でお手に取ってご確認下さいませ!
宜しかったらそのままレジに向かって頂けますと、日本の景気回復へのご協力にも繋がり
ます(笑)
IMG_0080_20190216094523cdf.jpg

記事をお読みなって、シュビムワーゲンについてもっと知りたいと思ったあなた!

良い本があります(; ・`д・´)
カバー
是非ともお買い求めください!
日本の景気回復と、自分の次回執筆作業へのモチベーションアップの一助になります!(^^)!

「NPO法人防衛技術博物館を創る会」活動報告会は3月9日です!

賛助会員様500名様に活動報告会のお知らせと、来期平成31年度の賛助会費納入の
お願いを発送させて頂きました!
IMG_0041_20190211083611479.jpg
理事会メンバーで頑張って袋詰めしましたので、とりあえずは開封してお読みください。

今回の活動報告会は、防衛技術博物館の設置を実現する議員連盟会長の中谷元先生
の特別講演を予定しております!
詳しくはNPO法人防衛技術博物館を創る会HPより御確認くださいませ。

小学生の頃の自分に教えてあげたい!

よく人さまのブログで見かけるタイトルを遂に自分が使う日が来ました・・・

漫画家の松本零士先生にお目に掛かることができました。
自分達の世代では「宇宙戦艦ヤマト」「銀河鉄道999」「キャプテンハーロック」などで
お馴染みですね。
IMG_9951_201902051026229f8.jpg

個人的には高校生から大学生の頃に、戦場ロマンシリーズ「ザ・コクピット」を何度も
何度も読み返した記憶が鮮烈です。数話分はアニメ化もされました。

大泉学年の先生のご自宅を訪問し、現在進行中のクラウドファンドへの応援メッセー
ジを収録させて頂きましたので是非ともごらんください。



誰かがやってくれると思っている、そこのあなたのお力添えが必要です!

どうせ上手く行かない?

そうかもしれませんが、やりもしないで諦めたくありません。

何事にも最初の苦労や失敗はつきものです。皆さんと一緒にもがき、苦しんで、なんとか
乗り越えて行きたい!

一人では辛いけど、これだけ多くの方が共鳴して応援して下さるなら出来るはずです!

50711558_2064444040271876_8788976274283429888_n.jpg

今年も御殿場市内はギリギリセーフですが・・・

暖冬のまま一月が過ぎ、二月を迎えた富士山麓・・・

御殿場市内は凍結路面による事故は多発しておりますので、朝晩の運転には要注意と
言ったところですが、富士山麓や箱根方面は悠長なことを言っておられません。
IMG_0021_20190203140131702.jpg
御殿場市内もうっすらと雪が積もった一月最終日の夜、救援要請を受けて箱根大涌谷
に出動しました。積雪は10cmほどで、スタッドレスタイヤ装着のFF車ならなんとか自走
可能なくらいの上り坂が現場です。
IMG_0023.jpg
スリップしながら上っていく乗用車の運転手さんから、チェーンなしでトラックは無理だろう
と指摘されるも、この子は4WDです!と自慢げに答えるのでした!(^^)!

実際問題、4WDでないRRのトラックではチェーン装着無しでは辿り着けない現場でした。

東名高速で御殿場インターを利用するみなさへ・・・御殿場市内インター周辺の標高は約
400mです。しかし、箱根方面へ15分も走れば標高は一気に700mを超え、富士山方面
へ20分も走れば800mを超えます!

雪山登山は引き返す勇気が必要ですが、御殿場から箱根及び富士山方面へは本当にそ
の言葉がドライブにも当てはまります。

天気予報を確認し、滑り止め装備のないお車でのドライブは3月末頃までは要注意です。

海外にあった方が良い?日本はダメ?それ本当かな?

さて、前回の「くろがね四起修復プロジェクト」の際にも、日本では海外から帰って
来た機体や車両を朽ち果てるに任せているので、海外にあった方が良いとか、海
外コレクターに任せた方が良いというご意見を多く頂きました。


本当にそうなのでしょうか?


確かに海外の経済的先進各国に比べて、日本の機械産業遺産保存への取り組み
は遅れています。それは、私たち日本人ひとりひとりの歴史に対する認識の遅れ
ではないでしょうか?



なるほど、海外の博物館を訪問すると自分の様なマニアならずとも収蔵物の質量に
圧倒されます。しかし、くろがね四起修復や今回の九五式軽戦車売買に伴う訪欧を
繰り返す中で、博物館運営や、収蔵車両のレストアに関わる多くの方々と知り合い、
裏方的な苦労や努力を目の当たりにして感じたことを動画で語りました。


少しでも共鳴して頂けるようなら、情報拡散と出来る範囲でのご支援をよろしくお願い
致しますm(__)m
50711558_2064444040271876_8788976274283429888_n.jpg
プロフィール

小林@御殿場

Author:小林@御殿場
静岡県御殿場市在住
株式会社カマド
代表取締役です。

社長の小部屋

カマド自動車公式HP

 

NPO法人
防衛技術博物館を創る会

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
検索フォーム
QRコード
QRコード
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる