4月30日、平成最後のブログ更新
平成最後の日、御殿場は雨模様です。

平成から令和を迎えるにあたり、会社には日の丸を掲揚していてお祝いです。
GWに入って、カマド本社は6日(火)までお休み。
アリーナSSは2日(木)までお休みして、3日(金)から祝日営業致します。

お休み中もロードサービスは24時間対応中ですが・・・
社長の小部屋から続々と搬出されて行きます!!
リアル版「社長の小部屋」は本来の道楽クルマ取扱所に戻り、ジムニー秘密基地と合流し
て、パーワーアップして戻って来ます!

広々とした「社長の小部屋」跡地に、ジムニーグッズが続々と運び込まれて行きます。
新生「ジムニー秘密基地」&「社長の小部屋」をお楽しみに!
平成が終わって、令和になっても、何かとお騒がせのカマド自動車を引き続きよろしくお願い
いたします('◇')ゞ

平成から令和を迎えるにあたり、会社には日の丸を掲揚していてお祝いです。
GWに入って、カマド本社は6日(火)までお休み。
アリーナSSは2日(木)までお休みして、3日(金)から祝日営業致します。

お休み中もロードサービスは24時間対応中ですが・・・
社長の小部屋から続々と搬出されて行きます!!
リアル版「社長の小部屋」は本来の道楽クルマ取扱所に戻り、ジムニー秘密基地と合流し
て、パーワーアップして戻って来ます!

広々とした「社長の小部屋」跡地に、ジムニーグッズが続々と運び込まれて行きます。
新生「ジムニー秘密基地」&「社長の小部屋」をお楽しみに!
平成が終わって、令和になっても、何かとお騒がせのカマド自動車を引き続きよろしくお願い
いたします('◇')ゞ
祝!目標達成♪でも、ここれらが本番です!!!
4月25日(木)の「ラジオ社長の小部屋」拡大生放送では、皆さまからのご支援が加速度的
にすさまじい勢いで増えています!と感謝をお伝えし、ラスト一週間を切ったので、追い込
みのご支援実行をお願い致しました。

振り返ってみれば、放送直前には4300万円程のご支援を頂いていたのですが、それが
二日後の27日(金)のお昼には5000万円達成したのですから驚きです。
皆さまのご支援本当にありがとうございますm(__)m
しかし、今後の展開を考えると資金に余裕があった方が良いに決まっております。
残り僅かな日数ですが、最後まで皆さまのご支援と応援をよろしくお願いいたします!
↓ご支援はコチラから↓ 4月30日(火)23時まで受け付け中ですm(__)m

写真は4000万円達成した記念に祝杯を上げた(三ツ矢サイダーですが・・・)際のおつま
み。N叔父さんお手製のチーズの燻製は、前回このブログで美味しいと絶賛したところ第二
弾がどきました。今回は生ハムと一緒に食しましたが、これは大当たり♪

・・・第三弾の到着に期待しますと呟いてみる・・・
にすさまじい勢いで増えています!と感謝をお伝えし、ラスト一週間を切ったので、追い込
みのご支援実行をお願い致しました。

振り返ってみれば、放送直前には4300万円程のご支援を頂いていたのですが、それが
二日後の27日(金)のお昼には5000万円達成したのですから驚きです。
皆さまのご支援本当にありがとうございますm(__)m
しかし、今後の展開を考えると資金に余裕があった方が良いに決まっております。
残り僅かな日数ですが、最後まで皆さまのご支援と応援をよろしくお願いいたします!
↓ご支援はコチラから↓ 4月30日(火)23時まで受け付け中ですm(__)m

写真は4000万円達成した記念に祝杯を上げた(三ツ矢サイダーですが・・・)際のおつま
み。N叔父さんお手製のチーズの燻製は、前回このブログで美味しいと絶賛したところ第二
弾がどきました。今回は生ハムと一緒に食しましたが、これは大当たり♪

・・・第三弾の到着に期待しますと呟いてみる・・・
「社長の小部屋」最後の動画記録ですね♪
良い子はみんな知っている「ホビージャパン」さんが今年の6月で50周年を迎えます。
その50周年特命部長の井澤詩織さんが、「社長の小部屋」に来館されました!
現在引っ越し作業真っ最中の「社長の小部屋」の最後の取材受けでした・・・

アニメ「ガールズ&パンツァー」では、風紀委員役で登場する、一度聴いたら忘れらな
いお声の持ち主は、一度会ったら忘れられない美人さんでした!
前編、後編の二回に分けての配信となるようです。
それでは本日配信開始の前編をご覧ください!
あれ?クラウドファンドファンドの宣伝みたいと思ったあなた!正解です♪
ご支援はコチラから↓

その50周年特命部長の井澤詩織さんが、「社長の小部屋」に来館されました!
現在引っ越し作業真っ最中の「社長の小部屋」の最後の取材受けでした・・・

アニメ「ガールズ&パンツァー」では、風紀委員役で登場する、一度聴いたら忘れらな
いお声の持ち主は、一度会ったら忘れられない美人さんでした!
前編、後編の二回に分けての配信となるようです。
それでは本日配信開始の前編をご覧ください!
あれ?クラウドファンドファンドの宣伝みたいと思ったあなた!正解です♪
ご支援はコチラから↓

平成最後の一週間始まりました・・・
御殿場ライオンズクラブご一行さまで、マイクロバスを貸切って一路東名高速を西へ!

ちょっと曇ってますが、富士山を眺めながら焼津市文化会館に向かいます🚌💨

本日はライオンズクラブ334C地区(静岡県)の年次大会に行って来ました。
1200人以上のメンバーが終結して、次期役員の発表や、年次表彰が行われ、我らが御
殿場ライオンズクラブも3つの賞をいただきました♪

煙草も止めて、最近酒量もめっきり減ったT先輩は、美味しいお茶を頂いてましたが、きっ
と可愛い娘が配っていたからに違いありません(笑)
さてさて、平成最後の一週間を全力で駆け抜けてましょう!

ちょっと曇ってますが、富士山を眺めながら焼津市文化会館に向かいます🚌💨

本日はライオンズクラブ334C地区(静岡県)の年次大会に行って来ました。
1200人以上のメンバーが終結して、次期役員の発表や、年次表彰が行われ、我らが御
殿場ライオンズクラブも3つの賞をいただきました♪

煙草も止めて、最近酒量もめっきり減ったT先輩は、美味しいお茶を頂いてましたが、きっ
と可愛い娘が配っていたからに違いありません(笑)
さてさて、平成最後の一週間を全力で駆け抜けてましょう!
サービス部新入社員歓迎会♪

雪がふったりとヘンテコな4月上旬も終わって、御殿場市内の桜は葉桜となりました。
富士山にガッツリ積もった雪も、凄い早さで溶けています。

今月からカマドのお客様係にフレッシュな新卒が仲間入りしました!
女性新卒社員は4年ぶりの入社ということで、やっと先輩になれた並木さんの更なる成長
が楽しみな社長です。
一年で一番忙しい3月を無事に乗り越えて、とりあえずはお疲れ様でした🍺
◇ ◇ ◇
ここから告知です!
毎週木曜日、御殿場のコミュニティーFM「富士山GOGOエフエム」にて18:40~19時ま
で生放送の「社長の小部屋」ですが、本日4月18日(木)と25日(木)は特別拡大放送とし
て、19時から30分延長戦でお送りします!

いよいよ4月30日に迫った、九五式軽戦車のクラウドファンディングへのご支援をお願い
すると共に、皆さまから寄せられた質問、疑問へお答えします。
また、放送時間中にクレジッドカードにて支援実行して頂くと、リアルタイムで反映されま
すので、放送を通じてお礼をさせて頂こうという試みです!
御殿場地域外にお住いの方でも、パソコンやスマホで聴取出来ますのでお耳に掛かれれ
ば幸いです。
クラウドファンディングへのご支援は↓コチラからお願い致します♪

4月17日(水)はSBS放送イブニングアイに登場です♪
静岡県ローカルネタで恐縮ですが、4月17日(水)放送予定の、SBS放送夕方の情報番
組イブニングアイの中「三丁目の昭和」というコーナーに「くろがね四起」と「九五式軽戦
車」が登場します!

レポーターのパッパラー河合さんとSBSアナウンサー小沼みのりさんがご機嫌に記念撮
影です!小沼さん美人さんでした♪
御殿場の昭和を探すという企画の中で、昭和の古い車を修理している「ヘンな人枠」で、
自分が登場するようですから、是非とも御覧くださいませ♪

放送予定は4月17日(水)16:45分から、自分の登場はちょっとだけだと想いますが、九五
式軽戦車里帰りについても熱く語ったので、語り過ぎてカットされているかもしれません(笑)
静岡県在住の皆さま、是非ともご笑覧くださいませ!
・・・そして、九五式軽戦車の里帰りご支援はこちらから!

組イブニングアイの中「三丁目の昭和」というコーナーに「くろがね四起」と「九五式軽戦
車」が登場します!

レポーターのパッパラー河合さんとSBSアナウンサー小沼みのりさんがご機嫌に記念撮
影です!小沼さん美人さんでした♪
御殿場の昭和を探すという企画の中で、昭和の古い車を修理している「ヘンな人枠」で、
自分が登場するようですから、是非とも御覧くださいませ♪

放送予定は4月17日(水)16:45分から、自分の登場はちょっとだけだと想いますが、九五
式軽戦車里帰りについても熱く語ったので、語り過ぎてカットされているかもしれません(笑)
静岡県在住の皆さま、是非ともご笑覧くださいませ!
・・・そして、九五式軽戦車の里帰りご支援はこちらから!

折り畳み電動原チャリ!?
桜満開の4月第一週のカマド本社、富士山も綺麗ですが、新商品のご紹介です!

話は3月に東京ビックサイトで開催された国際オートアフターマーケットEXPOに遡ります。
会場内で見てはいけないものを見つけてしまいました・・・

富士スピードウェイで開催されるインタープロトの展示や、幕張メッセで開催されるワンフェ
スでの積載車までの往復時に、どっと疲れを感じるお年頃となり、2年ほど前からキックス
ケーターや折り畳み自転車を物色しておりましたが、ビビッと来るものがありません。
そんな中、WebショッピングサイトのAI機能により半年ほど前から、ちょくちょく現れるのが
このブレイズスマートEVという電動原付バイクです。

プロモーション動画を眺めては、いいなあ~と思いつつ、近くに代理店もないので現物見
てからじゃないとなあ~と思っていたら、会場内で発見!折り畳んだ状態も確認出来て、
これは買うしかありませんがな(; ・`д・´)

ということで、緑色をお買い上げしました。(*写真は私有地内での試乗の様子です。公
道走行時にはヘルメット着用が必要です!)

可愛い御殿場市の富士山型ナンバーもついて、いつでも乗り出せます!・・・ってヘルメッ
トないじゃん!というわけで、ヘルメットを買いに行って来ます!
ではなくて、今月よりカマド自動車では「ブレイズスマートEV」の取扱代理店となりましたの
ので、ご興味あるかたは是非ともお立ち寄りくださいませ。ジムニー秘密基地での取り扱い
商品となります('◇')ゞ

話は3月に東京ビックサイトで開催された国際オートアフターマーケットEXPOに遡ります。
会場内で見てはいけないものを見つけてしまいました・・・

富士スピードウェイで開催されるインタープロトの展示や、幕張メッセで開催されるワンフェ
スでの積載車までの往復時に、どっと疲れを感じるお年頃となり、2年ほど前からキックス
ケーターや折り畳み自転車を物色しておりましたが、ビビッと来るものがありません。
そんな中、WebショッピングサイトのAI機能により半年ほど前から、ちょくちょく現れるのが
このブレイズスマートEVという電動原付バイクです。

プロモーション動画を眺めては、いいなあ~と思いつつ、近くに代理店もないので現物見
てからじゃないとなあ~と思っていたら、会場内で発見!折り畳んだ状態も確認出来て、
これは買うしかありませんがな(; ・`д・´)

ということで、緑色をお買い上げしました。(*写真は私有地内での試乗の様子です。公
道走行時にはヘルメット着用が必要です!)

可愛い御殿場市の富士山型ナンバーもついて、いつでも乗り出せます!・・・ってヘルメッ
トないじゃん!というわけで、ヘルメットを買いに行って来ます!
ではなくて、今月よりカマド自動車では「ブレイズスマートEV」の取扱代理店となりましたの
ので、ご興味あるかたは是非ともお立ち寄りくださいませ。ジムニー秘密基地での取り扱い
商品となります('◇')ゞ
4月はBSサミット事業協同組合の年度末です・・・
弊社が加盟する自動車鈑金塗装事業者の全国組織、BSサミットの年度末です。
自分はその中のロードサービス委員会に属しておりましたが、今年度でお役御免と相成り、
最後の会議に出席のため本部事務局へ行って参りました。

毎回13時からの会議開始なので、その前の腹ごしらえは事務局近隣の「喜多方ラーメン
坂内 小法師 京橋店」でした。しばらくは通うことはないと思い、今回もネギラーメンを美味
しく頂いて参りました。
・・・この店、弊社会長が「BS本部の近くならこの店美味しいぞ」と教えてくれたのが、通い
はじめの切っ掛け。もう15年くらいまえかしら?
あっという間に平成と共に時間は流れ去ります・・・

全国各地から集まった委員5名とお疲れ様会を、これまた本部至近の老舗焼き鳥屋さん
「伊勢廣 京橋本店」にて開催し、それぞれの場所で頑張ろうと誓って解散いたしました。

帰りの新幹線には、思わず手に取りたくなる特集本が!
誰か書いているのかしらん?と思ってパラパラと読んでみれば、ホビージャパンさんが一
枚噛んでいる内容で、しっかり静岡ホビーショーの前振りになっていました・・・
(; ・`д・´)むむ、忙しさにかまけて、静岡ホビーショーの準備がまったく進んでしないことに
いまさら気が付きました!
そろそろ本腰をいれて準備に入りましょう!
自分はその中のロードサービス委員会に属しておりましたが、今年度でお役御免と相成り、
最後の会議に出席のため本部事務局へ行って参りました。

毎回13時からの会議開始なので、その前の腹ごしらえは事務局近隣の「喜多方ラーメン
坂内 小法師 京橋店」でした。しばらくは通うことはないと思い、今回もネギラーメンを美味
しく頂いて参りました。
・・・この店、弊社会長が「BS本部の近くならこの店美味しいぞ」と教えてくれたのが、通い
はじめの切っ掛け。もう15年くらいまえかしら?
あっという間に平成と共に時間は流れ去ります・・・

全国各地から集まった委員5名とお疲れ様会を、これまた本部至近の老舗焼き鳥屋さん
「伊勢廣 京橋本店」にて開催し、それぞれの場所で頑張ろうと誓って解散いたしました。

帰りの新幹線には、思わず手に取りたくなる特集本が!
誰か書いているのかしらん?と思ってパラパラと読んでみれば、ホビージャパンさんが一
枚噛んでいる内容で、しっかり静岡ホビーショーの前振りになっていました・・・
(; ・`д・´)むむ、忙しさにかまけて、静岡ホビーショーの準備がまったく進んでしないことに
いまさら気が付きました!
そろそろ本腰をいれて準備に入りましょう!
桜咲き 昭和は 遠くなりにけり
「嵐山美術館の功罪についての考察」と題して、クラウドファンドReadyforさんのサイトに
掲載した新着情報が好評なので、拙ブログにも掲載させて頂きますm(__)m
************************************
自分は高校生の修学旅行の際に班ごとの自由行動で「京都嵐山美術館に行きたい」と
騒ぎましたが・・・多数決に負けて叶いませんでした。1988年の事だと思います。
その後数年で嵐山美術館は閉館となり、自分は結局訪問出来ずじまいで、この九五式
軽戦車の当時の様子を実見しておりません。
そんな京都嵐山美術館については、様々な情報が飛び交っていますが、実際のところは
どうだったのでしょうか?資料によれば1986年開館し、5年後の1991年には閉館して
います。
日本では、こと軍事関連になると感情的に判断される方が多く、客観的な資料の分析に
基づいた冷静な議論の上に結論を導くということが難しい現状です。ましてネット上となれ
ば、脊髄反射的なコメントが多く寄せられるために更に状況は混沌としています。
これは学校で軍事や軍事史を教えないこと、また自分を含むミリタリーマニアと呼ばれる
方々が、実はプラモデルマニアだったり、乗り物マニア、或いはガンマニアだったりと、個
人の趣味の延長線で兵器や武器に接していることも遠因のひとつであり、いわゆる軍事
専門家が育ちにくい土壌があることが最大の問題です。

自分が防衛技術博物館の設立を目指す活動を始めて10年が経過しますが、実行者の
立場になって、現在ではちがった角度から京都嵐山美術館のことがとても気になります。
とかくコレクションを死蔵する傾向にある収集家が多い中で、私財を投げうってコレクショ
ン収集し、多くの方に見て頂いた功績は大きいと思います。
閉館時のドタバタで展示品が散逸したことも含めて、我が国に於ける戦争博物館のあり
方に一石を投じたことは間違いありません。バブル前夜の日本の政治環境で、戦争博物
館に公費を投じるような空気は全くと言って良いほど無かったと記憶します。
その後の各地の戦争博物館で、嵐山の様にしない、させないという一つの物差しを提供
していることも大きな功績です(関係者には申し訳ない書き様ですが・・・)。
ここで、嵐山博物館の名誉のために申し上げて置きたいことは「展示物の管理が杜撰で
部品が盗まれた」というのは盗人側の理論で、本来は「盗んだ人を責めるべき」で、「来館
者に少しでも本物に触れて貰いたい」という趣旨で内部公開していた嵐山美術館の展示
方針は、事実として重く受け止める必要があるという点です。
皆さんも、内部の写真撮影したいとか、コックピットに座ってみたいと思いませんか?それ
を当時実現してくれたことにまずは敬意を払いませんか?私立博物館の宿命ともいえる、
熱意のある管理者が他界された際の準備不足と、はじめてのことに戸惑ったご遺族や、
支援者など周囲の対応の稚拙さも大きな勉強材料と言えます。
また、展示物の一つ、戦闘機「疾風」の主翼切断について「輸送時に切断してしまい、二度
と飛べなくした」というのは事実誤認です。先般、当該戦闘機の学術研究が知覧特攻記念
館の協力の下で行われていますが、戦後にアメリカ人によって飛ばすために補修、補強さ
れた部分はあっても、主翼(主桁)を切断した痕跡は見当たらないとのこと。

*写真提供:零戦計器板研究家の中村さん
「疾風」に関しては、先般里帰りを果たした「零戦復元機」と同様に、日本の航空法の高い
壁と、上記のような誤った情報を確認もせずに拡散する無理解とが「飛べなくした」大きな
理由だと感じます。
付け加えれば「復元機」ではないオリジナルの機体は、飛行可能でも飛ばさないという考
え方もあります。博物館の資料として保存するのか?科学技術館の教材として保管する
のか?という目的による違いです。
現在進行中の「九五式軽戦車修復里帰りプロジェクト」にも、様々なご意見を頂戴しており
ます。今まで出来なかったからこそ、先達の失敗に学び、我々は公設の博物館の設置とそ
こへの収蔵展示を計画しております。

*自民党国会議員による「防衛技術博物館の設置を実現する議員連盟」総会の様子。会
長は元防衛大臣の中谷元氏、会長代行は石破茂氏、事務局は城内実氏。歴代防衛大臣
経験者が名を連ねて頂いております。左から三番目が実行者小林。
もちろん、評論や批評は、将来の博物館設立のための建設的ご意見として拝聴する心構え
でおります。しかし、「日本では無理」「過去に失敗しているのに、また繰り返すのか」「国が
やるべきことだ」といった感情的、情緒的ご感想をお持ちになるのはご自由ですが、当方に
ぶつけられても困ります。
「日本では無理」という方には、このエピソードをご紹介します。自分が小学生のころには「日
本人の体格では100m走で10秒切れない!」と真面目に体育の時間に先生がおっしゃって
いたことを鮮明に覚えています。過去に我が国では無理と言われたことが覆ることは多々あ
ります。
現状はご存知のとおりです!
「過去に失敗してるのに、また繰り返すのか」という方にお聞きします。一般論として、失敗の
先に成功があることは当り前です。有名な海外の戦車博物館でも設立当初は、たくさんの失
敗とご苦労があったそうです。我々が見聞する海外の博物館は、過去に失敗を乗り越えた「
成功事例」なのです。
「国がやるべきことだ」とおっしゃる方は、国にやって下さいとお伝えください。自分も想いは同
様です。具体的方法が判らないという方は、是非NPO法人防衛技術博物館を創る会の賛助
会員になって、応援してください。少なくとも、国がやってくれないからと、個人で頑張っている
方に批判の矛先を向けることは見当違いであるとご理解ください。
僅か5年間の運営期間にも関わらず、いまだに巷間に囁かれる「嵐山美術館」の様々な評価。
今回は直接運営に関係した方や、閉館後の収蔵品移設に関わった方に聞き取りした内容を
自分なりに整理してみました。
一人も多くの方々が、正しい情報に接し、判断し、それぞれの立場でそれぞれが出来ることを、
すぐに行って頂ければ、本プロジェクトの成功はもちろん、日本初の公設戦車博物館の実現は
思ったよりも近い将来に実現すると確信しています!
皆さまのご支援をお待ちしております。

掲載した新着情報が好評なので、拙ブログにも掲載させて頂きますm(__)m
************************************
自分は高校生の修学旅行の際に班ごとの自由行動で「京都嵐山美術館に行きたい」と
騒ぎましたが・・・多数決に負けて叶いませんでした。1988年の事だと思います。
その後数年で嵐山美術館は閉館となり、自分は結局訪問出来ずじまいで、この九五式
軽戦車の当時の様子を実見しておりません。

そんな京都嵐山美術館については、様々な情報が飛び交っていますが、実際のところは
どうだったのでしょうか?資料によれば1986年開館し、5年後の1991年には閉館して
います。
日本では、こと軍事関連になると感情的に判断される方が多く、客観的な資料の分析に
基づいた冷静な議論の上に結論を導くということが難しい現状です。ましてネット上となれ
ば、脊髄反射的なコメントが多く寄せられるために更に状況は混沌としています。
これは学校で軍事や軍事史を教えないこと、また自分を含むミリタリーマニアと呼ばれる
方々が、実はプラモデルマニアだったり、乗り物マニア、或いはガンマニアだったりと、個
人の趣味の延長線で兵器や武器に接していることも遠因のひとつであり、いわゆる軍事
専門家が育ちにくい土壌があることが最大の問題です。

自分が防衛技術博物館の設立を目指す活動を始めて10年が経過しますが、実行者の
立場になって、現在ではちがった角度から京都嵐山美術館のことがとても気になります。
とかくコレクションを死蔵する傾向にある収集家が多い中で、私財を投げうってコレクショ
ン収集し、多くの方に見て頂いた功績は大きいと思います。
閉館時のドタバタで展示品が散逸したことも含めて、我が国に於ける戦争博物館のあり
方に一石を投じたことは間違いありません。バブル前夜の日本の政治環境で、戦争博物
館に公費を投じるような空気は全くと言って良いほど無かったと記憶します。
その後の各地の戦争博物館で、嵐山の様にしない、させないという一つの物差しを提供
していることも大きな功績です(関係者には申し訳ない書き様ですが・・・)。
ここで、嵐山博物館の名誉のために申し上げて置きたいことは「展示物の管理が杜撰で
部品が盗まれた」というのは盗人側の理論で、本来は「盗んだ人を責めるべき」で、「来館
者に少しでも本物に触れて貰いたい」という趣旨で内部公開していた嵐山美術館の展示
方針は、事実として重く受け止める必要があるという点です。
皆さんも、内部の写真撮影したいとか、コックピットに座ってみたいと思いませんか?それ
を当時実現してくれたことにまずは敬意を払いませんか?私立博物館の宿命ともいえる、
熱意のある管理者が他界された際の準備不足と、はじめてのことに戸惑ったご遺族や、
支援者など周囲の対応の稚拙さも大きな勉強材料と言えます。
また、展示物の一つ、戦闘機「疾風」の主翼切断について「輸送時に切断してしまい、二度
と飛べなくした」というのは事実誤認です。先般、当該戦闘機の学術研究が知覧特攻記念
館の協力の下で行われていますが、戦後にアメリカ人によって飛ばすために補修、補強さ
れた部分はあっても、主翼(主桁)を切断した痕跡は見当たらないとのこと。

*写真提供:零戦計器板研究家の中村さん
「疾風」に関しては、先般里帰りを果たした「零戦復元機」と同様に、日本の航空法の高い
壁と、上記のような誤った情報を確認もせずに拡散する無理解とが「飛べなくした」大きな
理由だと感じます。
付け加えれば「復元機」ではないオリジナルの機体は、飛行可能でも飛ばさないという考
え方もあります。博物館の資料として保存するのか?科学技術館の教材として保管する
のか?という目的による違いです。
現在進行中の「九五式軽戦車修復里帰りプロジェクト」にも、様々なご意見を頂戴しており
ます。今まで出来なかったからこそ、先達の失敗に学び、我々は公設の博物館の設置とそ
こへの収蔵展示を計画しております。

*自民党国会議員による「防衛技術博物館の設置を実現する議員連盟」総会の様子。会
長は元防衛大臣の中谷元氏、会長代行は石破茂氏、事務局は城内実氏。歴代防衛大臣
経験者が名を連ねて頂いております。左から三番目が実行者小林。
もちろん、評論や批評は、将来の博物館設立のための建設的ご意見として拝聴する心構え
でおります。しかし、「日本では無理」「過去に失敗しているのに、また繰り返すのか」「国が
やるべきことだ」といった感情的、情緒的ご感想をお持ちになるのはご自由ですが、当方に
ぶつけられても困ります。
「日本では無理」という方には、このエピソードをご紹介します。自分が小学生のころには「日
本人の体格では100m走で10秒切れない!」と真面目に体育の時間に先生がおっしゃって
いたことを鮮明に覚えています。過去に我が国では無理と言われたことが覆ることは多々あ
ります。
現状はご存知のとおりです!
「過去に失敗してるのに、また繰り返すのか」という方にお聞きします。一般論として、失敗の
先に成功があることは当り前です。有名な海外の戦車博物館でも設立当初は、たくさんの失
敗とご苦労があったそうです。我々が見聞する海外の博物館は、過去に失敗を乗り越えた「
成功事例」なのです。
「国がやるべきことだ」とおっしゃる方は、国にやって下さいとお伝えください。自分も想いは同
様です。具体的方法が判らないという方は、是非NPO法人防衛技術博物館を創る会の賛助
会員になって、応援してください。少なくとも、国がやってくれないからと、個人で頑張っている
方に批判の矛先を向けることは見当違いであるとご理解ください。
僅か5年間の運営期間にも関わらず、いまだに巷間に囁かれる「嵐山美術館」の様々な評価。
今回は直接運営に関係した方や、閉館後の収蔵品移設に関わった方に聞き取りした内容を
自分なりに整理してみました。
一人も多くの方々が、正しい情報に接し、判断し、それぞれの立場でそれぞれが出来ることを、
すぐに行って頂ければ、本プロジェクトの成功はもちろん、日本初の公設戦車博物館の実現は
思ったよりも近い将来に実現すると確信しています!
皆さまのご支援をお待ちしております。
