「くろがね四起」のミニカー発売!?
初冠雪の富士山に秋の訪れを感じる御殿場です。
実際には一週間ほど前にも薄っすら白く雪化粧したのですが、気象庁の測候所から確認
されたら初冠雪と言うお約束があるので仕方がありません・・・

お約束と言えばディアゴスティーニさんの新シリーズの試験販売です。
今回は広島県・岡山県での先行限定販売ということですから、当該地域の方は書店に急
げ!!なのであります('◇')ゞ

令和になってやっとシリーズ第一弾がジープでもキューベルワーゲンでもない、、くろがね
四起!凄い時代になったものです(しみじみ)
1/43スケールのミニカーが990円で入手できると思うとお買い得な気がしますね♪

小冊子の冒頭に「くろがね四起修復プロジェクト」を取り上げて頂き、取材受けもさせて頂
きましたので、お手に取れる幸運な方はご一読くださいませ。
武漢ウィルスのためにバタバタしてすっかり停滞している「くろがね四起解体新書」の執筆
を進めなくては・・・と秋の空に思うのです。
実際には一週間ほど前にも薄っすら白く雪化粧したのですが、気象庁の測候所から確認
されたら初冠雪と言うお約束があるので仕方がありません・・・

お約束と言えばディアゴスティーニさんの新シリーズの試験販売です。
今回は広島県・岡山県での先行限定販売ということですから、当該地域の方は書店に急
げ!!なのであります('◇')ゞ

令和になってやっとシリーズ第一弾がジープでもキューベルワーゲンでもない、、くろがね
四起!凄い時代になったものです(しみじみ)
1/43スケールのミニカーが990円で入手できると思うとお買い得な気がしますね♪

小冊子の冒頭に「くろがね四起修復プロジェクト」を取り上げて頂き、取材受けもさせて頂
きましたので、お手に取れる幸運な方はご一読くださいませ。
武漢ウィルスのためにバタバタしてすっかり停滞している「くろがね四起解体新書」の執筆
を進めなくては・・・と秋の空に思うのです。
一か月間の入渠で何をしたのか!?
公道復帰したデロリアンAT車ですが、高速走行時(時速80km~100km)でハンドルに
振動が出たり、真夏の炎天下で連続走行すると水温が危険な領域まで上がるという症状
が改善しないので、8月末から入渠作業となりました。

そもそもタイヤは車検取得時に新品交換し、バランスもバッチリ取ってくれたとのことなので、
サスペンションアームやブッシュをもう一度点検してもらいましたが原因と思われるガタや
緩みの類はなし・・・
しかし車検時には大丈夫だったドライブシャフトブーツやステアリングラックブーツの切れが
確認されました。2か月で2000km以上乗り回しましたから、硬化したゴムが切れたよう
です。
で、ステアリングラックブーツを交換してもらったら、なんとラック本体のプラスチック製と思わ
れるカラーが欠落してガタが出ていることが判明!これが高速走行時のジャダーの原因で
すね!早速DMC-JさんにステアリングラックASSYを注文し、交換作業です♪

ステアリングラックが届くまでの間は、今回のもう一つの課題であるオーバーヒート気味
の水温上昇の対策のために、アルミ製のラジエーターへ交換作業を進めます。
上の黒いのが対策品の鉄製ラジエーター。下は同じくアルミ製。

元気に動いていた電動ファンモーターを取り外してみると、左側が明らかに硬い。と言うよ
り手で回すこと抵抗が凄い!
・・・これも交換した方がよいなあ~とDMC-Jさんに対策品を送ってもらい、早速取り付
けます。カプラーの形状が違うので、メカさんにハーネスから作り直して貰います。

足回り分解の結果判明した硬化が激しいスタビライザーブッシュも新品に交換します。

そして、さらについでに懸案の雨漏れ修理。
天井のT字型のステンレスパネルの取り外しが一人では面倒なので、メカさんい手伝って
もらいます。このあと、古いシール材を剥がしてから、隙間と言う隙間にシール材を充填し
ました。
これで雨漏り止まると良いのですが・・・
ということで、当初3日間の入渠予定が軽く3週間を超えて約一ケ月・・・
まあ、旧車の修理はこんな感じです。部品が殆ど手当てできるのがデロリアンの良いとこ
ろであります。さてさて、久しぶりに公道復帰でありますし、今度こそ完成形のAT車で秋の
ドライブを楽しみたいと思います。
振動が出たり、真夏の炎天下で連続走行すると水温が危険な領域まで上がるという症状
が改善しないので、8月末から入渠作業となりました。

そもそもタイヤは車検取得時に新品交換し、バランスもバッチリ取ってくれたとのことなので、
サスペンションアームやブッシュをもう一度点検してもらいましたが原因と思われるガタや
緩みの類はなし・・・
しかし車検時には大丈夫だったドライブシャフトブーツやステアリングラックブーツの切れが
確認されました。2か月で2000km以上乗り回しましたから、硬化したゴムが切れたよう
です。
で、ステアリングラックブーツを交換してもらったら、なんとラック本体のプラスチック製と思わ
れるカラーが欠落してガタが出ていることが判明!これが高速走行時のジャダーの原因で
すね!早速DMC-JさんにステアリングラックASSYを注文し、交換作業です♪

ステアリングラックが届くまでの間は、今回のもう一つの課題であるオーバーヒート気味
の水温上昇の対策のために、アルミ製のラジエーターへ交換作業を進めます。
上の黒いのが対策品の鉄製ラジエーター。下は同じくアルミ製。

元気に動いていた電動ファンモーターを取り外してみると、左側が明らかに硬い。と言うよ
り手で回すこと抵抗が凄い!
・・・これも交換した方がよいなあ~とDMC-Jさんに対策品を送ってもらい、早速取り付
けます。カプラーの形状が違うので、メカさんにハーネスから作り直して貰います。

足回り分解の結果判明した硬化が激しいスタビライザーブッシュも新品に交換します。

そして、さらについでに懸案の雨漏れ修理。
天井のT字型のステンレスパネルの取り外しが一人では面倒なので、メカさんい手伝って
もらいます。このあと、古いシール材を剥がしてから、隙間と言う隙間にシール材を充填し
ました。
これで雨漏り止まると良いのですが・・・
ということで、当初3日間の入渠予定が軽く3週間を超えて約一ケ月・・・
まあ、旧車の修理はこんな感じです。部品が殆ど手当てできるのがデロリアンの良いとこ
ろであります。さてさて、久しぶりに公道復帰でありますし、今度こそ完成形のAT車で秋の
ドライブを楽しみたいと思います。
油断していたら9月が終わる・・・(*´з`)
9月の4連休は御殿場周辺の観光地は久しぶりに賑わいました。
高速道路は渋滞。アウトレット周辺の道路も渋滞。
するとやっぱりロードサービスの出動要請も増えるという流れに・・・

慣れない長距離ドライブが原因と思われる故障や事故が多かった気がします。
お出掛け前には、エンジンオイル量、冷却水量、タイヤ空気圧点検は必須です。
また、事前に地図による運転経路の確認や、休憩、給油場所の確認も大切です!
個人的は久しぶりに箱根方面への出動が多く、芦ノ湖をグルグル回る感じでした。
これから秋の観光シーズン本番となります。みなさま安全運転をお願い致します。
高速道路は渋滞。アウトレット周辺の道路も渋滞。
するとやっぱりロードサービスの出動要請も増えるという流れに・・・

慣れない長距離ドライブが原因と思われる故障や事故が多かった気がします。
お出掛け前には、エンジンオイル量、冷却水量、タイヤ空気圧点検は必須です。
また、事前に地図による運転経路の確認や、休憩、給油場所の確認も大切です!
個人的は久しぶりに箱根方面への出動が多く、芦ノ湖をグルグル回る感じでした。
これから秋の観光シーズン本番となります。みなさま安全運転をお願い致します。
活動報告会無事終了、動画いつでも見れますよ♪
2020「NPO法人防衛技術博物館を創る会」オンライン活動報告会が無事に終わりまし
た!リアルタイムご視聴頂いたみなさまありがとうございます。

画面ではこんな感じに楽しくお送りしましたが・・・

配信には欠かせない機材の設置から運用をしてくれた仲間があってこその生放送でした!

第一回のオンライン生放送ということで、至らない部分が多かったと思いますが、これに懲
りずに第二回も計画していきたいと思います!
報告会の配信動画は、YouTubeでいつでもご覧いただけます!
た!リアルタイムご視聴頂いたみなさまありがとうございます。

画面ではこんな感じに楽しくお送りしましたが・・・

配信には欠かせない機材の設置から運用をしてくれた仲間があってこその生放送でした!

第一回のオンライン生放送ということで、至らない部分が多かったと思いますが、これに懲
りずに第二回も計画していきたいと思います!
報告会の配信動画は、YouTubeでいつでもご覧いただけます!
2020NPO法人防衛技術博物館を創る会「オンライン活動報告会」のお知らせ
武漢ウィルス感染拡大に伴い、残念ではありますが本年度のNPO法人防衛技術博物館を
創る会活の動報告会をWeb上で開催する運びとなりました!
2020年9月12日(土)19時から90分の予定で、YouTubeにて生放送致します。
代表の自分はもちろん、理事であり戦史研究家の宮永忠将さん、月刊PANZERの加藤聡さ
んもリモート出演。
司会進行は、「ラジオ社長の小部屋」でもお馴染みのMC、高橋裕一郎さん。
アシスタントには第34代富士娘の芹澤春香さんをお迎えしてお送りいたします♪
九五式軽戦車の里帰りの進捗状況や、博物館建設計画のこれからの展開についてギリギ
リまで突っ込んだお話をさせていただきたいと思います。
是非ともご視聴くださいませ!
創る会活の動報告会をWeb上で開催する運びとなりました!
2020年9月12日(土)19時から90分の予定で、YouTubeにて生放送致します。
代表の自分はもちろん、理事であり戦史研究家の宮永忠将さん、月刊PANZERの加藤聡さ
んもリモート出演。
司会進行は、「ラジオ社長の小部屋」でもお馴染みのMC、高橋裕一郎さん。
アシスタントには第34代富士娘の芹澤春香さんをお迎えしてお送りいたします♪
九五式軽戦車の里帰りの進捗状況や、博物館建設計画のこれからの展開についてギリギ
リまで突っ込んだお話をさせていただきたいと思います。
是非ともご視聴くださいませ!
台風の合間の富士山
台風9号が大陸に抜けて、それに続く台風10号が沖縄諸島に迫りくる9月初旬、久しぶり
に富士山が雲の合間に顔をのぞかせてくれました。

武漢ウィルスによる自粛要請の下、例年と違った夏はいつの間にやら過ぎ去って行くの
ですね・・・
御殿場高原では朝夕はすっかり秋の気配が深まりまして、カマド本社でも来年のカレン
ダー発注や、新年初売りの企画会議が始まりました。油断していると今年もあっと言う間
に終わりそうです。
夏の風物詩のお祭りや、花火大会・・・そして富士総合火力演習も中止と言う本年、どう
にも暦の進み具合がしっくりときませんね。
2020年の締め括りへ向けて、意識して日々を過ごしていきたいと思います。
に富士山が雲の合間に顔をのぞかせてくれました。

武漢ウィルスによる自粛要請の下、例年と違った夏はいつの間にやら過ぎ去って行くの
ですね・・・
御殿場高原では朝夕はすっかり秋の気配が深まりまして、カマド本社でも来年のカレン
ダー発注や、新年初売りの企画会議が始まりました。油断していると今年もあっと言う間
に終わりそうです。
夏の風物詩のお祭りや、花火大会・・・そして富士総合火力演習も中止と言う本年、どう
にも暦の進み具合がしっくりときませんね。
2020年の締め括りへ向けて、意識して日々を過ごしていきたいと思います。