fc2ブログ

シュビムワーゲンTyp166フルレストア済み車売り物情報♪

いろいろあって停滞していたミリタリー系の動きを復活させる時がやってきました♪

まずは、チェコ共和国から1943年8月製造のシュビムワーゲンの売り物情報です!(^^)!

1

情報の出所は、自分がシュタイヤー1500Aを購入したチェコ共和国のバーブラさんです。
ちょっと前にTyp128シュビムワーゲンのレストアをしていたと思ったら、並行してTyp166も
仕上げていらっしゃったようです。

2

ご覧の通り、公道走れる仕様ですが、チェコのユーロナンバーが取得できているかは不明。
日本でナンバー取得するためにはユーロの車検証が必須ですから、ご興味のある方が居ら
れれば問い合わせ致します。
気になる販売希望価格は€120,000ユーロということで、決してお安くありません。

5

しかし、写真をご覧を頂ければその価格にも納得。
ボディは、ほぼリプロ部品を使用して新造されています。
エンジンやミッション、サスペンションなどは当時モノをオーバーホールして搭載しておりま
すので、ドライブフィーリングは正に戦時中のドイツ兵がVW工場からj新車受領した時と変
わらないものでしょう。

4

オリジナル1131ccエンジンが搭載される、ボディ後部。

6

ボディーワーク中の様子。
オリジナルのミッションと、1131ccエンジンブロックが位置決めの為に搭載されています。
このミッションとフロント駆動部がシュビムワーゲン専用部品で、現在では部品も入手困難
な箇所なので、これらの部品が残っていればレストアが可能ということになりますね。

残念ながら現在ユーロ高に触れていますから、為替レートに両替&送金手数用と、輸入時
の関税や消費税を計算すると1,800万円は超えて来ます・・・

現在、スエズ運河が通行止めですし、そもそも武漢肺炎の感染拡大の影響で、欧州からの
物流が非常に不安定となっておます。そんな状況下でもこいつを購入したいという熱意のあ
る方は左上の問い合わせフォームよりメール下さい。

冷やかしはご遠慮いただきたいですが、真摯な質問には出来るだけお答えいたします。

シュビムワーゲンのメカニズム的な質問はこちらの書籍をご覧ください!←宣伝です(*´з`)


3月もあと一週間ですね・・・

M422A1マイティマイトのエンジンが保管場所から作業場所に戻りました!
エンジン本体は昨年6月に一度火が入っていますので、燃料ポンプをはじめとする補器の
取り付け整備作業が再開です!

IMG_4072_202103251649145f3.jpg

こんな形で武漢肺炎の影響が出ると思わなかった一年前は、夏ごろには走るようになるか
な?なんて考えていたのですから、本当にこの一年は新型ウィルスに振り回されています。

IMG_4073.jpg

各種ブッシュ類や、シール類も到着したので、リヤデファレンシャルもお化粧直しです。
余りにバラバラ過ぎて、何の部品が足りなかったのか?思い出すのも大変です。追い追い
追加部品を注文することになると思いますが、本当に困ったモノです・・・

IMG_4082.jpg

日常では今週末28日(日)に迫った御殿場ライオンズクラブの創立60周年記念式典の準
備が追い込みです!!
そろそろジタバタしてもどうにもならないフェーズに突入しましたので、ドンと構えてます(汗

お知らせです!
IMG_4058_20210325164911355.jpg

社長の小部屋&ジムニー秘密基地前に、毎週木曜にクレープ屋さん、第二、第四金曜日に
ラーメン屋さんが出店中ですが、この春からアイスブリュレ屋さんが出店の運びとなります!
具体的な出店日時は調整中ですが、決まり次第に告知して参ります♪

お楽しみに!(^^)!

M422A1マイティマイトの部品第二便到着♪

アメリカ西海岸で猛威を振るっている武漢ウィルスも、少しは落ち着いて来たのかな?
と実感するのは、年明け第二便が到着したからであります('ω')ノ

IMG_4004 (1)

早速にフロント周りの電気ハーネスを試しに装着!
N.O.S(ニュー・オールド・ストック)と言って、当時モノの新品部品なので、ぴったり
付きました。

IMG_4005 (1)

その新品ゴム被覆の柔らかさが素敵な感じで、モミモミしてしましいますね。
古い方の部品は経年劣化でちょっと曲げるとポキポキ折れてしまうくらい硬くなって
いましたので、これで一安心です。

IMG_4007 (1)

ショックアブソーバーはリヤはN.O.S新品ですが、フロントは社外品の適合部品が送ら
れて来ました。青いのがそれです。

ベトナム戦争ってアラフィフおじさんには最近の出来事のような気がしますが、もう50年前。
湾岸戦争から30年ですから、ベトナム戦当時の車輌は立派なクラシックカーの範疇に入り
まして、部品も欠品が目立つようになりました。

IMG_4008 (1)

こちらはフロント、ロアサスペンションアームのブッシュです。インナー&アウターで一台分は
8個必要です。検品のために開けて見ましょう!

IMG_4010 (1)

純正パーツリストの番号が入った、当時モノの箱は懐かしいです。

米軍のCレーション(ベトナム戦当時の缶詰携行食)が入っていたボール紙と同じ箱ですね。
小学生の頃、地元のサープラスショップ(米軍廃品取り扱い屋さん)に通って、懐中電灯や
未開封の缶詰を購入したことが、実物ミリタリーとの邂逅でしたから、刷り込みがあるので
しょうね。なんとなくワクワクしちゃうのです。

IMG_4011 (1)

ご覧の通り、50年経過していても新品として機能してくれるはずです。

日本では考えられませんが、まだまだ8割がたは新品部品が入手出来るのは僥倖です。

とはいえ、いくつか入手難しい部品がありそうなので、頭が痛いです。

まあ、実際に手を動かすのは担当Oメカニックになると思いますので、自分は応援するだけ
ですが!(笑)

一昨日、アニメーターにしてジープ研究の大家、大塚康生さんの訃報に接し、webに溢れる
お悔やみの書き込みを眺めながら、今の自分に出来ることは大塚さんも大好きだったマイ
ティマイトを復活させることだな~と感じて居ります。

趣味の大先輩のご冥福をお祈り致します。

このまま春かなあ~?

3月も半ば、今年も大きな積雪も深刻な通行止めもなく、富士山麓は春の気配です。

世間では昨春以来、武漢ウィルス関連でなにかと暗いニュースが多いので、カマド
自動車のジャンバーを明るい色に衣替えしました♪

IMG_3969.jpg

カマドジャンパー、略して「カマジャン」(←命名はサンベネフィット田山社長)

今回の明るい水色は、春霞の富士山をイメージしました。

IMG_3971.jpg

いつもの可愛いロゴはそのまま健在です。

IMG_3973.jpg

一年でクルマ屋さんが一番忙しい3月ですが、お客様から免許返納のため自動車運
転をご卒業されたこと、これまで整備ありがとうございましたとのことで、お菓子を頂
戴しました。

「地域の交通案の全のために、これからも頑張ってください」と応援してもらい、元気
が出ました!

忙しい3月もスタッフ一同、お客様からの応援で元気をもらって後半戦に突入です!
プロフィール

小林@御殿場

Author:小林@御殿場
静岡県御殿場市在住
株式会社カマド
代表取締役です。

社長の小部屋

カマド自動車公式HP

 

NPO法人
防衛技術博物館を創る会

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
検索フォーム
QRコード
QRコード
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる