ノザキのコンビーフ
10年ほど前から「缶詰居酒屋」なるものに興味津々なのですが、未だ訪れたことがない
臆病者です。
しかし、缶詰にはアメリカ軍のCレーションや、自衛隊の缶飯で目覚めてから叶わぬ恋心
を抱いておりまして、いつかは自分の「缶詰居酒屋」さんを、叶うならミリタリーチックに開
店したいと思ったりしております。

しかし、世の中そんなに甘くはありません!
子供の頃には永遠のスタンダードだと思っていた、米軍のCレーションも自衛隊の缶飯も
レトルトに変わり、先般、あのノザキのコンビーフ缶も生産終了しました・・・

買いだめした缶詰は賞味期限一杯まで保管することとして、新規のレトルトパッケージを
購入して食してみました。

透明なプラスチックカップを外し、真空パック用のアルミ箔を剥がすだけ・・・

一回り小さくなり、内容量も減ったことは見た目に明らかですが、それ以上に寂しさを感じ
るのは自分だけでしょうか?
あの、専用金具でチマチマとクルクルと帯金を巻き取る快感も、カパッと開けるときの達成
感も何もなく、キャブレター仕様、ノンシンクロのマニュアル車から、電子制御のオートマ車
に乗り換えたようなこのギャップ。
世の中何でも便利になればよいと言うものではないということは、カップラーメンは3分待た
ないと美味しくないという心理に似ていますね・・・
兎にも角にも、残り4缶はじっくり特別な日に快感・・・いや、開缶しようと誓ったとある春の
日の夕方なのです(*´з`)
臆病者です。
しかし、缶詰にはアメリカ軍のCレーションや、自衛隊の缶飯で目覚めてから叶わぬ恋心
を抱いておりまして、いつかは自分の「缶詰居酒屋」さんを、叶うならミリタリーチックに開
店したいと思ったりしております。

しかし、世の中そんなに甘くはありません!
子供の頃には永遠のスタンダードだと思っていた、米軍のCレーションも自衛隊の缶飯も
レトルトに変わり、先般、あのノザキのコンビーフ缶も生産終了しました・・・

買いだめした缶詰は賞味期限一杯まで保管することとして、新規のレトルトパッケージを
購入して食してみました。

透明なプラスチックカップを外し、真空パック用のアルミ箔を剥がすだけ・・・

一回り小さくなり、内容量も減ったことは見た目に明らかですが、それ以上に寂しさを感じ
るのは自分だけでしょうか?
あの、専用金具でチマチマとクルクルと帯金を巻き取る快感も、カパッと開けるときの達成
感も何もなく、キャブレター仕様、ノンシンクロのマニュアル車から、電子制御のオートマ車
に乗り換えたようなこのギャップ。
世の中何でも便利になればよいと言うものではないということは、カップラーメンは3分待た
ないと美味しくないという心理に似ていますね・・・
兎にも角にも、残り4缶はじっくり特別な日に快感・・・いや、開缶しようと誓ったとある春の
日の夕方なのです(*´з`)
ドイツ軍用車両の輸入販売休止のお知らせ
2018年春にチェコ共和国を再訪しました。

プラハ中央駅は改装中でしたが、欧州の文化材的な建築物は改装中の足場に、完成予想
図?が描かれていて素敵ですね。日本も真似したらよいと思います。

前回2010年に訪問した際には、予備知識なさ過ぎて堪能出来なかった観光スポットもしっ
かり回りました。写真はミュシャ美術館。

とは言え、チェコ共和国訪問の目的といえば、やっぱりこのお店。
Kdf-Osinceさんという「キューベル&シュビムワーゲン」専門店!?

こんな感じに、キューベルワーゲンやシュビムワーゲンのリプロ部品で新造ボディーを作って
しまう凄い工房です。もちろん、キューベルに関する情報量も凄いのです。

通訳さんもタジタジの専門用語が飛び交い、シート生地と幌の材質について議論中!
実は、お客様のオーダーの後期型リファービッシュ。キューベルと、自分用に初期型
のそれを2台まとめて注文している最中です!

商談が纏まって記念撮影と言ったところまでは良かったのですが・・・
2019年の夏には2台とも完成して、その年の内には日本に到着してナンバー取得と意気
込んでいたのですが、作業は順調に遅れて2020年を迎えたら、武漢肺炎の大流行がはじ
まって、東欧は大混乱!
日本とは違って、プラハなど大都市は外出禁止令が出て、仕事にならず・・・
2021年春現在、二台とも完成の予定が判らないとの返信が先ほどありました。
車を創るだけのお話ではなく、日本でナンバー取得するために一度はチェコでナンバー登録
して、現地の車検証を発行してもらう必要もあるのですが、検査登録事務所も武漢ウィルス
のために休業中で話が全く進まないとのこと。
それに加えて、店主のロシュカさんも、相棒のイボさんも交流をはじめて10年以上経過して
歳をとりまして、往時の活力がなくなっている気がします・・・まあ、自分も50歳越えて気力
減退気味ですが・・・
そんな理由で、ボチボチとお問合せを頂くリファービッシ・キューベル&シュビムワーゲンの
輸入販売はここで一旦休止の決断するに至りました。
欧州での一品物の売り物情報は仲介いたしますが、当方も防衛技術博物館の設置交渉
が大詰めを迎えて大忙し。その中で「くろがね四起修復記録」の執筆活動もあり、上記の
判断となりました。
チェコ共和国ではワクチン接種が順調に進んでいるとのことで、夏ごろには状況は好転す
るのではないか?との連絡も入っているのが、せめてもの希望の光ですね。

プラハ中央駅は改装中でしたが、欧州の文化材的な建築物は改装中の足場に、完成予想
図?が描かれていて素敵ですね。日本も真似したらよいと思います。

前回2010年に訪問した際には、予備知識なさ過ぎて堪能出来なかった観光スポットもしっ
かり回りました。写真はミュシャ美術館。

とは言え、チェコ共和国訪問の目的といえば、やっぱりこのお店。
Kdf-Osinceさんという「キューベル&シュビムワーゲン」専門店!?

こんな感じに、キューベルワーゲンやシュビムワーゲンのリプロ部品で新造ボディーを作って
しまう凄い工房です。もちろん、キューベルに関する情報量も凄いのです。

通訳さんもタジタジの専門用語が飛び交い、シート生地と幌の材質について議論中!
実は、お客様のオーダーの後期型リファービッシュ。キューベルと、自分用に初期型
のそれを2台まとめて注文している最中です!

商談が纏まって記念撮影と言ったところまでは良かったのですが・・・
2019年の夏には2台とも完成して、その年の内には日本に到着してナンバー取得と意気
込んでいたのですが、作業は順調に遅れて2020年を迎えたら、武漢肺炎の大流行がはじ
まって、東欧は大混乱!
日本とは違って、プラハなど大都市は外出禁止令が出て、仕事にならず・・・
2021年春現在、二台とも完成の予定が判らないとの返信が先ほどありました。
車を創るだけのお話ではなく、日本でナンバー取得するために一度はチェコでナンバー登録
して、現地の車検証を発行してもらう必要もあるのですが、検査登録事務所も武漢ウィルス
のために休業中で話が全く進まないとのこと。
それに加えて、店主のロシュカさんも、相棒のイボさんも交流をはじめて10年以上経過して
歳をとりまして、往時の活力がなくなっている気がします・・・まあ、自分も50歳越えて気力
減退気味ですが・・・
そんな理由で、ボチボチとお問合せを頂くリファービッシ・キューベル&シュビムワーゲンの
輸入販売はここで一旦休止の決断するに至りました。
欧州での一品物の売り物情報は仲介いたしますが、当方も防衛技術博物館の設置交渉
が大詰めを迎えて大忙し。その中で「くろがね四起修復記録」の執筆活動もあり、上記の
判断となりました。
チェコ共和国ではワクチン接種が順調に進んでいるとのことで、夏ごろには状況は好転す
るのではないか?との連絡も入っているのが、せめてもの希望の光ですね。
発売前にアマゾンで品切れ!?
明後日の4月14日の発売日を控えてソワソワしている社長です。
何の発売日かって?
はい、「ケッテンクラート解体新書」増補改訂版でございます!
我が国の本屋さんの流通の仕組みは複雑でありまして、委託販売制度を取っている
ために全国津々浦々の書店に売れ筋以外の書籍もキッチリ並び訳でして、これはこれ
で凄い仕組みなんです。
ですからアマゾンさんも委託販売でリスクは取りません!
ミリタリー系のマニア向け書籍は最初は微々たる量しか納品されませんから、ちょっぴ
り話題になると即完売です・・・

著者としては発売日前の事前予約で完売は嬉しいのですが、この表示をみて購入を断念
してしまう方がいるのではないかとドキドキもします。
版元のアルゴノートさんには在庫有るそうなので、通販申込又は、お近くの書店でのご予
約を強くお願いしたい昭和のオジサンですm(__)m
何の発売日かって?
はい、「ケッテンクラート解体新書」増補改訂版でございます!
我が国の本屋さんの流通の仕組みは複雑でありまして、委託販売制度を取っている
ために全国津々浦々の書店に売れ筋以外の書籍もキッチリ並び訳でして、これはこれ
で凄い仕組みなんです。
ですからアマゾンさんも委託販売でリスクは取りません!
ミリタリー系のマニア向け書籍は最初は微々たる量しか納品されませんから、ちょっぴ
り話題になると即完売です・・・

著者としては発売日前の事前予約で完売は嬉しいのですが、この表示をみて購入を断念
してしまう方がいるのではないかとドキドキもします。
版元のアルゴノートさんには在庫有るそうなので、通販申込又は、お近くの書店でのご予
約を強くお願いしたい昭和のオジサンですm(__)m
カマド自動車にもDXの波が・・・
最近横文字に拒絶反応が出る小林です(笑)
デジタル・トラスフォーメーションと聞いてもサッパリ何のことか判らないという方も多いと
思いますが、それをDTではなく、DXと省略したらもういけません。
とはいえ、便利な道具としてインターネットやパソコンを駆使することで、仕事の効率が上
がったり、これまで出来なかったことが出来るようになるは大歓迎ですよね?

カマドでも仕組みとしては30年以上、黒板からホワイトボードに変わってから20年以上活
躍した月次サービス入庫管理版が4月より用途廃止となり、巨大な伝言掲示板となって
おります(; ・`д・´)
写真は磁石で入庫予定を貼るための細かいマスが残っていますが、この後に剥がされて
文字通りホワイトボードになりました!?

この代わりに昨年秋より配置された大型モニターが、4月より単独でその任務を引き継ぎ
ます。
とはいえ、単純に巨大ホワイトボードが大型モニターに変わっただけではなく、その働きを
代替えするわけですから足掛け7年掛かって独自の車検&点検入庫予約システムと工程
管理システムのソフト開発し導入しました!
まさにDXを地で行った感じですが、泥臭い打ち合わせと議論の連続でした。
お世話になっている広告代理店さんが、伊豆半島の温泉宿さんのパンフレットやHPを手掛
けていたので、温泉宿のWeb予約システムを独自で開発されていたことを知ったのが切っ
掛けです。自社印刷工場の工程管理システムも独自でお持ちだったので、こちらとの合わ
せ技で素晴らしいシステムとなりました♪
働き方改革と武漢ウィルス対応を迫られる中で、現場の工程管理が進んだことで年明けよ
り残業時間の削減にも成功しており、令和3年度(2021年4月)より定休日の見直しも実施
させて頂きます。
窓口、工場共に毎週水曜日と第一日曜日、祝日、不定休で火曜日がお休みとなります。
大型連休や夏季休暇、年末年始休暇も従来通り御座いますので、HP営業カレンダーを
ご確認下さい。
ロードサービスについて従来通り24時間365日、地域の円滑な交通確保のために専属スタ
ッフが対応致します。
併設アリーナセルフステーションは、毎週水曜日に加え、第一日曜日が定休日となります。
デジタル・トラスフォーメーションと聞いてもサッパリ何のことか判らないという方も多いと
思いますが、それをDTではなく、DXと省略したらもういけません。
とはいえ、便利な道具としてインターネットやパソコンを駆使することで、仕事の効率が上
がったり、これまで出来なかったことが出来るようになるは大歓迎ですよね?

カマドでも仕組みとしては30年以上、黒板からホワイトボードに変わってから20年以上活
躍した月次サービス入庫管理版が4月より用途廃止となり、巨大な伝言掲示板となって
おります(; ・`д・´)
写真は磁石で入庫予定を貼るための細かいマスが残っていますが、この後に剥がされて
文字通りホワイトボードになりました!?

この代わりに昨年秋より配置された大型モニターが、4月より単独でその任務を引き継ぎ
ます。
とはいえ、単純に巨大ホワイトボードが大型モニターに変わっただけではなく、その働きを
代替えするわけですから足掛け7年掛かって独自の車検&点検入庫予約システムと工程
管理システムのソフト開発し導入しました!
まさにDXを地で行った感じですが、泥臭い打ち合わせと議論の連続でした。
お世話になっている広告代理店さんが、伊豆半島の温泉宿さんのパンフレットやHPを手掛
けていたので、温泉宿のWeb予約システムを独自で開発されていたことを知ったのが切っ
掛けです。自社印刷工場の工程管理システムも独自でお持ちだったので、こちらとの合わ
せ技で素晴らしいシステムとなりました♪
働き方改革と武漢ウィルス対応を迫られる中で、現場の工程管理が進んだことで年明けよ
り残業時間の削減にも成功しており、令和3年度(2021年4月)より定休日の見直しも実施
させて頂きます。
窓口、工場共に毎週水曜日と第一日曜日、祝日、不定休で火曜日がお休みとなります。
大型連休や夏季休暇、年末年始休暇も従来通り御座いますので、HP営業カレンダーを
ご確認下さい。
ロードサービスについて従来通り24時間365日、地域の円滑な交通確保のために専属スタ
ッフが対応致します。
併設アリーナセルフステーションは、毎週水曜日に加え、第一日曜日が定休日となります。
祝!増補改訂版発売です♪
タミヤ様から、新金型で1/35スケール「ケッテンクラート」のプラモデルが発売されると伺い、
拙著「ケッテンクラート解体新書」の増補改訂版の準備を進めて参りました!
クルマ屋さんが一番忙しい3月年度末に締め切りが重なり、さらに所属する御殿場ライオン
ズクラブの創立60周年記念式典が3月28日に開催されるにあたり、式典部会長を拝命し、
もうよく判らないスケジュール進行で3月を乗り越えました・・・
無事に入稿出来たのは、編集の吉祥寺怪人のお陰です。ありがとうございます♪

ここ数年で某深夜アニメの影響もあり、本車に興味を持たれた方が多いようですが、未だ
に「どうやって曲がるのか?」とか、「ケッテンの前輪て必要なの?」と言った言葉がweb上
に飛び交っているのを見て、著者としては説明不足を痛感しておりました。そこで、今回の
増補改訂にあたり、イラストレーターの上田信先生、佐藤元信先生に描き下ろしをお願い
して、操向装置に関するメカニズム説明を判りやすく説明したつもりです。
発行部数限られますので、書店でのご予約をお勧めします!←密林注文は最後の手段!
月刊「PANZER」(アルゴノート社)臨時増刊ウォーマシンレポートNo.101、4月14日発売
是非とも、街の本屋さんでご購入をお願い致します。お手に取ってお確かめくださいm(__)m
4月1日ですが、ネタではありませんので念のため(笑)
拙著「ケッテンクラート解体新書」の増補改訂版の準備を進めて参りました!
クルマ屋さんが一番忙しい3月年度末に締め切りが重なり、さらに所属する御殿場ライオン
ズクラブの創立60周年記念式典が3月28日に開催されるにあたり、式典部会長を拝命し、
もうよく判らないスケジュール進行で3月を乗り越えました・・・
無事に入稿出来たのは、編集の吉祥寺怪人のお陰です。ありがとうございます♪

ここ数年で某深夜アニメの影響もあり、本車に興味を持たれた方が多いようですが、未だ
に「どうやって曲がるのか?」とか、「ケッテンの前輪て必要なの?」と言った言葉がweb上
に飛び交っているのを見て、著者としては説明不足を痛感しておりました。そこで、今回の
増補改訂にあたり、イラストレーターの上田信先生、佐藤元信先生に描き下ろしをお願い
して、操向装置に関するメカニズム説明を判りやすく説明したつもりです。
発行部数限られますので、書店でのご予約をお勧めします!←密林注文は最後の手段!
月刊「PANZER」(アルゴノート社)臨時増刊ウォーマシンレポートNo.101、4月14日発売
是非とも、街の本屋さんでご購入をお願い致します。お手に取ってお確かめくださいm(__)m
4月1日ですが、ネタではありませんので念のため(笑)