ARCネットワークへのお誘い
自動車整備工場を経営していてこれから先どのような設備や人員が必要となるのか?
漠然とした不安感に駆られることがありますが、ひとつひとつの法改正や新型車の整備
要領書を見て行けば自ずと答えは出て来るわけであります。

例えば四輪トータルアライメントテスター。
これがないと衝突被害軽減ブレーキやレーンキープアシスト付きの次世代自動車の修理
は出来ません。

四輪アライメントテスターでメーカー規定値に収まっていないクルマは、縁石に引っ掛けた
というくらいなら良いですが、事故を起こしてしまったクルマはフレームが曲がっていない
か?を測定する三次元ボディ計測機が必要となります。
もちろんこれらの先端機器を使いこなすスタッフ育成も必要であることは言うまでもありま
せん。
そのような複雑怪奇な情報を交通整理してくれる組織がありますので、整備業界のお仲
間は是非とも入会をご検討ください。自社にない部分を近隣工場で助けてもらい、近隣工
場の求めに応じてお手伝いもするという地域間連携組織です。
自動車整備工場の経営者様は是非とも入会をご検討ください!
ARCネットワークで検索してみてください。
地域に必要とされる自動車屋さんとして生き残るために、カマド自動車はこれからも時代
の先端を行く設備と対応を目指して頑張ります!!
漠然とした不安感に駆られることがありますが、ひとつひとつの法改正や新型車の整備
要領書を見て行けば自ずと答えは出て来るわけであります。

例えば四輪トータルアライメントテスター。
これがないと衝突被害軽減ブレーキやレーンキープアシスト付きの次世代自動車の修理
は出来ません。

四輪アライメントテスターでメーカー規定値に収まっていないクルマは、縁石に引っ掛けた
というくらいなら良いですが、事故を起こしてしまったクルマはフレームが曲がっていない
か?を測定する三次元ボディ計測機が必要となります。
もちろんこれらの先端機器を使いこなすスタッフ育成も必要であることは言うまでもありま
せん。
そのような複雑怪奇な情報を交通整理してくれる組織がありますので、整備業界のお仲
間は是非とも入会をご検討ください。自社にない部分を近隣工場で助けてもらい、近隣工
場の求めに応じてお手伝いもするという地域間連携組織です。
自動車整備工場の経営者様は是非とも入会をご検討ください!
ARCネットワークで検索してみてください。
地域に必要とされる自動車屋さんとして生き残るために、カマド自動車はこれからも時代
の先端を行く設備と対応を目指して頑張ります!!
四駆道楽専門誌「CURIOUS」16号は6月15日発売です!
梅雨の真っ最中のはずの富士山麓は御殿場市。
ここ数日は夏の様な好天が続いており、梅雨の中休みを通り越して、梅雨のズル休みと
いった感じです。

6月14日からの一週間は梅雨時のスッキリしない天気に戻るようですが、15日(火)には
カマド出版部の「CURIOUS vol.16」が全国書店に並びます。

今回の表紙はこれまでの中で一番編集長の趣味に走った写真選択かと思いますが、内
容もイベントレポートなどが無い分、更に安定の濃い感じです。
流行とか、マーケットリサーチなどと言った言葉とは無縁の昭和から平成一桁の空気が
漂う、由緒正しき自動車情報誌に仕上がっていると思いますので、お近くの本屋さんで
お手に取ってお確かめ頂ければ幸です。

今回は自分も「くろがね四起後期型」探訪記を寄稿しておりますので、ミリタリー成分を
お求めの方にもご満足いただけるかと思いますm(__)m
・・・この後期型も日本へ里帰りさせてあげたいな~
という想いに共感される方は、NPO法人防衛技術博物館を創る会の賛助会員へお申し
込み致します♪
ここ数日は夏の様な好天が続いており、梅雨の中休みを通り越して、梅雨のズル休みと
いった感じです。

6月14日からの一週間は梅雨時のスッキリしない天気に戻るようですが、15日(火)には
カマド出版部の「CURIOUS vol.16」が全国書店に並びます。

今回の表紙はこれまでの中で一番編集長の趣味に走った写真選択かと思いますが、内
容もイベントレポートなどが無い分、更に安定の濃い感じです。
流行とか、マーケットリサーチなどと言った言葉とは無縁の昭和から平成一桁の空気が
漂う、由緒正しき自動車情報誌に仕上がっていると思いますので、お近くの本屋さんで
お手に取ってお確かめ頂ければ幸です。

今回は自分も「くろがね四起後期型」探訪記を寄稿しておりますので、ミリタリー成分を
お求めの方にもご満足いただけるかと思いますm(__)m
・・・この後期型も日本へ里帰りさせてあげたいな~
という想いに共感される方は、NPO法人防衛技術博物館を創る会の賛助会員へお申し
込み致します♪
(株)カマド56期経営計画発表会
6月8日(火)の午前中にカマド本社にて第56期の経営計画発表会を実施しました。
昨年は49期よりホテル・ザゴテンバカンにて実施してきましたが、昨年は武漢肺炎感染
拡大に伴い中止を余儀なくされました。
今年はカマド自動車工場内に臨時会場を作って縮小開催させて頂きました。

会長の挨拶からスタートして、55期の実績報告(速報値)から始まり、サービス課、鈑金塗
装課、販売課、保険室、ロードサービス室と順番に振り返りと、56期の目標と行動計画を
発表して頂きました。

最後は40分程社長から我が社を取り巻く経営環境の変化にどの様に対応していくのか?
社会全体の流れ、車検整備を取り巻く変化、先進自動車車体修理への対応、新車販売
の強化策などについてお話しました。

社員が真剣に読んでいるのは、社長お手製の経営計画書です。
スタッフ一同、お客様のため、地域の交通インフラを支えるため、そしてスタッフ自身の成長
のためにこの経営計画書に沿って一年間頑張って参ります。
本年度もカマド自動車をよろしくお願い致しますm(__)m
昨年は49期よりホテル・ザゴテンバカンにて実施してきましたが、昨年は武漢肺炎感染
拡大に伴い中止を余儀なくされました。
今年はカマド自動車工場内に臨時会場を作って縮小開催させて頂きました。

会長の挨拶からスタートして、55期の実績報告(速報値)から始まり、サービス課、鈑金塗
装課、販売課、保険室、ロードサービス室と順番に振り返りと、56期の目標と行動計画を
発表して頂きました。

最後は40分程社長から我が社を取り巻く経営環境の変化にどの様に対応していくのか?
社会全体の流れ、車検整備を取り巻く変化、先進自動車車体修理への対応、新車販売
の強化策などについてお話しました。

社員が真剣に読んでいるのは、社長お手製の経営計画書です。
スタッフ一同、お客様のため、地域の交通インフラを支えるため、そしてスタッフ自身の成長
のためにこの経営計画書に沿って一年間頑張って参ります。
本年度もカマド自動車をよろしくお願い致しますm(__)m
富士山に緑を返そう!100年の計
毎年6月第一水曜日は御殿場ライオンズクラブの富士山特別例会が開催されます。
昨年は武漢ウィルス感染拡大に伴い、富士山五合目御殿場口へのアクセス道路が閉鎖
されていたので止む無く中止となったのですが、30年目の節目となる本年は規模縮小の
上で2年振りの開催が出来ました。

滝ヶ原駐屯地を過ぎると左右に演習場を眺めながら、富士山の懐に入るころには原生林
に左右を囲まれて高原の空気から、山の空気に・・・
すると野生の鹿がお出迎えです♪

こちらは小鹿ですね。
クルマを止めても逃げません・・・そう、可愛い姿ですが、害獣なんです。
数が増えすぎて、農作物の新芽を食べたり、原生林の樹皮を食べて立ち枯れさせたりと
いう被害が出ていますが、猟友会さんの高齢化に伴い駆除が間に合わず、天敵もいない
のでノンビリしているのです。
まあ、この子たちに罪はないんですがね・・・

はい、2年振りの富士山五合目御殿場登山口では、環境保全員会の面々がバッコ柳の
苗木を準備しています。

清々しい富士山麓で例会開始!根上会長の開会のゴングが響きます🔨
御殿場市長も駆け付けてご挨拶を頂戴し、いよいよ作業開始です!!

御殿場市立西中学校2年生百余名と、御殿場ライオンズメンバー70名程、これに玉穂財産
区さんと、御殿場市役所と静岡県職員さんの総勢200名で2000本の苗木を植栽しました。
生憎の曇り空で富士山の姿は見えませんでしたが、肌寒いくらいの気温だったので熱中症
などのトラブルもなく一時間少々で作業は完了しました。
御殿場市長の挨拶でも触れられていたのですが、自分が初めて参加した9年前にはこの駐
車場から富士山がダイレクトに見えました。ここ5年位で急激にカラマツが育って、駐車場か
らは富士山の前景に緑が生い茂るようになりました。
30年前に先輩ライオンが植樹を始めた頃には、月面のような砂地だったのですから、コツコ
ツと積み重ねたこの景観に様々な想いを感じずには居られません。
来年は武漢ウィルス禍も収束して、通常通りの植栽活動が出来ることを祈念して現場を後
にしました。
えて
昨年は武漢ウィルス感染拡大に伴い、富士山五合目御殿場口へのアクセス道路が閉鎖
されていたので止む無く中止となったのですが、30年目の節目となる本年は規模縮小の
上で2年振りの開催が出来ました。

滝ヶ原駐屯地を過ぎると左右に演習場を眺めながら、富士山の懐に入るころには原生林
に左右を囲まれて高原の空気から、山の空気に・・・
すると野生の鹿がお出迎えです♪

こちらは小鹿ですね。
クルマを止めても逃げません・・・そう、可愛い姿ですが、害獣なんです。
数が増えすぎて、農作物の新芽を食べたり、原生林の樹皮を食べて立ち枯れさせたりと
いう被害が出ていますが、猟友会さんの高齢化に伴い駆除が間に合わず、天敵もいない
のでノンビリしているのです。
まあ、この子たちに罪はないんですがね・・・

はい、2年振りの富士山五合目御殿場登山口では、環境保全員会の面々がバッコ柳の
苗木を準備しています。

清々しい富士山麓で例会開始!根上会長の開会のゴングが響きます🔨
御殿場市長も駆け付けてご挨拶を頂戴し、いよいよ作業開始です!!

御殿場市立西中学校2年生百余名と、御殿場ライオンズメンバー70名程、これに玉穂財産
区さんと、御殿場市役所と静岡県職員さんの総勢200名で2000本の苗木を植栽しました。
生憎の曇り空で富士山の姿は見えませんでしたが、肌寒いくらいの気温だったので熱中症
などのトラブルもなく一時間少々で作業は完了しました。
御殿場市長の挨拶でも触れられていたのですが、自分が初めて参加した9年前にはこの駐
車場から富士山がダイレクトに見えました。ここ5年位で急激にカラマツが育って、駐車場か
らは富士山の前景に緑が生い茂るようになりました。
30年前に先輩ライオンが植樹を始めた頃には、月面のような砂地だったのですから、コツコ
ツと積み重ねたこの景観に様々な想いを感じずには居られません。
来年は武漢ウィルス禍も収束して、通常通りの植栽活動が出来ることを祈念して現場を後
にしました。
えて