fc2ブログ

映画館の大画面で「隠し砦の三悪人」鑑賞に感動!

2週間という時間は長いようで短い!

午前10時の映画祭という名画再上演企画に、黒澤監督の「隠し砦の三悪人」4Kデジタルリマス
ター版が掛かるとの情報に春先からわくわくウキウキしていたのですが、いざとなると初日から動
きが取れません・・・

IMG_4606.jpg

ということで、期間中日を過ぎて無理やりスケジュール空けて鑑賞して参りました!
そして、本当に参りました・・・

IMG_4604.jpg

2003年に東宝からDVD化されるにあたり、ニューマスター版が発売され、それまでのVHSビデ
オと比較すると音声も画像も格段に良くなっており、自分の中では「用心棒」&「椿三十郎」シリー
ズと、この「隠し砦の三悪人」が黒澤映画のベスト3なのでコレクションしておりました。

その後、東宝からブルーレイ版が出たり、海外でもデジタルリマスターされたりしておりましたが、
今回の4Kデジタル版を劇場大画面で見た際の情報量の凄さには敵いません!!

とにかく画面から伝わる情報量の多いこと!また、森の中の虫の声や、街道筋の宿場町の雑踏
の音声が丁寧に修復されており、感動とは違う感情がこみ上げて来て、幾度か涙ぐんでしました
が、加齢による涙腺の緩みか!?(笑)

今月いっぱいで上映終了の上、一日一回しかチャンスはありませんが、読者のみなさまも是非と
も劇場で鑑賞してください!自分はもう一度行こうと画策中です(・ω・)ノ

M4A1シャーマン戦車のエンジンは空冷です!

KTアーツの塚田社長から「小林さん、アメリカのグラマンか何かの空冷星型エンジンに
興味ありますか?」とメールで写真が送られて来たのは先週のこと。

写真を見てびっくり仰天!どうやらコンチネンタル社製R975空冷9気筒星型エンジンの
ようなのです!何がびっくりかといえば、M4A1シャーマン戦車用のエンジンだからです!

IMG_4590.jpg

早速購入を申し出て、群馬県某所に喜び勇んで駆け付けました♪
毎度のことながら塚田チームの活動は精力的でスピーディです。積み込み作業は10分で
終了しちゃいますから驚かされますね(・ω・)ノ

IMG_4592.jpg

戦車の車体に収めるために、大型強制冷却ファンがモノモノしいです💨

IMG_4591_202109201526263f5.jpg

何がびっくりって、こいつ一度も始動していない未使用新品エンジンという年代物・・・

エンジン裏面のスターターモーターやマグネト、キャブレターやらは使用感セロ!

m4a1engine.jpg

こちらの写真はネットからの拾い物ですが、こんな感じにM4戦車の車体の収まります。

空冷エンジンは小型軽量であり、ラジエターなどの水回りが不要な分で容積も小さくなるの
で戦車のように窮屈な乗り物に押し込むのには向いています・・・

が、しかし星型エンジンは直径が大きいので車体高が高くなるのが難点。

1930年代後半のアメリカ軍は大出力の戦車用エンジンを持っていなかったので、M2、
M3、M4戦車と航空機用の空冷星型エンジンを戦車用に転用しました。贅沢ですね。

日米開戦後には戦車用エンジンの開発も本格化して、M4A3型からはフォード製水冷
V8ガソリンエンジンを搭載します。

このR975エンジンは、とりあえず火を入れて遊ぼうかと思っていたのですが、未使用
新品となると話は別でして・・・そのまま機械遺産として残すべきか?それとも多くの方
にエンジン音を聴いてもらうべきなのか?贅沢なお悩みに苛まれております。

ここはひとつ、某有名戦車アニメの名物プロデューサー、そしてM4戦車マニアのご意
見を聴いてみたいところです。

つづく・・・

M422A1マイティマイトにエンジン載りました♪

武漢ウィルス禍も落ち着いたのか、アメリカからの航空便も2週間程度で届くようにな
りました。

IMG_4552.jpg

はい、未開封の未使用新品の当時ものNEW・OLD・STOCKを略してNOS部品と称し
ます。簡単に言えば、当時ものの新品在庫です。

当時とはいつ頃なのか?パッケージにを観察しますと・・・

IMG_4557.jpg

どうやら1963年製造のお品のようです(・ω・)ノ

ドキドキしながら開封すると、ピカピカの燃料ポンプが登場しました♪

IMG_4555_202109110923148e3.jpg

とはいえ、製造から58年が経過しておりますので、ゴム製のダイヤフラムがどこまで
使用に耐えるか未知数なので、入手済みのオーバーホールキットでリビルドしてから
組み込む予定です。

そうこうしている内に、工場にはエンジンとミッションが運び込まれています。

IMG_4564.jpg

もちろんエンジンマウトは新品に交換して搭載作業はあっという間に終わっちゃいました。

IMG_4567_20210911092308ca2.jpg

エンジンが載ると急にクルマらしく見えるから不思議ですね。

IMG_4565.jpg

まだまだ先は長く、走る気配はありませんが、走りたくてウズウズしている様に見えて
仕方がありません。

金属製燃料パイプは新品が入手できましたが、ゴム製のフィラーパイプはNOSも入手
困難であり、代替品もなかなか見つかりません。マイナー車両ならではの悩みですが、
ひとつづつハードルをクリアしながら路上復帰を目指します!!

つづく・・・

高校3年生とそのご両親様へ

日進月歩で変わりゆく自動車整備士を目指す高校三年生の皆さんへ

自動車整備士として働くには国家資格が必要です。

現在整備士の国家資格は1級、2級、3級とあり、皆さんと同じ高校生でも自動車コース
のある工業高校の学生さんは、卒業と同時に3級整備士資格を取得します。

まや、多くのディーラーさんでは入社資格は2級以上となっており、こちらは高校卒業後
に専門学校で2年間学び、取得することが一般的です。しかし、ご家庭の事情で進学
できなかったりする方も居られると思います。

カマド自動車ではそのような生徒さんと保護者様に向けて、奨学金制度もご用意してお
ります。当社の制度を利用して、富士メカニック専門学校、静岡工科専門学校への進学
が可能です。

ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。今からでも来春の入学に間に合い
ます!

また、働きながら3級整備士の資格を取得し、2級整備士への挑戦も弊社では可能です。
静岡県下の高校生の就職を応援する下記サイトに、弊社の先輩の声も掲載されていま
すので、よろしかったらご一読ください。

スクリーンショット 2021-09-09 100429

カマド自動車では次世代自動車(ASV)に対応した最新設備を揃えて、若い力をお待ち
しております。

大好きなクルマの仕事をカマド自動車ではスタートしませんか?

会社見学や進路相談は随時承っておりますので、お気軽に当ブログ左上の問い合わせ
フォームよりメールください。お待ちしております。

一年ぶりの接地♪

なんと呼べばよいのか判らない、M422のサスペンション形式。

片持ちリーフスプリングを軽量化のために中空溶接された巨大な鋳物のトレイリングアー
ムに接続するブラケット内のゴム製ブッシュは内側、外側の2個が前後左右で計8個が
使用されています。

インボード方式のブレーキなので、アーム先端はタイヤホイールが付く内側は空っぽで
スッキリしていて何かが足りない感じです。

IMG_4524.jpg

こちらを切開術式で取り外して、NOS部品を組み付けてサスペンションアームがフレーム
に戻りました。もちろんショックアブソーバー4本も新品交換します。

IMG_4533.jpg

そしてゴロゴロと倉庫から運ばれてきたのは一年ぶりの登場となるタイヤ4本(・ω・)ノ

IMG_4543_2021090416111654e.jpg

はい、武漢ウィルスのための遅れに遅れましたが、無事に接地しました♪

タイヤが4輪ともついて、とりあえず自分で転がるようになると急にクルマに見えてくるか
ら不思議ですね!?

IMG_4546.jpg

お次は、アメリカからNOS燃料ポンプの到着次第にエンジンとミッションを組み付けて、
ステリングリンケージを取り付ければ、自走できるようになるかな?

つづく・・・

隠し砦の三悪人を劇場で!!

ららぽーと沼津のシネマサンシャインは、御殿場から一番行きやすい映画館です。

もちろん最新作も見に行くのですが、気になる作品がちょくちょく掛かる「午前十時の映画
祭」も見逃せません!

e556e308f4355dd4aa3bfc59d7b45d0c.jpg

本日は自分への備忘録として、そして皆様へのお知らせとして、黒澤明監督作品の中で
個人的に大画面で見たいナンバーワン作品の「隠し砦の三悪人」が9月後半に上映です!

そして、この作品のメインロケ地は「御殿場」なのです!
テーマソングも勇壮でカッコよく、一度聴いたら忘れることはありません♪

「七人の侍」は優等生過ぎてどうも個人的には近寄りがたい雰囲気。また、ハッピーエンド
が大好きな自分には侍たちが戦いに斃れていく姿が切ないのです・・・

「隠し砦の三悪人」は正直ってタイトルで損していると思いますが、痛快娯楽活劇ですか
英語のタイトルの直訳で「隠し砦」だったら良かったのになあ~と個人的には思います。

とにもかくにも劇場大画面でデジタルリマスター版を見ることができるこのチャンスを逃す
手はありません!静岡県東部在住のみなさま、是非劇場へお運びください( `ー´)ノ

旧車の機械式燃料ポンプによくある罠・・・

M422A1の特徴である、空冷V型4気筒エンジンの仕上げも進んでおります♪

強制冷却ファンから送り込まれる冷却風を左右のバンクに振り分けるシュラウドも装着さ
れ、点火プラグやプラグコード、オイルライン等も新品に交換されました( `ー´)ノ

IMG_4532.jpg

もともとの生産台数も少なく、現存台数も少ないうえにマイナーな車両なので、そろそろ
アメリカでの部品探しにも難儀するようになりましたが、なんとか燃料ポンプのオーバー
ホールキットを入手しました。

早速に燃料ポンプを取り外すと・・・

IMG_4481 (1)

ロッカーアームがない・・・

はい、旧車ではよく見る風景です。

この個体もはるか昔に機械式燃料ポンプが故障して、電磁ポンプに交換されておりまして、
その際に壊れた燃料ポンプはただの蓋としてエンジンに取り付けられていたようです。

さて、オーバーホールキットにはロッカーアームは入っていないので、壊れていてもよいの
で燃料ポンプを探すしかありません・・・

M422については10年ほど前から部品入手に難があると感じていましたが、現状では欲し
い部品の半分くらいは入手が難しく、そのうちの2割は絶望的な感じですね。

そもそも国内現存車も少ないと思いますが、カマド自動車での修復作業はこの個体で最
後となるでしょう。理由はビジネスベースに乗らないからです。

もちろん、お金も時間も制限なしという話なら別ですが、今回でうちの店では最後の一個
という部品を十数個購入して使いましたから・・・やっぱり難しいかな?

昭和40年代生まれの自分は、ベトナム戦争は現代戦争だと思っていましたが、湾岸戦争
から早くも30年・・・。ベトナム戦争で使われた兵器や車両も歴史の一部になったという事
を実感する修復作業ですね。

レッカー待機の合間を縫って・・・

自分の趣味クルマで同型車を乗り継ぐ傾向があり、キューベルワーゲンも2台(インター
メカニカを入れると3台)、M151はA1とA2で3台、M422A1は現在修復中のが2台目と
いったところです。

現在足車に使用中のデロリアンは程度で言ったら「中の上」といったレベルで、2台目と
なります。一台目は後期型の5MTでしたが、2台目は中期型の3ATです。

フレームに錆はなく、エンジンは当たりでアイドリングも安定しており、オーバーヒートも
しません(・ω・)ノ

ではなぜ「中の上」かといえば、内装はそれなにり使用感があり、パネルの合わせも
いまひとつ、特に両側ドアの開閉調整に難儀しました。運転席は満足できるレベルに
調整しましたが、助手席側は80点。時間に余裕ができたら再調整したいと思います。

IMG_4515.jpg

ドア調整は一人で出来ないので、ちまちまと一人で出来る作業を進めていますが、今
回はボンネットフードのウェザーストリップゴム交換を行いました!

写真では判り難いですが、40年経過したゴムは硬化して機能不全。それどころか開閉
するたびにボロボロ取れてくるから困ります・・・

IMG_4516.jpg

以前から準備してあった新品ゴム(アメリカから普通に新品で購入可能です)に交換作業
を行います。これがちまちまボンドで張り付けていくので一日掛かる作業なのです。

IMG_4518.jpg

ただのまっすぐなゴムをフードの形に張り付けて、重しを載せて乾くまで20分程度待つ。
結構複雑な形状の給油口周りの突破には2時間かかります!!

そして翌日、ボンネットフードを取り付けると新品ゴムの弾力で、左右フェンダーと面が合
わないという悲劇が発生( *´艸`)

仕方がないので、しばらく様子をみて、ゴムが馴染んできたころに調整することにします。

まあ、こんな感じで手を入れているうちが楽しいんで良しとしましょう♪
プロフィール

小林@御殿場

Author:小林@御殿場
静岡県御殿場市在住
株式会社カマド
代表取締役です。

社長の小部屋

カマド自動車公式HP

 

NPO法人
防衛技術博物館を創る会

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
検索フォーム
QRコード
QRコード
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる