fc2ブログ

M151A2 TOWランチャー入荷!?

類は友呼ぶと申しますが、ここ数年ぱったりとご縁が無かったベトナム戦時の米軍車両M151A2MUTTが入荷しました!おそらくM422A1の路上復帰を祝って神様がご縁をくださったに違いありません!!

IMG_5927.jpg

季節はずれのサンタクロースはKTアーツの塚田社長です。群馬県所在の車輛でしたので、静岡方面にいらっしゃる際に輸送をお願いしちゃいました♪
M220TOWランチャーは基部のみで搭載されていませんが、TOWミサイルコンテナ(使用済み空っぽ)が二本定位置に搭載されているのはタミヤのプラモデルと同じです!!カッコよいです('ω')ノ

IMG_6050.jpg

入荷は先週の金曜日でしたが、本日さっそく工場に入っていたのでビックリ!仕事が早いですね~
ご覧のとおりアメリカ陸軍カラーがオリジナルでかなり残っている貴重な個体ですが、なぜか前オーナーさんは海兵隊仕様のフロントバンパーに交換して、潜水渡渉キットもまで装着しています。こうなるとタミヤの箱絵のボックスアート仕様に仕上げたくなるのが人情・・・さてさて、オリジナル重視か趣味に突っ走るか、悩みどころです( ゚Д゚)

IMG_6055.jpg

せっかくリフトに乗ったのでまずは下回りの見分です。事前情報の通り錆や腐食もない綺麗なフレームに大満足です。タイヤは交換時期ですね。オイル漏れも想定の範囲内ですが、せっかくですので車検整備と併せてしっかり修理して行きましょう!

IMG_6051.jpg

問題はエンジンだったりします。前オーナーさんが長距離ドライブ後にエンジン再始動しなくなったそうです。はい、タペットカバーを空けるとご覧のとおりプッシュロッドが曲がっております。バルブが焼き付きを起こしているそうで、ヘッドのオーバーホールは確定ですが、その原因となったのがオイルポンプなのか?オイルラインつまりなのか?オーバーヒートによるヘッドガスケット抜けなのか?これからの原因探求が待たれますね。

さてさて、エンジンは専門メカにお任せして、自分は仕上げと小物の準備に取り掛かることに致しましょう♪

M422A1マイティマイト、「自走で入間市へお墓参り」の巻

このマイティマイトを石川雄一さんから譲っていただいたのは2015年3月のこと。
紆余曲折を経てやっと公道復帰したのですから、これは石川さんの墓前にエンジン音をお届けしなくてはなりません。というわけで、赤木編集長と二人でドライブに出発したのは朝8時30分のこと。

出発して5分でエンジン不調で会社に戻り、どうも一発不良品にあたったプラグを清掃して組付け、元気に走るようになったので不安を抱えつつ入間市に向かいますj🚙💨

IMG_1452_20220620162514e68.jpg

公式なお墓参りなので、二人ともスーツにネクタイという正装で出発しますが、まさか道中プラグの清掃を繰り返すことになると思いませんでした。とはいえ、往路は篭坂峠を越えて山中湖から道志みちで相模原へ、そこから国道16号を北上。途中、サイドミラーステーが振動と風圧で動いてしますというマイナートラブルともいえない手直しのみで順調に進みます。

IMG_1458_202206201625164d9.jpg

久しぶりに(もしかすると学生時代以来かな?)国道16号で横目に米軍横田基地を眺めつつ渋滞を突破!

IMG_1464.jpg

すれ違う米兵の視線が痛いですが、おそらく向こうもこのクルマはなんなんだ?という程度の認識でしょう。

IMG_1511_2022062016251908a.jpg

順調に入間市の墓地に着いたは良いのですが、お墓参りして帰ろうとしたら、ここで何故かまた問題のプラグがぐずります。合流したイラストレーターの佐藤元信さんとプラグを外して清掃。石川さんがもう少し遊んで行けとおっしゃってる気がしたが、夕方には地元コミュニティーFMラジオの生放送があるので、ここで奥様と佐藤先生とはお別れして出発です!

この後も都合3回ほどプラグ清掃を繰り返し、帰路は入間インターから圏央道、中央自動車道経由で17時35分に無事に御殿場へ帰着。ラジオ出演も無事に終えることが出来ました。

翌日新品プラグを注文したことは記すまでもありません。

こんな機会がなければM422A1で酔狂にも遠距離一般道走行と長距離高速走行に挑戦することもなかったと思うので、やっぱり石川さんに感謝ですね。赤木編集長は次号CURIAUSネタに写真を撮りまくっていたので、詳細はそちらに譲りますが、今回の発見は思いのほか燃費が良いことが判明したこと。おそらく9km/リットル以上は走ります。やはり軽さは大切ですし、クルマの一番の武器ですね。

昨今の電気自動車が重たくなる一方なので、この辺は技術的ブレイクスルーを待ちたいところです。


「トップガン・マーヴェリック」鑑賞♪

さて、やっとのことで鑑賞してきたのであるが、ブログに書くとなるとネタバレ注意報発令となるので、勢いでキーボードをたたき始めたのは良いが、何から書いてよいのやら・・・

IMG_9430.jpg

5月27日にやっと日本公開を迎えた「トップガン・マーヴェリック」ですが、6月2日の経営方針発表会を控え、まったく劇場に行けるタイミングが計れませんでした。経営方針発表会が終わっても、その事後処理もありfacebookやtwitterに毎日知り合いが感想を書くものだから、ネットサーフィンも自粛して6月第一週を乗り切っての鑑賞となりました!

結果として情報遮断して、まったく先入観なく見たことが功を奏して「泣きました!」

全米が泣いたかどうかしりませんが、御殿場のアラフィフおじさんはオープニングから目頭が熱くなり、クライマックスには両目から心の汗が流れておりました・・・

「F14トムキャットじゃないトップガンなんて、見る価値ないじゃん」と上から目線で構えていた鑑賞前の自分に小一時間ほど説教しておきました(笑)

一作目の「トップガン」を知らない人はそれなりに、知ってる人はより楽しめる映画になっておりますので、ぜひ劇場でご堪能ください!!

・・・ああ、内容を誰かと熱く語りたい!?

乗り始めて二年経過か・・・

デロリアンのAT車に乗ってみよう作戦がスタートして2年経過しました。・・・ということはもれなく車検が到来でございます。5月に自動車税を払って6月に車検って地味にお財布に痛いですね。

IMG_5820.jpg

二年前にレストアに近い作業を終えて元気に走っている個体なので、今回は大きな交換部品もなく車検は終了する予定でしたが・・・
まあ、良くある理由で一日では終わらずに、安住さんのニュース取材に間に合わずテレビに出そびれました('ω')

IMG_5824.jpg

今回の唯一の懸案はオイルプレッシャーセンサーからのオイル漏れ。これは新品部品を用意してあったので速やかに終了しました。むしろ、ウィンドーウォッシャータンクのモーター不動の方が盲点で、こいつの修理にメカニックさんは手こずってました(・ω・)ノ

IMG_5823.jpg

腰下までオーバーホールしたばかりのエンジンには、大事を取って堅めの鉱物油20w-50という空冷ビートルとおんなじオイルを入れてましたが、いかんせん硬すぎる感じなので同じシェブロン鉱物油の10w-40に替えてみました。始動性も心なしかよくなり、アイドリングは非常に軽く回っている感じですね。←まあ、気のせいです。

IMG_5825.jpg

今回一番の難題は左右ドアのトーションバーを一コマ詰めて、ドア開閉のテンションを上げること。
これまで調整経験のないスタッフにより実行したことにより、難儀しました・・・これで丸一日ロストしたと思います。
まあ、今回大変な思いをして体得した技術で、次回の作業は1時間で終わることでしょう。問題は次回の作業がいつになるか全くわからないことくらいかな?(笑)

これまでのクルマ履歴を振り返ると、毎年車検の貨物車を除いて、二回目の車検を取得した覚えがないのですね。色々な車種を乗り継げるのもクルマ屋さんの特権でもあり、宿命でもありますが、いじるところが無くなると新しいおもちゃが欲しくなるという一面もあるので、常に壊れ続けるデロリアンは比較的長く乗れる気がします( ゚Д゚)

遅まきながら・・・

話は5月20日(金)に遡ります。

「兎島ミーティング」の準備に慌ただしい中、6月2日の「カマド第57期経営方針発表会」の準備に忙殺されていたのでご報告が遅れたのですが、M422A1は無事にナンバーが付いて公道復帰しております!

IMG_5738.jpg

当日の朝、検査員 I 氏により沼津陸運支局へ出発するマイティマイト君

image_67205633.jpg

検査測定ラインでなにやら難しい計測中のマイティマイト君

image_67199745.jpg

無事に中古新規検査に合格し、希望ナンバー「1961」(製造年)が付いて一安心。

こんな感じでスタッフに支えられて「兎島ミーティング」に無事に参加出来ました♪

カマド自動車は第57期がスタートしました♪

6月2日は臨時休業をさせていただき、御殿場駅前の「ザ・ゴテンバカン」様にて第57期の経営方針発表会を実施させて頂きました。

経営方針発表会はもともとは大阪のひまわりコーポレーションに触発され、48期から社内で開催しておりました。弊社50周年記念行事の予行準備も兼ねて49期から「ザ・ゴテンバカン」様での開催となりましたが、昨年、一昨年はコロナ禍のために社内で縮小開催となっておりました。したがって、今回は3年ぶりの開催で、いろいろ忘れていることがありそうで不安いっぱいのスタートとなりました。

DSC_0032 のコピー

カマド全社員に加えて、お取り引き先業者様、金融機関様、損保会社様、ディーラー様に加え、今年度から静岡工科自動車大学校、富士メカニック専門学校様にもご臨席頂き、武漢ウィルス感染対策を実施した上での開催となり、なんだか賑やかで、久しぶりに対面する方もおり話に花が咲きました。

DSC_0057 のコピー

毎年恒例の社員表象も実施。

第一部はJCレゾナンス松永社長による「自動車アフターマーケット業界」の今後の展望についてご講演をいただきました。
100年に一度といわれる自動車業界の変革期の中で、緊張感のある内容でした。

DSC_0071 のコピー

第二部は自分の経営方針発表。

DSC_0005 のコピー

しっかし、一年が経過するのが早い!

油断しているとあっという間に時間が経過するので、気合を入れて、まったりのんびりと今期を過ごして行きたいと思います♪こんな感じに心に余裕が出来たのも、社員が成長して頑張ってくれているおかげです。

とうことで、今年はクルマ関連たミリタリー関連のイベントに積極的に参加しようと思いますヽ(^o^)丿
プロフィール

小林@御殿場

Author:小林@御殿場
静岡県御殿場市在住
株式会社カマド
代表取締役です。

社長の小部屋

カマド自動車公式HP

 

NPO法人
防衛技術博物館を創る会

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
検索フォーム
QRコード
QRコード
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる