「くろがね四起」は終わったのか!?
久しぶりにロシアからメールが届きました!
相手はロシア人ですので「ロシアから愛をこめて・・・」と言いたいところですが、事務的な
内容でした(◎_◎;)

写真は「九五式小型乗用車保存教程」から運転席回りの取り扱い方法の説明図です。
挿絵の②③④はそれぞれ、チョークノブ、点火時期調整ノブ、ハンドスロットルノブなので
すが、ロシアに現存する部品は劣化が激しく文字の判読が難しいので、日本のくろがね
の写真を送って欲しいとのリクエストでした。
我々の「くろがね四起」もこれらの部品は欠損しており、残念ながら無印の代用品を使っ
ているので、その旨を伝えて協力を申し出ました。その代償は我々のくろがねの分も部
品作って分けてくださいねという寸法です。

ロシアで現在走行可能なスロワ・レン氏のくろがね四起は、点火時期調整ノブが程度が
良い状態で残っていたらしく、それを複製して使用しています。
したがって、チェークノブもすべて点火時期調整用の③の文字が刻まれた部品が使われ
ており、まったくユーザーフレンドリーではありません!
取り急ぎ、残された部品の程度が判りませんので、漢字でこんな形の刻印だよとポンチ
絵を送って部品の識別からスタートしてもらっています。
やはり、もう一度モスクワへ行かねばならないかな?と思うこの頃なのです。
相手はロシア人ですので「ロシアから愛をこめて・・・」と言いたいところですが、事務的な
内容でした(◎_◎;)

写真は「九五式小型乗用車保存教程」から運転席回りの取り扱い方法の説明図です。
挿絵の②③④はそれぞれ、チョークノブ、点火時期調整ノブ、ハンドスロットルノブなので
すが、ロシアに現存する部品は劣化が激しく文字の判読が難しいので、日本のくろがね
の写真を送って欲しいとのリクエストでした。
我々の「くろがね四起」もこれらの部品は欠損しており、残念ながら無印の代用品を使っ
ているので、その旨を伝えて協力を申し出ました。その代償は我々のくろがねの分も部
品作って分けてくださいねという寸法です。

ロシアで現在走行可能なスロワ・レン氏のくろがね四起は、点火時期調整ノブが程度が
良い状態で残っていたらしく、それを複製して使用しています。
したがって、チェークノブもすべて点火時期調整用の③の文字が刻まれた部品が使われ
ており、まったくユーザーフレンドリーではありません!
取り急ぎ、残された部品の程度が判りませんので、漢字でこんな形の刻印だよとポンチ
絵を送って部品の識別からスタートしてもらっています。
やはり、もう一度モスクワへ行かねばならないかな?と思うこの頃なのです。