九年に一度の「吉田神社大祭」その1昼の部
一八〇六年から続くという地元のお祭り。
当時流行した疫病を鎮めるために京都の吉田神社から分祀して頂いたことが始まりのお
祭りが、九か村の持ち回りで9年に一回巡って来ます。

お囃子に導かれて地元企業主ということで、来賓扱いで行列についていきますと・・・

竈地区の氏神さんに、臨時に社が造られております。
九つの部落の昇旗も綺麗に並んで神様をお迎えするのであります。

ドールハウスというかリカちゃんハウスのようなお社に、神主さんが四人も入ってちょっと窮
屈そうですが、伝統行事とは概ね不合理で非効率的かつ大変なモノです。はい。

何にしても、江戸時代から連綿と続く行事を大切にしない法はありません。
地域の重鎮はじめ、事業主や地区役員さんこぞって参加しております。
流行のクールジャパンそのものって感じのお祭り。それこそインバウンド観光客でも集客し
たいところであります。

直会の会場に戻って偉い人の席に交じって緊張しつつも、お祭りですから樽酒を堪能♪
・・・これも仕事です('◇')ゞ
多くの方々から戦車博物館の進捗についてお声掛け頂いたり、カマドスタッフの日ごろの
対応をお褒め戴いたりしながら、楽しい時間をすごしながら美味しいお酒を頂戴しました。
夜の部へつづく・・・
当時流行した疫病を鎮めるために京都の吉田神社から分祀して頂いたことが始まりのお
祭りが、九か村の持ち回りで9年に一回巡って来ます。

お囃子に導かれて地元企業主ということで、来賓扱いで行列についていきますと・・・

竈地区の氏神さんに、臨時に社が造られております。
九つの部落の昇旗も綺麗に並んで神様をお迎えするのであります。

ドールハウスというかリカちゃんハウスのようなお社に、神主さんが四人も入ってちょっと窮
屈そうですが、伝統行事とは概ね不合理で非効率的かつ大変なモノです。はい。

何にしても、江戸時代から連綿と続く行事を大切にしない法はありません。
地域の重鎮はじめ、事業主や地区役員さんこぞって参加しております。
流行のクールジャパンそのものって感じのお祭り。それこそインバウンド観光客でも集客し
たいところであります。

直会の会場に戻って偉い人の席に交じって緊張しつつも、お祭りですから樽酒を堪能♪
・・・これも仕事です('◇')ゞ
多くの方々から戦車博物館の進捗についてお声掛け頂いたり、カマドスタッフの日ごろの
対応をお褒め戴いたりしながら、楽しい時間をすごしながら美味しいお酒を頂戴しました。
夜の部へつづく・・・