fc2ブログ

一か月間の入渠で何をしたのか!?

公道復帰したデロリアンAT車ですが、高速走行時(時速80km~100km)でハンドルに
振動が出たり、真夏の炎天下で連続走行すると水温が危険な領域まで上がるという症状
が改善しないので、8月末から入渠作業となりました。

IMG_3392.jpg

そもそもタイヤは車検取得時に新品交換し、バランスもバッチリ取ってくれたとのことなので、
サスペンションアームやブッシュをもう一度点検してもらいましたが原因と思われるガタや
緩みの類はなし・・・

しかし車検時には大丈夫だったドライブシャフトブーツやステアリングラックブーツの切れが
確認されました。2か月で2000km以上乗り回しましたから、硬化したゴムが切れたよう
です。

で、ステアリングラックブーツを交換してもらったら、なんとラック本体のプラスチック製と思わ
れるカラーが欠落してガタが出ていることが判明!これが高速走行時のジャダーの原因で
すね!早速DMC-JさんにステアリングラックASSYを注文し、交換作業です♪

IMG_3394.jpg

ステアリングラックが届くまでの間は、今回のもう一つの課題であるオーバーヒート気味
の水温上昇の対策のために、アルミ製のラジエーターへ交換作業を進めます。

上の黒いのが対策品の鉄製ラジエーター。下は同じくアルミ製。

IMG_3408.jpg

元気に動いていた電動ファンモーターを取り外してみると、左側が明らかに硬い。と言うよ
り手で回すこと抵抗が凄い!
・・・これも交換した方がよいなあ~とDMC-Jさんに対策品を送ってもらい、早速取り付
けます。カプラーの形状が違うので、メカさんにハーネスから作り直して貰います。

IMG_3415.jpg

足回り分解の結果判明した硬化が激しいスタビライザーブッシュも新品に交換します。

IMG_3441.jpg

そして、さらについでに懸案の雨漏れ修理。

天井のT字型のステンレスパネルの取り外しが一人では面倒なので、メカさんい手伝って
もらいます。このあと、古いシール材を剥がしてから、隙間と言う隙間にシール材を充填し
ました。

これで雨漏り止まると良いのですが・・・


ということで、当初3日間の入渠予定が軽く3週間を超えて約一ケ月・・・

まあ、旧車の修理はこんな感じです。部品が殆ど手当てできるのがデロリアンの良いとこ
ろであります。さてさて、久しぶりに公道復帰でありますし、今度こそ完成形のAT車で秋の
ドライブを楽しみたいと思います。

コメントの投稿

非公開コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
プロフィール

小林@御殿場

Author:小林@御殿場
静岡県御殿場市在住
株式会社カマド
代表取締役です。

社長の小部屋

カマド自動車公式HP

 

NPO法人
防衛技術博物館を創る会

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
検索フォーム
QRコード
QRコード
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる