fc2ブログ

74式戦車体験搭乗

「富士山保険サービス」とはカマドの保険事業部ですが、自衛隊員及び自衛隊職員とその家族の自動車保険を団体割引でお取り扱いしている関係で富士地区の駐屯地へ毎日のようにお邪魔しています。そんな訳で、我が社の社員とお客様にもっと自衛隊を知ってもらおうと企画し、本日は駒門駐屯地第一戦車大隊のご厚意で体験搭乗会を実施。
IMG_1529.jpg
駐屯地にて全般説明を受けてから、駐屯地に隣接する東冨士演習場へ移動。待機していた74式戦車とご対面です。この戦車は61式戦車に続き、1974年に制式化された純国産の戦車で、現在は退役が進んでいるものの数の上では日本の守りの要である戦車です。今年からは74式の後継である10式戦車が制式化され調達が始まるそうですが、1970年生まれである自分の世代は、74式戦車に特別な思い入れがありますので複雑な気持ちです。
IMG_1544.jpg
とりあえず安全上の注意を遵守してヘルメット、手袋を着用して順番を待ちます。一周1kmほどのコースですが、直線500mほどの緩い下りがあるので最高速度時速50km以上は出るので、ちょっと緊張して待機です。
IMG_1548.jpg
とか言っても、乗ってしまえばジェットコースターと同じで覚悟は決まり、楽しい出発のお時間。子供みたいだぞ!戦車の上ではしゃぐ自分!まあ、許してください・・・本当に楽しいもので
IMG_1555.jpg IMG_1564.jpg
体験搭乗が終わり、10分ほど自由見学。子供にとってはジャングルジムです。取り合えず運転席に座ってご満悦。74式はセミオートマチックで前進6段、後進1段。日本の狭隘な地形上、待ち伏せ射撃や、市街地での出会い頭の戦闘が予想される中で、後進1段というのは如何にも逃げ足・・・もとい、陣地転換が不便だと思われ、一度は後進2段ミッションも90年代に試作テストされているのですが予算が付きませんでした。えらい人には必要性が判らんのでしょうが、自分で体験搭乗してみたら良いのです。物見遊山でなく、射撃機動を体験するべきです。
閑話休題>参加者全員で記念撮影 本日の操縦手のIさんも富士山保険サービスの契約者さまでした。そのためか、走りっぷりも特別サービス!と言うわけではないでしょうが・・・アクセルを踏む足にも力が入ったようです(当社比)
IMG_1566.jpg
お世話になった第一戦車大隊広報のHさんと自分。子供がお昼を食べる時にも好き嫌いはダメだぞ!お残しは居残りだぞ!と厳しくも、最後まで頑張ってたべた子はちゃんと褒めて、一緒に食器の片付けに行ってくれるナイスガイです。

自分も雑誌の取材、駐屯地の開放日以外でこのような機会は初めてでした。とても有意義で貴重な体験をさせて頂き、駒門駐屯地第一戦車大隊の皆様と、企画した弊社富士山保険サービスのスタッフへ感謝です。ありがとうございます!

コメントの投稿

非公開コメント

いいなー

うらやましい。“o(><)o”くう~!

>こでら様
良いでしょ~♪
これからも定期的に自衛隊さんの広報活動には協力して行きます。
次は何でしょうね?

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

気持ち良さそう

こんんちはD2です。
本当に嬉しそうな笑顔がいいですね。
戦車との触れ合いはこういう姿が理想です。
そういえば車内にエアコンは完備されているのか気になります。

> D2さま

まあ、仕事で戦車に乗れるのはラッキーな出来事ですから・・・大きな子供です。

> そういえば車内にエアコンは完備されているのか気になります。
昔から冬は冷房、夏は暖房といわれておりますv-404
プロフィール

小林@御殿場

Author:小林@御殿場
静岡県御殿場市在住
株式会社カマド
代表取締役です。

社長の小部屋

カマド自動車公式HP

 

NPO法人
防衛技術博物館を創る会

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
検索フォーム
QRコード
QRコード
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる