カマド本社は夏休み
8月16日(月)までカマド本社は夏休みです。もちろんロードサービススタッフは24時間待機ですが、今週は火曜、木曜日に神保町編集部へお出かけでした。
10日の火曜日にはカマド出版からの戦車の本第三弾の表紙の件で、佐藤元信画伯と打ち合わせ。その後、夕方には軍事評論家の古是三春さんと市ヶ谷の防衛省へ。今回初めて大臣官房広報課へ行って参りました。いわゆる背広組と呼ばれる方に「御殿場タンクミュージアム準備会」の趣旨説明に上がったのですが、初回と言うことで顔合わせ程度の会合。民間からこのようなオファーは初めてとのことで、思い当たる問題をどのように解決していくのか?今後も情報交換をして行く方向で穏やかに終了。本番は次回以降ですね。

12日の木曜日にはミリタリー業界の大御所、中田商店の中田社長と面談。30年ほど前に中田社長が構想し、現在は計画が中断している戦争巡回博物館の収蔵車両について貴重なお話を伺うことが出来ました。かねてより噂のM41軽戦車があることが確認できたことが最大の収穫でしょう。自衛隊が70年代後半まで使用していたにも関わらず現在国内に現存する車両(中田コレクションは中身は空っぽですが)はこれ一台だけです。
写真はかなり前に撮影されたもので、現在では倉庫の中で屋内保管されているそうです。こちらの収蔵車両については近日中に見学の許可を頂きましたので、追って詳細をご報告出来ると思います。
10日の火曜日にはカマド出版からの戦車の本第三弾の表紙の件で、佐藤元信画伯と打ち合わせ。その後、夕方には軍事評論家の古是三春さんと市ヶ谷の防衛省へ。今回初めて大臣官房広報課へ行って参りました。いわゆる背広組と呼ばれる方に「御殿場タンクミュージアム準備会」の趣旨説明に上がったのですが、初回と言うことで顔合わせ程度の会合。民間からこのようなオファーは初めてとのことで、思い当たる問題をどのように解決していくのか?今後も情報交換をして行く方向で穏やかに終了。本番は次回以降ですね。

12日の木曜日にはミリタリー業界の大御所、中田商店の中田社長と面談。30年ほど前に中田社長が構想し、現在は計画が中断している戦争巡回博物館の収蔵車両について貴重なお話を伺うことが出来ました。かねてより噂のM41軽戦車があることが確認できたことが最大の収穫でしょう。自衛隊が70年代後半まで使用していたにも関わらず現在国内に現存する車両(中田コレクションは中身は空っぽですが)はこれ一台だけです。
写真はかなり前に撮影されたもので、現在では倉庫の中で屋内保管されているそうです。こちらの収蔵車両については近日中に見学の許可を頂きましたので、追って詳細をご報告出来ると思います。
コメントの投稿
タンクミュージアム構想も、着実に前進しつつありますね、私が中田商店の妻沼倉庫に行ったのはもう10年以上も前の事ですが、戦車類はすべて屋外で、専用のシートがないので米軍のポンチョを何十枚も重ねてかぶせてありました。ロシアのヘリ(輸入当時は稼動)もボロボロで長江サイドカーが半分朽ち果てていたのをもらって帰りました。(笑)
こんにちはD2です。
民間の方がこんな戦車を所有しているなんて驚きです。
モーターで動くプラモの戦車ではありませんが、
エンジンを載せて整備すると動くのでしょうか。
今後の「動く戦車博物館」の展開が楽しみです。
今回も見事にジャンボはハズレました。
当選したら戦車を一台贈与しよう何てと思っていましたが、・・・(笑)
民間の方がこんな戦車を所有しているなんて驚きです。
モーターで動くプラモの戦車ではありませんが、
エンジンを載せて整備すると動くのでしょうか。
今後の「動く戦車博物館」の展開が楽しみです。
今回も見事にジャンボはハズレました。
当選したら戦車を一台贈与しよう何てと思っていましたが、・・・(笑)
Re: タイトルなし
>リエナクターズギアさま
現在はすべて倉庫の中に入ったとのことです。中田コレクションは今後も非公開で秘蔵される方向のようです。なんとか風向きが変わってくれると良いのですが・・・
>D2さま
これらの車両はすべて鉄くずとして払い下げられたものを継ぎ接ぎして形にしただけです。エンジンもミッションもありませんので残念ながら動きません。また、動かすことも難しいでしょう。
なんとか生きた戦車を歴史機械遺産として残してあげたいものです。
現在はすべて倉庫の中に入ったとのことです。中田コレクションは今後も非公開で秘蔵される方向のようです。なんとか風向きが変わってくれると良いのですが・・・
>D2さま
これらの車両はすべて鉄くずとして払い下げられたものを継ぎ接ぎして形にしただけです。エンジンもミッションもありませんので残念ながら動きません。また、動かすことも難しいでしょう。
なんとか生きた戦車を歴史機械遺産として残してあげたいものです。