9月10日よりチェコ共和国へ・・・
夏休みを遅めにしてチェコ共和国へ行ってきます。

チェコと言えば「どこ?」と聞かれるので、まずは地図。そして首都プラハの街並み。
「また渋いところに行くんですね~」などと切り返す方は、まだまだ自分との付き合いが浅い方ですね(笑)
チェコと言えば・・・・

38(t)戦車やヘッツァー駆逐戦車の生産で有名です。
そうなんです。第二次大戦中はドイツ領に組み込まれ、ドイツの戦闘車両を生産する工場が数多く門を構えていたのです。

こちらのハーフトラックはドイツ軍のSd.Kfz251にそっくりですが、戦後にチェコ国内に残された生産設備を受け継いでチェコ陸軍向けにディーゼルエンジンに換装するなどの仕様変更した、OT-810ハーフトラックです。白い排気ガスを引いていますが、マイバッハエンジンの調子が悪いのではなく、ディーゼルの排気ガスだからです。
戦争映画でドイツ軍装甲車に化けて出演回数は多く、マニアの間では有名な車両です。
運悪く?ソ連占領下となり共産化したチェコスロバキアは、68年の「プラハの春」事件を経て、90年代の東欧自由化の流れに乗り民主化を成し遂げました。しかし、それまでの数十年を東ドイツとともにワルシャワ条約機構の武器工場として西側からみれば一世代、二世代旧式の兵器を製造し続けたのです。
自分のような軍用自動車マニアにとって幸運だったのは、高度経済成長もなく、計画経済のなかで戦後の時間は緩やかに流れたようで、信じられないことながら第二次世界大戦当時のドイツ軍車両の部品金型や製造機械が一部21世紀の今に残されたことでしょう。
0T-810ハーフトラックなどは軍用車両のシーラカンスみたいな物です。現在でも比較的程度の良い車両が中古で流通しているのですから・・・・
って、こんな重量がある車両を仕入れて来たりしませんからね!!!

今回の目的はコチラ。数年前からキューベルワーゲンの部品を供給してくれる個人工場です。現在カマドに展示中のリファービッシュ・キューベルワーゲンの製造会社でもあります。おそらく世界中のキューベルワーゲンとシュビムワーゲンオーナーがお世話になっているお店です。プラハ近郊にあるこのお店のIvoさんが車でチェコを案内してくれるそうなのでとても深~い旅になりそうです。ケッテンクラートの部品を供給してくれるお店もプラハ近郊なので今回訪問する予定です。レストア中のキューベルワーゲンやケッテンクラートなどのドイツ軍ソフトスキン車両をはじめ、T34戦車、その他WW2の重車両も多数見学できるようです。
通訳として同行する妻には申し訳けないのですが、一般的な観光コースとはまったく違ったチェコ共和国を堪能して参ります(笑)
雑誌の取材がメインですが、部品や車両の仕入れもしてくるつもりです。
お土産のリクエストも含めて早めにご相談ください


チェコと言えば「どこ?」と聞かれるので、まずは地図。そして首都プラハの街並み。
「また渋いところに行くんですね~」などと切り返す方は、まだまだ自分との付き合いが浅い方ですね(笑)
チェコと言えば・・・・


38(t)戦車やヘッツァー駆逐戦車の生産で有名です。
そうなんです。第二次大戦中はドイツ領に組み込まれ、ドイツの戦闘車両を生産する工場が数多く門を構えていたのです。

こちらのハーフトラックはドイツ軍のSd.Kfz251にそっくりですが、戦後にチェコ国内に残された生産設備を受け継いでチェコ陸軍向けにディーゼルエンジンに換装するなどの仕様変更した、OT-810ハーフトラックです。白い排気ガスを引いていますが、マイバッハエンジンの調子が悪いのではなく、ディーゼルの排気ガスだからです。
戦争映画でドイツ軍装甲車に化けて出演回数は多く、マニアの間では有名な車両です。
運悪く?ソ連占領下となり共産化したチェコスロバキアは、68年の「プラハの春」事件を経て、90年代の東欧自由化の流れに乗り民主化を成し遂げました。しかし、それまでの数十年を東ドイツとともにワルシャワ条約機構の武器工場として西側からみれば一世代、二世代旧式の兵器を製造し続けたのです。
自分のような軍用自動車マニアにとって幸運だったのは、高度経済成長もなく、計画経済のなかで戦後の時間は緩やかに流れたようで、信じられないことながら第二次世界大戦当時のドイツ軍車両の部品金型や製造機械が一部21世紀の今に残されたことでしょう。
0T-810ハーフトラックなどは軍用車両のシーラカンスみたいな物です。現在でも比較的程度の良い車両が中古で流通しているのですから・・・・
って、こんな重量がある車両を仕入れて来たりしませんからね!!!

今回の目的はコチラ。数年前からキューベルワーゲンの部品を供給してくれる個人工場です。現在カマドに展示中のリファービッシュ・キューベルワーゲンの製造会社でもあります。おそらく世界中のキューベルワーゲンとシュビムワーゲンオーナーがお世話になっているお店です。プラハ近郊にあるこのお店のIvoさんが車でチェコを案内してくれるそうなのでとても深~い旅になりそうです。ケッテンクラートの部品を供給してくれるお店もプラハ近郊なので今回訪問する予定です。レストア中のキューベルワーゲンやケッテンクラートなどのドイツ軍ソフトスキン車両をはじめ、T34戦車、その他WW2の重車両も多数見学できるようです。
通訳として同行する妻には申し訳けないのですが、一般的な観光コースとはまったく違ったチェコ共和国を堪能して参ります(笑)
雑誌の取材がメインですが、部品や車両の仕入れもしてくるつもりです。
お土産のリクエストも含めて早めにご相談ください

コメントの投稿
ご無沙汰をしております。
お気をつけて行ってきてください。
軍用車輌博物館の見学も楽しみですね。
レポお待ちしております!!(^^)
お気をつけて行ってきてください。
軍用車輌博物館の見学も楽しみですね。
レポお待ちしております!!(^^)
>砂漠の狐Hさま
軍事車両博物館は9月は週末のみの開館だそうで、月曜から木曜という我々の滞在中には見学が難しそうです。その代わりにキューベルワーゲン屋さんが個人車両コレクターを案内してくれるそうで、そちらの方が内容が濃そうで楽しみです。
軍事車両博物館は9月は週末のみの開館だそうで、月曜から木曜という我々の滞在中には見学が難しそうです。その代わりにキューベルワーゲン屋さんが個人車両コレクターを案内してくれるそうで、そちらの方が内容が濃そうで楽しみです。
素晴しい夏休みと情報収集に羨ましくて追加レポートがお待ちしてます。
しかし博物館が見学できないのは残念ですが、
それとは別に普通の人は見られないととても濃い内容に興味津々です。
外国は無理として私も頑張って青春18切符で「スプラッシュ神戸」と
「大和ミュージアム」を計画しましたがあえなく断念。
プログレロックコンサートを3連チャンで夏が終わります。
しかし博物館が見学できないのは残念ですが、
それとは別に普通の人は見られないととても濃い内容に興味津々です。
外国は無理として私も頑張って青春18切符で「スプラッシュ神戸」と
「大和ミュージアム」を計画しましたがあえなく断念。
プログレロックコンサートを3連チャンで夏が終わります。
>D2さま
数年前からチェコに行きたいな~と思い始め、タイミングを伺っておりました。
ドイツ軍軽車両の見学はもちろん、Sd.kfzハーフトラックシリーズのコレクター
を訪問したり、T34戦車のレストアを見学してくる予定です。
ここ数年でチェコも市場経済を学び、部品やサービスも値上がりしてきましたの
で、大物狙いならユーロ安の今しかありません!
何を狙っているのかは、まだ「ひ・み・つ」です(笑)
数年前からチェコに行きたいな~と思い始め、タイミングを伺っておりました。
ドイツ軍軽車両の見学はもちろん、Sd.kfzハーフトラックシリーズのコレクター
を訪問したり、T34戦車のレストアを見学してくる予定です。
ここ数年でチェコも市場経済を学び、部品やサービスも値上がりしてきましたの
で、大物狙いならユーロ安の今しかありません!
何を狙っているのかは、まだ「ひ・み・つ」です(笑)
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
>後手堪さま
写真で見る限りでは、大した設備はなさそうですよ。英国のバックヤードビルダーとか、コーチビルダーといった感じではないでしょうか?いずれにせよ、写真はしっかり撮ってきます!!
写真で見る限りでは、大した設備はなさそうですよ。英国のバックヤードビルダーとか、コーチビルダーといった感じではないでしょうか?いずれにせよ、写真はしっかり撮ってきます!!
プラハ行きますか
ドブリ!
プラハへはどのルートで入りますか?
プラハ空港だと旧市街地に近くていいんですが(モスクワ経由とか)、ドイツから入るとドレスデンから2時間30分くらいかかります。
プラハは壁が開く前に行ったっきりなので今とはだいぶ変わってしまっているでしょうが、ビールだけは美味かったことを覚えています。
あの頃はまだタトラの空冷V8高級乗用車が街中を走っていました。
みやげ話を楽しみにしています。
プラハへはどのルートで入りますか?
プラハ空港だと旧市街地に近くていいんですが(モスクワ経由とか)、ドイツから入るとドレスデンから2時間30分くらいかかります。
プラハは壁が開く前に行ったっきりなので今とはだいぶ変わってしまっているでしょうが、ビールだけは美味かったことを覚えています。
あの頃はまだタトラの空冷V8高級乗用車が街中を走っていました。
みやげ話を楽しみにしています。
>BR103さま
ドブリーラーノ!
プラハ行ってきます!まだ航空機材が確定しないので経由空港は不明ですが、観光パックのフリーツアーなので、ウィーンで一泊してから列車でプラハへ入ります。
最近プラハに行った方々に話を聞くと、ホテル以外の場所では英語があまり通じないそうで、少し不安です。
WW2の軽車両はもちろん、今回はすこし重車両も見て見聞を広げて来たいと思います。個人的にはドイツ軍ハーフトラックが気になるので、売り物情報を聞いてきます
ドブリーラーノ!
プラハ行ってきます!まだ航空機材が確定しないので経由空港は不明ですが、観光パックのフリーツアーなので、ウィーンで一泊してから列車でプラハへ入ります。
最近プラハに行った方々に話を聞くと、ホテル以外の場所では英語があまり通じないそうで、少し不安です。
WW2の軽車両はもちろん、今回はすこし重車両も見て見聞を広げて来たいと思います。個人的にはドイツ軍ハーフトラックが気になるので、売り物情報を聞いてきます

ウイーンからだと
ウイーンからプラハまでだと列車で5時間コースですね。
貴重品を持ってレストランカーで時間をつぶせば短く感じるでしょう。
レストランカーではユーロ払いが出来ますし、ビールも出ます。(冷たくないけど美味しい)
3年前だと国境で入国チェックがありました。
愛想の無い連中ですが、悪気は無いので軽く流しましょう。
ブラショフ駅あたりから古くさい貨車が沢山あって,面白いと思います。ブルノあたりに妙に丸い列車があったら、それはタトラ製です。
あの会社の製品は特徴があるので、雰囲気ですぐに判ってしまいます。
ハーフトラックの良い情報が有るといいですね。
貴重品を持ってレストランカーで時間をつぶせば短く感じるでしょう。
レストランカーではユーロ払いが出来ますし、ビールも出ます。(冷たくないけど美味しい)
3年前だと国境で入国チェックがありました。
愛想の無い連中ですが、悪気は無いので軽く流しましょう。
ブラショフ駅あたりから古くさい貨車が沢山あって,面白いと思います。ブルノあたりに妙に丸い列車があったら、それはタトラ製です。
あの会社の製品は特徴があるので、雰囲気ですぐに判ってしまいます。
ハーフトラックの良い情報が有るといいですね。
Re: ウイーンからだと
>BR103さま
冷えてないビールが美味しかった・・・これは微妙な感じ(笑)
とりあえず食堂車へはチャレンジしてみますね。車窓からの景色が楽しみです。
冷えてないビールが美味しかった・・・これは微妙な感じ(笑)
とりあえず食堂車へはチャレンジしてみますね。車窓からの景色が楽しみです。