fc2ブログ

チェコ2日目、午前中の巻

IMG_1918.jpg
御殿場タンクミュージアム準備会事務局として、チェコ陸軍払下げの「T-72戦車」購入のリサーチに向かいます。軍の施設をそのまま払下げてもらった?らしい?ちょっと素性が分からないSTVグループという会社へ向かいます。会社の所在地へ向かう道はアスファルトが果て、ガタゴト道になり、森の中へ・・・演習場の外周道とそっくりでなぜか落ち着いたりします(笑)
IMG_1919.jpg
じゃじゃーん!出ました、即納可能なT-72戦車は5台あるそうです。「お値段は○○○ユーロです。日本までの輸送に責任は持ちますが、日本への持ち込み通関は購入者の責任でお願いします。完全に整備して納車いたします。もちろん、国ごとの法律に対処するための加工、改造も別途承ります」と親切なお姉さまが説明してれます。「キャタピラーの車両にご興味があるようでしたら、BMP-1も2台すぐにご用意できます。」と中古車さんで在庫の説明を受けるているような・・・・ということは中も見てよいんですか?「もちろんです!!」
IMG_1925.jpg IMG_1926.jpg
操縦席、ウーン狭い、確実にT-54より狭いです。我が国の74式と良い勝負かな?砲主席は・・・やはり狭いです。125mm砲尾はすぐ隣にあり、この狭さは今まで乗った戦車の中で断トツかも・・・これは自動装てん装置に腕をもぎ取られるというのもうなずけます。
ん?なんだこいつ動くぞ!

・・・それでは・・・

IMG_1791.jpg

行ってきます♪

IMG_1793.jpg

早いぞプップ~!!
T72の操行装置の作動は74式と似ている感じですが、加速時の変速ショックは少なくスムーズでした。また、エンジン音はショートストロークエンジンなのか?切れがありかっこ良いです。加減速時のピッチングも少なく、良い車両だなと思いました。操縦主にT54/55との違いを聞くと、運転が各段に簡単になったそうで、T54/55はやはりギアーチェンジが大変で難しい戦車だと言っていました。
T55は在庫でないのか?お姉さまに聞いてみましたが、残念ながら品切れだそうです。
T72も現品限りの売り切れ御免!とのこと。当たり前ですが再入荷の予定はないそうです。共産圏の負の遺産を商品化して、きっちり商売。プラハの街はどんどん発展している様子は数日の滞在でも感じます。チェコ共和国侮りがたしであります。







IMG_1943.jpg
興奮状態のまま、イヴォさんの友人宅へ転進します。閑静な住宅街に車は止まり、ドブリーデン(こんにちは)と庭に入れば初めて見る生きた「シャタイヤー1500」です。空冷V8の大柄な兵員輸送車です。
IMG_1952.jpg IMG_1953.jpg
運転席もトラックのそれに近いです。違いはトランスファーレバーと四駆切り替えレバー。
リアシートは対面で6人乗り。一台で一個分隊ですね。腰高なので大きくみえますが、実際には定員8名でこのサイズは荷物もたっぷり積めて使い勝手は良いかも?少なくともメガクルーザーやハマーH1のように持て余す大きさではありません。日本ではマイナーですが、欧州では人気車種でなかなか売りには出ないそうですが、出モノがあっても1000万円は切らないようです・・・今後は出モノ情報が自動的にやってくるようになります。気になる方はお早めにお声掛けください(笑)

さて、お昼を食べてから怒涛の午後の訪問へ続きます・・・

コメントの投稿

非公開コメント

おもしろい!

こんにちは、おおほりです。

すごいレポートで、びっくり拝見しております。

濃い、ワンダーな濃さです。戦車って売ってるんですね。

世界は広い、小林さんの求道者としての姿勢に脱帽でございます。

またいろいろと体験談を聞かせていただくことを楽しみにしております。

大阪で待ってます。(^_^)v

余裕があれば私も飛んで行きたいほど羨ましいです。欧州の博物館ではおなじみのシュタイヤーが1000万ですか、手が届きません。戦車は比較的安いと思いますが、持って帰れないし・・スコダOTあたりでよいと思います。(笑)

>おおほり様
大阪行かなくては・・・USJも年に一度のノルマをこなさなくてはなりませんし、下田四郎さんにもご挨拶に伺いたいですしね。その時は無駄話にお付き合いくださいませ。

>リエナクターズギヤさま
OT810が輸入可能なら、砲身を外した戦車もOKになっちゃう理屈です。
いずれにしろ何とか装甲車を輸入できないものか?いろいろと調べてみるつもりです。
シュタヤーとホルヒはボディーは新品で作れるそうですが、ベースシャーシは見つけるのが大変なようです。個人的には興味が湧く車ですね。
プロフィール

小林@御殿場

Author:小林@御殿場
静岡県御殿場市在住
株式会社カマド
代表取締役です。

社長の小部屋

カマド自動車公式HP

 

NPO法人
防衛技術博物館を創る会

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
検索フォーム
QRコード
QRコード
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる