スズキのハイブリット車

本日はスズキのアリーナ社長会議で静岡市内へお出掛け。
会議のお題は難し~い、お話でしした。
今回の会議の前後、スズキのハイブリット車の市販テスト車両の試乗会があり、体験搭乗してきました。
プラグイン・ハイブリットと呼ばれる、一般的なハイブリット車のバッテリー容量を数割大きく取り、通常の電気自動車と同じ充電プラグを装備しているのが特徴です。200Vで一時間、100Vで一時間半で満充電となり、約15kmをバッテリーのみで電気自動車(EV)として走行します。バッテリー残量が減るとエンジン始動、充電をしながら走ります。もちろん、一定量充電されるとエンジンは止まります。

リアバンパーの左側に充電用のアクセスハッチがあります。判りますか?
トヨタのプリウスやホンダのインサイトと違って、エンジンは発電用のモーターを最適運転で回すだけ。走行用のモーターは発電用のモーターと別にあり、減速時には回生システムとして作動して発電、バッテリーに充電します。いわゆるシリーズ式と呼ばれる方式で、大型バスやディーゼル機関車と同じです。
小型自動車では、発電機として機能する小型エンジンを専用で開発するコストが掛かるので大手メーカーでもこの方式は導入されていません。では、なぜスズキが・・・賢明な読者の方はお気づきかと思いますが、発電機を回すエンジンはスズキが誇るK6A型660ccエンジンなのです。
要するに燃費の良い、軽自動車のエンジンで発電し、モーターの大トルクを使ってリッターカーの走りを実現している車なのです。スズキらしい車です。
現在、試作車数十台が実証試験中で浜松市役所や静岡県庁などで使われて、データ取りされているそうです。
今回の試乗会も、データ取りの一環です。
あくまで試作車なので、トランクスペースは走行用バッテリーが占領するなどのパッケージングの問題はありますが、車としての機能と完成度は高く、このまま市販化出来るのはないかと思いました。
モノ作り大国日本!まだまだお楽しみはこれからです!!
コメントの投稿
流石、henntaiスズキと言われるだけある凄い発想ですね。
>すえつぐ様
逆転の発想ですね。まあ、トヨタさんもその気になればダイハツさんのエンジンを使って出来るのでしょうが、軽自動車メーカーならでは!という押しはスズキがの方が強いです。
試作車のため、内部撮影は禁止だったのが残念ですが、インバーターやジェネレーターのユニットはアルミ削り出しで燃えるメカでした。量産の暁には、鋳物で軽量化されて高性能化するのでしょう。
逆転の発想ですね。まあ、トヨタさんもその気になればダイハツさんのエンジンを使って出来るのでしょうが、軽自動車メーカーならでは!という押しはスズキがの方が強いです。
試作車のため、内部撮影は禁止だったのが残念ですが、インバーターやジェネレーターのユニットはアルミ削り出しで燃えるメカでした。量産の暁には、鋳物で軽量化されて高性能化するのでしょう。
>エンジンは発電用のモーターを最適運転で回すだけ。
このハイブリット方式ならユニットだけ古い車にコンバート出来ますね... とか考えてしまいます(笑
中身がどんなレイアウトになっていたのか,興味ある所です。
このハイブリット方式ならユニットだけ古い車にコンバート出来ますね... とか考えてしまいます(笑
中身がどんなレイアウトになっていたのか,興味ある所です。
>BR103さま
レイアウトは一見プリウスに似ています。前から見て左側に660ccエンジン、左側に発電用のモーターがあります。モーターユニットにはインバーターが組み込まれ、おそらく200v前後の高圧ケーブルが、走行用のモーターとリアラゲッジスペースのバッテリーに伸びてました。
フロントドライブシャフト中央にデファレンシャルくらいの大きさの、走行用モーターがありました。ちょっと覗きこんだだけですが、コンパクトにまとめられていた印象です。高速走行での試乗が出来なかったので、回生ブレーキの利き具合は良くわかりませんでした。
個人的には、メーカーが創るハイブリット又は電気自動車は完成度が高いな~と思います。既存のガソリン車をモーター駆動電気自動車に改造する方も多いようですが、自動車は高次元の工業製品なので汎用品で組み上がった電気自動車に疑問を感じます。誤解を恐れずにいえば、メーカーライン出荷時が最高の状態だと信じる自分から見れば、どんなチューニングも改悪の方が多いと感じています。したがって、現状のガソリン車の電気化は資源の無駄遣いに見えて仕方ありません・・・・
レイアウトは一見プリウスに似ています。前から見て左側に660ccエンジン、左側に発電用のモーターがあります。モーターユニットにはインバーターが組み込まれ、おそらく200v前後の高圧ケーブルが、走行用のモーターとリアラゲッジスペースのバッテリーに伸びてました。
フロントドライブシャフト中央にデファレンシャルくらいの大きさの、走行用モーターがありました。ちょっと覗きこんだだけですが、コンパクトにまとめられていた印象です。高速走行での試乗が出来なかったので、回生ブレーキの利き具合は良くわかりませんでした。
個人的には、メーカーが創るハイブリット又は電気自動車は完成度が高いな~と思います。既存のガソリン車をモーター駆動電気自動車に改造する方も多いようですが、自動車は高次元の工業製品なので汎用品で組み上がった電気自動車に疑問を感じます。誤解を恐れずにいえば、メーカーライン出荷時が最高の状態だと信じる自分から見れば、どんなチューニングも改悪の方が多いと感じています。したがって、現状のガソリン車の電気化は資源の無駄遣いに見えて仕方ありません・・・・