難産・・・
5月の日記でお題にした謎の車両(すでにバレバレですが・・・)

先日、弊社骨董四駆取扱所番頭が長野県某所へ取材に出掛けた帰り道に様子を見てきてくれました。
補修はかなり進んでおり、「こいつ動くぞ!」って言いたいところですが・・・
御覧のように履帯が付いて居りません

こちらは履帯のセンターガイドとゴムパットの山
「道路上も問題なく走行できる」とネットや物の本には書いてありますが、現物を確認するとゴムパット中央に防滑用のスパイクが2本つづ埋め込まれて居りました。このままでは道路走行はもちろん、カマド本社工場の床をガリガリに痛めてしまうので、ゴムパットをオリジナルで作成し付け替える作戦をとったのですが、作業は一筋縄では行かないようです。
ああ、9月3日の働く車イベントに間に合うと良いのでが・・・
状況はまさに夏休みの宿題のごとく、8月のカレンダーは非常にも進んで行くのです

先日、弊社骨董四駆取扱所番頭が長野県某所へ取材に出掛けた帰り道に様子を見てきてくれました。
補修はかなり進んでおり、「こいつ動くぞ!」って言いたいところですが・・・
御覧のように履帯が付いて居りません


こちらは履帯のセンターガイドとゴムパットの山

「道路上も問題なく走行できる」とネットや物の本には書いてありますが、現物を確認するとゴムパット中央に防滑用のスパイクが2本つづ埋め込まれて居りました。このままでは道路走行はもちろん、カマド本社工場の床をガリガリに痛めてしまうので、ゴムパットをオリジナルで作成し付け替える作戦をとったのですが、作業は一筋縄では行かないようです。
ああ、9月3日の働く車イベントに間に合うと良いのでが・・・
状況はまさに夏休みの宿題のごとく、8月のカレンダーは非常にも進んで行くのです
