チハブルドーザー再び・・・
弊社刊行の「日本陸軍の戦車」に戦後復興の黎明期に活躍した、旧日本軍戦車改造のブルドーザーの記事があります。戦後の労働争議の折に使用されたり、東京都の復興写真で有名な一枚があったりと、マニアの間では有名な車体ですが、現物はもちろん図面も残っていないので、実態は謎が多いのです。

しかし、その存在は、当時活躍した地元では「ご当地ネタ」として、現在でも口伝えとなっているようです。
今回はそんな地域の一つから、町おこしイベントへのご協力を頼まれた「吉祥寺の怪人」さんのお供で、丹羽さんのお宅へ久しぶりにお伺いしました。

丹羽さんは、戦時中は三菱で戦車の生産に携わり、戦後はチハ改造ブルドーザーのオペレーターとして、西日本各地を回られたという経歴の持ち主です。今回のイベントにも快く協力を申し出ていただけたので、今週中にはイベントスタッフと共に再訪することになります。
当時のお話は、一回の取材だけでは聞き取り切れないことが多く、ご当人も忘れていて、取材をきっかけに思い出されたりしますから、何度同じお話を伺っても「発見」があったりします。
また、楽しみな時間が増えましたが、忙しさも倍増の予感です(笑)

しかし、その存在は、当時活躍した地元では「ご当地ネタ」として、現在でも口伝えとなっているようです。
今回はそんな地域の一つから、町おこしイベントへのご協力を頼まれた「吉祥寺の怪人」さんのお供で、丹羽さんのお宅へ久しぶりにお伺いしました。

丹羽さんは、戦時中は三菱で戦車の生産に携わり、戦後はチハ改造ブルドーザーのオペレーターとして、西日本各地を回られたという経歴の持ち主です。今回のイベントにも快く協力を申し出ていただけたので、今週中にはイベントスタッフと共に再訪することになります。
当時のお話は、一回の取材だけでは聞き取り切れないことが多く、ご当人も忘れていて、取材をきっかけに思い出されたりしますから、何度同じお話を伺っても「発見」があったりします。
また、楽しみな時間が増えましたが、忙しさも倍増の予感です(笑)
コメントの投稿
こんにちはシングル走行が好きなD2です。
本物の97式が動く姿を見てみたいですが叶わぬ夢ですね。
手が遅くて御手つきばかりのプラモが増えますが、
97式も動かしてみたくなりました。
現在は放置中だった組み立て難儀なRPM製ミーネンロイマーに手を付けています。
本物の97式が動く姿を見てみたいですが叶わぬ夢ですね。
手が遅くて御手つきばかりのプラモが増えますが、
97式も動かしてみたくなりました。
現在は放置中だった組み立て難儀なRPM製ミーネンロイマーに手を付けています。
>D2様
御手つきだけでも大したものです。最近は気になるモデルもあるのですが、箱を開ける気力が湧きません。自分は作品展の度に、皆様の完成品を拝見して溜息するだけです。
御手つきだけでも大したものです。最近は気になるモデルもあるのですが、箱を開ける気力が湧きません。自分は作品展の度に、皆様の完成品を拝見して溜息するだけです。