教育支援施設隊10周年記念行事
ここ数年、地元自衛隊関係の行事にこまめに参加しております。
本日も滝ヶ原駐屯地にある「教育支援施設隊」の創設10周年記念行事に御呼ばれして参りました。
「施設科」というのは、昔で言う「工兵」のことでして、一般の方にこのように説明しなくてはならない、日本独自の言葉遊びもそろそろ止めてもらいたいところです。

地元ではカマドの社長は「かなりマニアらしい・・・」とすっかり認知されたようで、本日は観閲台のかなり良い位置にお席を用意して頂きました。

部隊長、来賓祝辞に続き、部隊巡閲は徒歩にて。
「工兵」の仕事は多岐に渡り、通常の道路、橋梁補修や陣地の構築、はたまた地雷原の埋設から、撤去、橋のない河川への架橋や戦闘工兵として最前線にて弾雨の中進撃通路の啓開までをこなします。
そのための装備品は非常に種類も多く、メカマニアには楽しみなパレードなのです!!
では、観閲行進は動画でお楽しみ下さい♪
祝典ギャロップ大好き人間としては、富士学校音楽隊の生演奏に大感激♪
携帯の着メロを変えようかな?(笑)

おまけ。
帰り道でキャンプ富士に向かう海兵隊コンボイに遭遇。
先頭は装甲ハンビーの大型ターレット付き!CNNなんかでよく見るタイプです♪
カッコいいぞ!
ちょっぴりハマーに魅かるものがありました。
しかし、輸入には装甲板がネックなんですよね・・・
本日も滝ヶ原駐屯地にある「教育支援施設隊」の創設10周年記念行事に御呼ばれして参りました。
「施設科」というのは、昔で言う「工兵」のことでして、一般の方にこのように説明しなくてはならない、日本独自の言葉遊びもそろそろ止めてもらいたいところです。

地元ではカマドの社長は「かなりマニアらしい・・・」とすっかり認知されたようで、本日は観閲台のかなり良い位置にお席を用意して頂きました。

部隊長、来賓祝辞に続き、部隊巡閲は徒歩にて。
「工兵」の仕事は多岐に渡り、通常の道路、橋梁補修や陣地の構築、はたまた地雷原の埋設から、撤去、橋のない河川への架橋や戦闘工兵として最前線にて弾雨の中進撃通路の啓開までをこなします。
そのための装備品は非常に種類も多く、メカマニアには楽しみなパレードなのです!!
では、観閲行進は動画でお楽しみ下さい♪
祝典ギャロップ大好き人間としては、富士学校音楽隊の生演奏に大感激♪
携帯の着メロを変えようかな?(笑)

おまけ。
帰り道でキャンプ富士に向かう海兵隊コンボイに遭遇。
先頭は装甲ハンビーの大型ターレット付き!CNNなんかでよく見るタイプです♪
カッコいいぞ!
ちょっぴりハマーに魅かるものがありました。
しかし、輸入には装甲板がネックなんですよね・・・