第一機甲教育隊開設50周年記念行事
自衛隊の戦車乗員を練成するための教育部隊である、第一機甲教育隊の開設記念行事に行って来ました。
戦車の学校って富士学校にあるのでは?と思った方、半分正解。
富士学校は幹部教育機関にあたり、駒門の第一機甲教育隊は下士官の教育にあたる部隊です。要するに、自衛隊機甲戦力の主力要員を送りだす場所なのです。
戦前の「少年戦車兵」に相当する、自衛隊機甲科生徒のシステムが無くなり、今後縮小傾向にある戦車部隊の明日を担う若者が学ぶ場所なのです。第一と付いてますが、第二以降はありません。

まずは、全国に先駆けて配備が進む「10式戦車」
従来の北方重点から軸足が変わり、富士学校と駒門から配備が始まっています。地元としては嬉しい限りです。

働き盛りの「90式戦車」も元気です。北海道以外には、やはり富士学校と駒門にしかありません。やはり御殿場は良いところです(笑)

観閲行進終了後、装備品展示が行われました。
初めてゆっくりと「量産型10式戦車」を見学しました。
回りには三菱重工さんをはじめ、メーカーさんや企業さんがいらっしゃり、某履帯メーカーの専務と10式の足回りを舐めるように検分。
人だかりの「10式」を離れ、幾分人気に陰りが見える「90式戦車」を観察。やはりバブルの頃に設計された重厚長大な戦車は強そうです。10式は失われた10年をそのまま反映したようなコストダウンの形跡が随所に・・・
上手く言えませんが、素人目に見ても華奢な感じが旧日本の戦車を彷彿とさせるのです。まあ、攻撃力は世界水準、射撃照準装置などを考えると世界トップレベルというところは、当時とは隔世の感があるので良いのでしょう。

いつの間にか、戦車教導団から管理替えになった「74式改」も展示されました。
現在、日本で現役の戦車「74式」「74式改」「90式」「10式」を見ることが出来るのは駒門駐屯地だけ。
本日のパレードはその意味でも貴重な50周年を記念した50台の大パレードだったのですね♪
しかし、機能美という視点で見ると、個人的には「74式戦車」が一番美しいですね。
田宮さん!1/16スケールでラジコンを出してくれませんか!!
もちろん、姿勢制御機能で車高調整も自由自在という感じに!!
お願いします(笑)
では、最後にちょっぴり動画もどうぞ!
戦車の学校って富士学校にあるのでは?と思った方、半分正解。
富士学校は幹部教育機関にあたり、駒門の第一機甲教育隊は下士官の教育にあたる部隊です。要するに、自衛隊機甲戦力の主力要員を送りだす場所なのです。
戦前の「少年戦車兵」に相当する、自衛隊機甲科生徒のシステムが無くなり、今後縮小傾向にある戦車部隊の明日を担う若者が学ぶ場所なのです。第一と付いてますが、第二以降はありません。

まずは、全国に先駆けて配備が進む「10式戦車」
従来の北方重点から軸足が変わり、富士学校と駒門から配備が始まっています。地元としては嬉しい限りです。

働き盛りの「90式戦車」も元気です。北海道以外には、やはり富士学校と駒門にしかありません。やはり御殿場は良いところです(笑)

観閲行進終了後、装備品展示が行われました。
初めてゆっくりと「量産型10式戦車」を見学しました。
回りには三菱重工さんをはじめ、メーカーさんや企業さんがいらっしゃり、某履帯メーカーの専務と10式の足回りを舐めるように検分。
人だかりの「10式」を離れ、幾分人気に陰りが見える「90式戦車」を観察。やはりバブルの頃に設計された重厚長大な戦車は強そうです。10式は失われた10年をそのまま反映したようなコストダウンの形跡が随所に・・・
上手く言えませんが、素人目に見ても華奢な感じが旧日本の戦車を彷彿とさせるのです。まあ、攻撃力は世界水準、射撃照準装置などを考えると世界トップレベルというところは、当時とは隔世の感があるので良いのでしょう。

いつの間にか、戦車教導団から管理替えになった「74式改」も展示されました。
現在、日本で現役の戦車「74式」「74式改」「90式」「10式」を見ることが出来るのは駒門駐屯地だけ。
本日のパレードはその意味でも貴重な50周年を記念した50台の大パレードだったのですね♪
しかし、機能美という視点で見ると、個人的には「74式戦車」が一番美しいですね。
田宮さん!1/16スケールでラジコンを出してくれませんか!!
もちろん、姿勢制御機能で車高調整も自由自在という感じに!!
お願いします(笑)
では、最後にちょっぴり動画もどうぞ!