占守島の戦車は・・・
京都の嵐山美術館から南紀白浜のゼロパークへ移された九五式軽戦車は、最終的に一人の英国人の手に渡り、日本から旅立ちました。この英国人のB氏とひょんなことから縁があり、現在はメールで情報交換をさせて頂いております。
先般、「占守島のに残された日本軍戦車が全てロシアのクビンカ博物館に搬入されたよ」と、メールを頂きました。その件について、NPO法人防衛技術博物館を創る会の理事から写真が寄せられたのでご紹介します。

こちらは船積みされた九七式チハ車系列の車体が4台確認できます。一番奥に横置きされているのは九五式軽戦車のようです。その他トラックのフレームらしきものも無造作に積み上げられます。

こちらは被弾痕も生々しい九五式軽戦車の車体。全ての車両はエンジンもミッションも取り外され、ドンガラ状態ですが、この車輌は前方機銃のマウントが付いていますね。

防御力も火力も九五式軽戦車と同等の二式カミ車は、大きい分だけ目立つので辛い戦いを強いられたことでしょう。
B氏からの情報をによると、回収された戦車は全部で12台。内訳は九五式軽戦車6台、九七式中戦車2台、九七式改2台、そして特二式内火艇カミ車2台ということです。
ロシア側に言わせれば、おじいちゃんが血の代償を払い手に入れた戦利品(領土)だと言いたいのでしょうが、我々のおじいちゃんが流した血のことも、日本人がしっかり主張しなくてはいけません。
しっかし、墓泥棒されているような気分です。
個人的な考えでは、戦地にのこされた戦車は遺品なのでそのままにして置きたいと思います。日本人特有の感覚かもしれませんが・・・戦闘の結果被弾して乗員が亡くなった車輌を、博物館に収蔵することに心理的抵抗があります。
閑話休題。
防衛議樹博物館に収蔵する車輌は、そのような慰霊碑としての役目を背負うことのない、例えば武装解除され接収された車輌が望ましいと考えます。タイ王国陸軍が日本から購入して使用した九五式軽戦車などは、その観点から考えると最適なのです。なんとか里帰りさせたいですね。
先般、「占守島のに残された日本軍戦車が全てロシアのクビンカ博物館に搬入されたよ」と、メールを頂きました。その件について、NPO法人防衛技術博物館を創る会の理事から写真が寄せられたのでご紹介します。

こちらは船積みされた九七式チハ車系列の車体が4台確認できます。一番奥に横置きされているのは九五式軽戦車のようです。その他トラックのフレームらしきものも無造作に積み上げられます。

こちらは被弾痕も生々しい九五式軽戦車の車体。全ての車両はエンジンもミッションも取り外され、ドンガラ状態ですが、この車輌は前方機銃のマウントが付いていますね。

防御力も火力も九五式軽戦車と同等の二式カミ車は、大きい分だけ目立つので辛い戦いを強いられたことでしょう。
B氏からの情報をによると、回収された戦車は全部で12台。内訳は九五式軽戦車6台、九七式中戦車2台、九七式改2台、そして特二式内火艇カミ車2台ということです。
ロシア側に言わせれば、おじいちゃんが血の代償を払い手に入れた戦利品(領土)だと言いたいのでしょうが、我々のおじいちゃんが流した血のことも、日本人がしっかり主張しなくてはいけません。
しっかし、墓泥棒されているような気分です。
個人的な考えでは、戦地にのこされた戦車は遺品なのでそのままにして置きたいと思います。日本人特有の感覚かもしれませんが・・・戦闘の結果被弾して乗員が亡くなった車輌を、博物館に収蔵することに心理的抵抗があります。
閑話休題。
防衛議樹博物館に収蔵する車輌は、そのような慰霊碑としての役目を背負うことのない、例えば武装解除され接収された車輌が望ましいと考えます。タイ王国陸軍が日本から購入して使用した九五式軽戦車などは、その観点から考えると最適なのです。なんとか里帰りさせたいですね。
コメントの投稿
昨日は作戦指揮者のもと、戦地へと向かう兵員輸送車に搭乗した気持ちで
初めての夜間訓練を見学することが出来ましてありがとうございました。
しかし何とも無念無残な姿。
北方領土に絡み日本の痕跡を無くすためと見受けられますが、
そっとしておきたいものをクビンカに封印してどうするつもりなのか。
もし日本が撃破されたT34を展示しようとするなら抵抗がありすぎます。
出来れば日本海に沈むロシア艦隊の砲身だけでも引き上げて展示したい気持ちに少しだけなりました。
95式と4式などが見ることが出来る博物館の実現にほんの少しだけ関わることが出来て嬉しいです。
初めての夜間訓練を見学することが出来ましてありがとうございました。
しかし何とも無念無残な姿。
北方領土に絡み日本の痕跡を無くすためと見受けられますが、
そっとしておきたいものをクビンカに封印してどうするつもりなのか。
もし日本が撃破されたT34を展示しようとするなら抵抗がありすぎます。
出来れば日本海に沈むロシア艦隊の砲身だけでも引き上げて展示したい気持ちに少しだけなりました。
95式と4式などが見ることが出来る博物館の実現にほんの少しだけ関わることが出来て嬉しいです。
>D2様
今を生きる人の生活もありますから、古戦場を永久にそのままにという訳にもいかない事はわかりますが・・・ノモンハン戦跡もモンゴルや中国の経済成長の過程で、スクラップ業者が根こそぎ回収して、リサイクルされちゃたと聞きますし、あそこにある筈だといった思い込みは危険だなと感じました。
とりあえず、出来るところから始めましょうの浜名湖ですね。
今を生きる人の生活もありますから、古戦場を永久にそのままにという訳にもいかない事はわかりますが・・・ノモンハン戦跡もモンゴルや中国の経済成長の過程で、スクラップ業者が根こそぎ回収して、リサイクルされちゃたと聞きますし、あそこにある筈だといった思い込みは危険だなと感じました。
とりあえず、出来るところから始めましょうの浜名湖ですね。
写真の戦車群が占守島で回収されたのは数年前だったと思いますが、そのうちの一両の九五式軽戦車が既にレストアされたそうです。駆動系は旧ソ連の装輪装甲車BRDM-1の物に交換したようです。
動画
http://www.youtube.com/watch?v=riVpCojlJG4
http://www.youtube.com/watch?v=CyQH39h86Uk
http://www.youtube.com/watch?v=26bII3L5WNU
ロシアの掲示板の写真
http://yuripasholok.livejournal.com/782927.html
http://livinghistory.ru/topic/34778-%D0%BC%D0%BE%D1%82%D0%BE%D1%80%D1%8B-%D0%B2%D0%BE%D0%B9%D0%BD%D1%8B-2012/page__st__60
動画
http://www.youtube.com/watch?v=riVpCojlJG4
http://www.youtube.com/watch?v=CyQH39h86Uk
http://www.youtube.com/watch?v=26bII3L5WNU
ロシアの掲示板の写真
http://yuripasholok.livejournal.com/782927.html
http://livinghistory.ru/topic/34778-%D0%BC%D0%BE%D1%82%D0%BE%D1%80%D1%8B-%D0%B2%D0%BE%D0%B9%D0%BD%D1%8B-2012/page__st__60
貴重な情報ありがとうございます。
そうですか・・・数年前の話しだったのですね。海外ではドイツ軍ネタが尽きたのか、イタリヤや日本などのドイツ以外の枢軸側に愛好家の目が向いているようですね。日本国内では、相変わらず日本陸軍はマイナーな対象のようです。何とか日本人の手で九五式や九七式をレストアしたいですね。
そうですか・・・数年前の話しだったのですね。海外ではドイツ軍ネタが尽きたのか、イタリヤや日本などのドイツ以外の枢軸側に愛好家の目が向いているようですね。日本国内では、相変わらず日本陸軍はマイナーな対象のようです。何とか日本人の手で九五式や九七式をレストアしたいですね。
回収されない方が良かったかも
初めまして。
1年前の記事にコメントはどうかですが、気になりましたので。
記憶がおぼろげですが、占守島の戦車搭乗員であった人物が当地を戦後訪問し、錆ついた戦車の前で「これは○○君の戦車だ」と言っていたという事を雑誌記事か何かで見た記憶があります。
それと、昔NHKで占守島の戦車のことについて放送していましたが、戦車の中から遺骨が出てきたのとのことです。
それをロシアが根こそぎ回収し下手にレストアするのはどうかと思うのですが。
完全にスクラップ化するまで墓標として現地に放置され、一部部品を慰霊碑として回収展示される方が、占守島の戦車にとっては幸せだったような気がします。
1年前の記事にコメントはどうかですが、気になりましたので。
記憶がおぼろげですが、占守島の戦車搭乗員であった人物が当地を戦後訪問し、錆ついた戦車の前で「これは○○君の戦車だ」と言っていたという事を雑誌記事か何かで見た記憶があります。
それと、昔NHKで占守島の戦車のことについて放送していましたが、戦車の中から遺骨が出てきたのとのことです。
それをロシアが根こそぎ回収し下手にレストアするのはどうかと思うのですが。
完全にスクラップ化するまで墓標として現地に放置され、一部部品を慰霊碑として回収展示される方が、占守島の戦車にとっては幸せだったような気がします。
>偽GENZO様
どうも、慰霊という感覚が欧米と日本とではかなり違うようです。
八百万の神の国、日本では万物に神様が宿って居られますから、戦争遺構に亡くなった先達の魂を感じるようです。翻って、一神教の欧米人はモノや場所に霊魂や神が宿ると言う感覚は薄いようなのです。
欧米人、占守島の場合はロシア人ですが、消して日本人を侮っているわけではなく、収集展示したり、修復することで顕彰しようという感覚もあるようです。
個人的に、一日本人としてはそのままにして置きたかったですね・・・
どうも、慰霊という感覚が欧米と日本とではかなり違うようです。
八百万の神の国、日本では万物に神様が宿って居られますから、戦争遺構に亡くなった先達の魂を感じるようです。翻って、一神教の欧米人はモノや場所に霊魂や神が宿ると言う感覚は薄いようなのです。
欧米人、占守島の場合はロシア人ですが、消して日本人を侮っているわけではなく、収集展示したり、修復することで顕彰しようという感覚もあるようです。
個人的に、一日本人としてはそのままにして置きたかったですね・・・
この内の一両の九七式改が修復されて動けるようになっていることを
昨晩確認しました。
この情報は知らなかったので、既に知られていることだったのか調べていたところです。
昨晩確認しました。
この情報は知らなかったので、既に知られていることだったのか調べていたところです。