四式中戦車の残影・・・
去る12月19日(水)に猪鼻湖にて念願のハイテク調査を実施致しました。
今回の助っ人は浜松市に本拠を構える株式会社フジヤマさんの社長以下総勢10名ほどのボランティア!!
ありがたいお話です。

今回活躍したのは超音波ソナー君

最近の技術は凄いですね!左右調査幅は瀬戸橋近辺の100mくらいならカバー出来そうな感じです。
一航過で真下の死角(幅20メートルくらい?)以外はカバーできるので、10メートルづつくらい航跡をずらしながら200メートルくらいの瀬戸を何回か往復します。
最初の数往復で、旧瀬戸橋の南側で長さ4メートル幅2メートルほどの四角い人工物をキャッチ!
画面で確認すると間違いなくそれと判る人には九七式中戦車チハです。
砲塔の形状も57mm搭載であろうと判別できる程度の解像度でびっくり!
確認したのはタミヤさんの元設計者で九七式戦車の担当だったT氏と、ファインモールド鈴木社長ですから、まず間違いありません。ヘドロになんか埋まってませんよ!!
しかし、この後が問題。
肝心の四式中戦車チトが見つかりません。
急斜面に頭からはまり込んでいると想定されるので、車体の大半は砂利や泥で埋没している可能性は前回の「突き突き大作戦」の手ごたえでも想定していました。
下の画面をご覧ください。

画面中央下に「和船」または「ボート」の沈船がはっきり見えます。
大きさは10メートルほどと読み取れるので、四式中戦車の車体長7メートルを考慮すると何とか見えて欲しいのですが・・・
矢印の先端部にある2メートル四方ほどの人工物が、前回の調査で金属音がしたあたりなのです。
これが車体後部になるのではというのが、ファインモールド鈴木社長の推測です。

プラモデルを片手に真剣に討論する、鈴木社長とスマッペ事務局中村さん。
とにかく、ハイテク機器のGPS機能により、幾つか見つかった人工物と思われる「物体」や沈船の位置は、株式会社フジヤマさんのご好意でデータ解析され、地図上にプロットされます。
この解析結果をもとに、年明け早々にはいよいよ水中カメラ撮影ということに・・・
何がモニターに映し出されるのか?乞うご期待!なのです。
関連記事はコチラから。
今回の助っ人は浜松市に本拠を構える株式会社フジヤマさんの社長以下総勢10名ほどのボランティア!!
ありがたいお話です。

今回活躍したのは超音波ソナー君

最近の技術は凄いですね!左右調査幅は瀬戸橋近辺の100mくらいならカバー出来そうな感じです。
一航過で真下の死角(幅20メートルくらい?)以外はカバーできるので、10メートルづつくらい航跡をずらしながら200メートルくらいの瀬戸を何回か往復します。
最初の数往復で、旧瀬戸橋の南側で長さ4メートル幅2メートルほどの四角い人工物をキャッチ!
画面で確認すると間違いなくそれと判る人には九七式中戦車チハです。
砲塔の形状も57mm搭載であろうと判別できる程度の解像度でびっくり!
確認したのはタミヤさんの元設計者で九七式戦車の担当だったT氏と、ファインモールド鈴木社長ですから、まず間違いありません。ヘドロになんか埋まってませんよ!!
しかし、この後が問題。
肝心の四式中戦車チトが見つかりません。
急斜面に頭からはまり込んでいると想定されるので、車体の大半は砂利や泥で埋没している可能性は前回の「突き突き大作戦」の手ごたえでも想定していました。
下の画面をご覧ください。

画面中央下に「和船」または「ボート」の沈船がはっきり見えます。
大きさは10メートルほどと読み取れるので、四式中戦車の車体長7メートルを考慮すると何とか見えて欲しいのですが・・・
矢印の先端部にある2メートル四方ほどの人工物が、前回の調査で金属音がしたあたりなのです。
これが車体後部になるのではというのが、ファインモールド鈴木社長の推測です。

プラモデルを片手に真剣に討論する、鈴木社長とスマッペ事務局中村さん。
とにかく、ハイテク機器のGPS機能により、幾つか見つかった人工物と思われる「物体」や沈船の位置は、株式会社フジヤマさんのご好意でデータ解析され、地図上にプロットされます。
この解析結果をもとに、年明け早々にはいよいよ水中カメラ撮影ということに・・・
何がモニターに映し出されるのか?乞うご期待!なのです。
関連記事はコチラから。
コメントの投稿
やっぱり!
昨日の新聞記事web版をみて「あれ…小林さんじゃない?」なんて一部で話題になってました(笑)
>やす様
ご無沙汰です。やっぱりと言われるようなことばかりですね(笑)
ただ、少しずつ大事になって行くのが困ったものです。
ご無沙汰です。やっぱりと言われるようなことばかりですね(笑)
ただ、少しずつ大事になって行くのが困ったものです。