fc2ブログ

前進用意、前へ!!

バッテリーが放電状態で、ジャンピング始動したエンジンは調子が良いようです。
IMG_2818.jpg
しかし、どうもミッションのリンケージが怪しくて、Dレンジに上手くシフト出来ないのです。
弊社レストア工房番頭と、ベテランメカニックT氏が、善後策を検討中の図。
IMG_2817.jpg
とりあえず、シフトレバーは両手で渾身の力を込めれば動きそうな感じですが、その状態が異常です。
リンケージを切り離すと、レバーの根元が錆びて動かないことが判明(笑)
手動で、ミッション付け根のレバーを動かすと無事にDレンジ、ニュートラル、リバース共に入ります。
運転席から、ミッション横に陣取ったレストア工房番頭に「ドライブ!」「ニュートラ!」などと大声でシフトチェンジ!アクセルを踏み込むと、戦車は軽快に走り始めました!!

昼休みには、リンケージロッドの小加工と、シフトレバーの根元の錆つきを解消し、運転席から普通に操縦できるようになりました!動くとこんな感じです!!


繰り返しになりますが、お願いがあります。
このブログを見たと言って、いきなり見学にこられる方がいらっしゃいますが、カマド本社には置いてありませんので悪しからずご了承ください。
日常業務中のカマド社員は、とっても多忙です。
原則一般公開はしておりません。「どうしても見たい!」と言う方は、事前にこのブログのメールフォームからお問い合わせください。文面から伝わる熱意に応じて、個別に対応致します。

コメントの投稿

非公開コメント

こんばんはD2です。
素晴らしい動きです。
モノホンと見間違う完成度にも目を見張ります。

ジャッキはこれ搭載する予定でしょうか。
これを見ると他にも揃えなくてはならない小物があってこれから先の完成度が楽しみになります。

T社のRCタンクも今後はキャタピラの走行音も追加してもらえるとよりリアルになると感じた次第です。

>D2様
やはり、戦車の肝はキャタピラだと実感します。
多少ディテールが甘くても、動き出せば存在感は10倍増しといった感じです。
ジャッキはこれ用ですが、静岡ホビーショーにはこのまま撮影時の雰囲気で持って行きます。
細部にどこまで手を入れるのか?夏休みの宿題ですね。

撮影するとキャタピラの音が目立ちますが、本物はエンジン音に消されて動画のようにカタカタ音を出している感じはしません。不思議ですね。

意外とリアルじゃないかリアルかってのは気になりませんねぇ。
やっぱり本物をその辺で見たことがないからですね。
それっぽく作ればそれっぽく見えるの典型ですね。

>JB3298号様
おっしゃるとおりです。
本物を、ましてや旧日本軍戦車の動くところをま間近に見たひとなんて、そうそう居ないはずです。
しかし、わかる人には判るし、判らない人には判らないんですよね~
プロフィール

小林@御殿場

Author:小林@御殿場
静岡県御殿場市在住
株式会社カマド
代表取締役です。

社長の小部屋

カマド自動車公式HP

 

NPO法人
防衛技術博物館を創る会

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
検索フォーム
QRコード
QRコード
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる