天気予報は午後から雨。
そのために、少し予定を早めてスタートさせて頂きました。ご案内の不手際をまずはお詫びいたします。 さて、朝の10時には会場のセッティングも終わり、スタッフミーティング。 受付や設営に御協力いただきました会員さんありがとうございます。また、車輌展示に御協力頂いた「日本ミリタリーヴィークル協会」の皆様にも御礼申し上げます。 ![]() 会場はご覧のようにワクワクする展示が準備万端です! ![]() 初年度の活動報告用の会場も設営完了。準備を手伝ってくれたカマド本社のスタッフありがとうございます。 ![]() 心配していた来場者数も100名を超え、賑やかな報告会となりました。 第二部でも、地元有力者様10名ほどをお迎えし、より踏み込んだお話をさせて頂きました。 ![]() 今回は、戦車九連隊の帰還兵である下田四郎さん(私費を投じてサイパン島から九七式中戦車を持ち帰られた)、少年戦車兵三期の勝又真平さん、東京三菱製作所で戦車エンジンの製造技手をされ、戦後は戦車改造ブルドーザーで土木工事に携わった丹羽次郎さんが駆けつけて下さいました。 当時、下田さんと勝又さんは偶然にも九五式軽戦車の搭乗員であったこともあり、ハリボテとはいえ実物大の九五式軽戦車を前に、当時のことを語ってくださり、直接お話を伺うことができた来場者は幸運でした。 今回は図らずも、戦車博物館の必要性を痛感する材料となった実物大九五式軽戦車。やはり写真や映像資料と比べて、実物大模型の持つ情報量はとても多いのだと実感させてくれました。 早期に、実車の里帰りを実現させるためにも、NPO法人防衛技術博物館を創る会への、皆様のより一層のご協力をお願い致します。 |
||
![]() |
||
201303211544 |
|
||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||
COMMENT |
管理者だけに閲覧 | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
TRACKBACK |
| 社長の小部屋 |
|
copyright © 2006 社長の小部屋 all rights reserved. template by [ALT -DESIGN@clip].