灼熱の埼玉県です!
いよいよ週末に迫った九五式軽戦車プロップの塗装作業。
その前に転輪を車体に取り付けないと、移動もままなりません。
そこで、本日は埼玉県川越市某所の「S製作所」さんへ、加工依頼品の引き取りに行って来ました。

ジープの機能美展で通い慣れた、圏央道をひた走り、入間から先は未知の道。
田園地帯に囲まれた工業団地の一角に目的地はありました。
レストア工房番頭に、かなり難しい場所だと聞いて向かいましたが・・・
説明を聞いて行かなければ、間違いなく迷子になったことでしょう(笑)

さて、工場内には写真で中間報告を受けていた転輪や・・・
その他の小物部品が出荷待ち。

大物の起動輪は、絶賛最終仕上げ中!!
facebookの書き込みを見ると、徹夜で作業をして下さったようです

起動輪のカバーを新規製作して頂きました。
元の形状が、なんでこうなるの?という形状でした。
メカニズム的に強度とコストを優先したのでしょうが、マニアとしては納得できないのです!
そこで、無理を承知で素人考えの形状再現をお願いしたのですが・・・
見事にカタチになったので感激であります
あとは仕上げの塗装次第。
続報を待て!
その前に転輪を車体に取り付けないと、移動もままなりません。
そこで、本日は埼玉県川越市某所の「S製作所」さんへ、加工依頼品の引き取りに行って来ました。

ジープの機能美展で通い慣れた、圏央道をひた走り、入間から先は未知の道。
田園地帯に囲まれた工業団地の一角に目的地はありました。
レストア工房番頭に、かなり難しい場所だと聞いて向かいましたが・・・
説明を聞いて行かなければ、間違いなく迷子になったことでしょう(笑)

さて、工場内には写真で中間報告を受けていた転輪や・・・
その他の小物部品が出荷待ち。

大物の起動輪は、絶賛最終仕上げ中!!
facebookの書き込みを見ると、徹夜で作業をして下さったようです


起動輪のカバーを新規製作して頂きました。
元の形状が、なんでこうなるの?という形状でした。
メカニズム的に強度とコストを優先したのでしょうが、マニアとしては納得できないのです!
そこで、無理を承知で素人考えの形状再現をお願いしたのですが・・・
見事にカタチになったので感激であります

あとは仕上げの塗装次第。
続報を待て!