東北方面研修へ・・・
本年度より2年間、陸上自衛隊の東部方面隊オピニオンリーダーを委嘱されました。
その研修旅行で、東北方面の自衛隊駐屯地や基地を見学して参りました。

東京駅から東北新幹線で一路仙台へ向かい、仙台駅からはお迎えのマイクロバスで「仙台駐屯地」へ・・・
東日本大震災の災害派遣活動の様子を説明頂いたり、隊員食堂で体験喫食したりで時間はあっという間に過ぎます。

初日、第二の見学先「松島基地」のゲートに到着。
「空飛ぶ広報室」で同じみの正門に、一人で大はしゃぎ・・・もちろん、外面的には平静を装い、まったく無言(笑)

ああ、憧れの「第十一飛行隊」です!!
もう、その辺に空井一尉が居るのではないか?とキョロキョロと若干挙動不審人物となりますが、もちろん平静を装います・・・でも、明らかにメンバー数人は自分と同じようなオーラを出しています(笑)

生憎の天候のため、ブルーインパルスの展示飛行は中止となりましたが、格納庫内で至近で「T-4」を見学。
「地を這う広報室」専門の自分は知りませんでしたが、ブルーインパルス様の「T-4」には、いくつかの特別仕様点があるそうで、「へえ~」と素直に感動。気になる方は、きっと詳しくネットで語られていると思うので調べてください<(_ _)>

津波に飲まれてしまった、松島救難隊の復活の様子もお伺いできました。
UH-60を至近で見たのも、やっぱり初めてです。
いつもは飛んでいるのを見るだけなので、近くでみると大きくてびっくりです。

初日は仙台泊なので、お約束の牛タン焼きを食しました。
生憎の雨も様だったので、仙台の街を堪能することは諦めて早めの就寝。

二日目は新幹線で盛岡へ移動。

岩手駐屯地の研修では、特科連隊の「FH70」155mm榴弾砲中隊の陣地進入から展開、射撃の状況を見学。
その後、小雨模様の中で74式戦車に体験登場!
こころは熱くなっても、岩手県の春雨は冷たく体温を奪います!!

そんな訳で、夜の懇親会ではアルコール燃料で温まります!(^^)!
三陸鉄道記念ラベルで乾杯です!!

宴会後には、〆の盛岡じゃじゃ麺です!
盛岡在住、キューベルワーゲンオーナーのY氏が「じゃじゃ麺」屋さんを経営されているというので、お電話したところ・・・なんと宿泊ホテルから徒歩3分というご近所でした。びっくりです。
久しぶりにミリタリー与太話しに花が咲きました

最終日は、更に青森新幹線で八戸まで北上!
「三沢基地」を見学して、F-2戦闘機をやっぱり至近に見学。
管制塔の管制室も見学して、広大な敷地にびっくり。
いやはや、戦車馬鹿を再確認するような、新鮮な発見や驚きの飛行場見学でした。
東日本大震災から3年が経過し、松島基地から仙台市内に戻る車窓から津波被害でまっさらになったままの区画をみると、復興も道半ばと実感します。
一人の人間の出来ることなんて限られていますし、それぞれの立場でがんばることが復興支援と信じてがんばって居るつもりです。今回は珍しく長い日記になりまたが、やはり東北被災地の旅をしっかりと、多くの方にお伝えすることも支援の一部と思ったからです。
とても想い出多い東北の旅、これにて終了です。
・・・先週に続き、あっと言う間の一週間でした
その研修旅行で、東北方面の自衛隊駐屯地や基地を見学して参りました。

東京駅から東北新幹線で一路仙台へ向かい、仙台駅からはお迎えのマイクロバスで「仙台駐屯地」へ・・・
東日本大震災の災害派遣活動の様子を説明頂いたり、隊員食堂で体験喫食したりで時間はあっという間に過ぎます。

初日、第二の見学先「松島基地」のゲートに到着。
「空飛ぶ広報室」で同じみの正門に、一人で大はしゃぎ・・・もちろん、外面的には平静を装い、まったく無言(笑)

ああ、憧れの「第十一飛行隊」です!!
もう、その辺に空井一尉が居るのではないか?とキョロキョロと若干挙動不審人物となりますが、もちろん平静を装います・・・でも、明らかにメンバー数人は自分と同じようなオーラを出しています(笑)

生憎の天候のため、ブルーインパルスの展示飛行は中止となりましたが、格納庫内で至近で「T-4」を見学。
「地を這う広報室」専門の自分は知りませんでしたが、ブルーインパルス様の「T-4」には、いくつかの特別仕様点があるそうで、「へえ~」と素直に感動。気になる方は、きっと詳しくネットで語られていると思うので調べてください<(_ _)>

津波に飲まれてしまった、松島救難隊の復活の様子もお伺いできました。
UH-60を至近で見たのも、やっぱり初めてです。
いつもは飛んでいるのを見るだけなので、近くでみると大きくてびっくりです。

初日は仙台泊なので、お約束の牛タン焼きを食しました。
生憎の雨も様だったので、仙台の街を堪能することは諦めて早めの就寝。

二日目は新幹線で盛岡へ移動。

岩手駐屯地の研修では、特科連隊の「FH70」155mm榴弾砲中隊の陣地進入から展開、射撃の状況を見学。
その後、小雨模様の中で74式戦車に体験登場!
こころは熱くなっても、岩手県の春雨は冷たく体温を奪います!!

そんな訳で、夜の懇親会ではアルコール燃料で温まります!(^^)!
三陸鉄道記念ラベルで乾杯です!!

宴会後には、〆の盛岡じゃじゃ麺です!
盛岡在住、キューベルワーゲンオーナーのY氏が「じゃじゃ麺」屋さんを経営されているというので、お電話したところ・・・なんと宿泊ホテルから徒歩3分というご近所でした。びっくりです。
久しぶりにミリタリー与太話しに花が咲きました


最終日は、更に青森新幹線で八戸まで北上!
「三沢基地」を見学して、F-2戦闘機をやっぱり至近に見学。
管制塔の管制室も見学して、広大な敷地にびっくり。
いやはや、戦車馬鹿を再確認するような、新鮮な発見や驚きの飛行場見学でした。
東日本大震災から3年が経過し、松島基地から仙台市内に戻る車窓から津波被害でまっさらになったままの区画をみると、復興も道半ばと実感します。
一人の人間の出来ることなんて限られていますし、それぞれの立場でがんばることが復興支援と信じてがんばって居るつもりです。今回は珍しく長い日記になりまたが、やはり東北被災地の旅をしっかりと、多くの方にお伝えすることも支援の一部と思ったからです。
とても想い出多い東北の旅、これにて終了です。
・・・先週に続き、あっと言う間の一週間でした
