fc2ブログ

くろがねを求めてロシアへの旅(その3)

お時間は21時を回り、ウォッカは抜けましたが・・・

ロシアには座って歓談する文化が無い様でして、こちらの工場でもひたすら立ち話です(>_<)

IMG_1785_20150506092218645.jpg
今回の旅のお目当て、我々のくろがねと同じ昭和14年生産型とご対面です!!

IMG_1751_20150506092220625.jpg
こちらのもう一台の前期型は、昭和12年~13年型と思われますが、データプレートが無いために詳細不明。

燃料タンクも欠損、車体後ろ半分は作り直されていて、原型を留めていません・・・

フェンダーステーや、エンジン始動用クランクハンドルのステーの形状が、我々のくろがねとは違うので、生産年度が早い個体だと想像されます。


IMG_1720_20150506092425335.jpg
ロシア人のレストアは、ちょっぴり荒っぽいですが、早いです!

2台分のフェンダーが転がっていますが、奥にはフロントグリルが二つ。
一つはオリジナルで、左側が複製新品です!

IMG_1816_20150506092223f23.jpg
フロントシートは、一度は表皮を張り替えてると思いますが・・・見れば見るほどオリジナルのような気がします(゜o゜)

少なくとも、木骨とスプリングは当時のオリジナルだと想像され、復元の参考となります。

チョコレート色のシート表皮は、横浜くろがねの駒井工場長の証言とも合致します。

IMG_1764.jpg
完全新造の複製ホールリム!

試作品は直径が1cm小さく不合格品ですが、品質及び再現度は合格点!

我々のくろがね用にも、製作を依頼してある逸品です。

その他にも、貴重な初期型(昭和11年~12年型)のリアアクスル一式や、フロントアクスル一式が2台分など、潤沢な予備部品が集まって来ていました。

これらの中から、先方が必要としないものを日本へ戻して貰う交渉が始まりました。

なんとか、一点での多くの部品を持ち帰れることが出来ればと思います。

そんな理由で、あっと言う間に時計は23時を回り・・・

ホテルに帰り着いた頃には午前様となり、この日は夕食の時間も、食べる体力もなくベッドへ倒れ込むのでした~(完)

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

小林@御殿場

Author:小林@御殿場
静岡県御殿場市在住
株式会社カマド
代表取締役です。

社長の小部屋

カマド自動車公式HP

 

NPO法人
防衛技術博物館を創る会

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
検索フォーム
QRコード
QRコード
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる